雪が心配されましたが天気も回復し午後から今年度最後の授業参観と学年懇談会がを無事に終えることができました。1・2年生はこの1年間でできるようになったことを発表しました。個人でグループで自分の得意な教科のこと、頑張った教科のことを緊張した表情で発表していました。緊張した仲間に応援の声があったり、温かい拍手があったりとよい発表会になっていました。高学年では総合的な学習の時間に学んだことを発表していました。タブレットでプレゼンを準備したり、原稿をもとにスラスラと話をしたりと成長を感じる姿でした。本当に寒い中、おいでいただきありがとうございました。

2月1日~3日までバロー文化ホールで多治見市の土と版画展がありました。共栄小学校からも1・3・6年生は粘土作品、2・4・5年生は版画作品を出品しました。代表で選ばれた児童のご家族はもちろんのこと、きっと多くのご家族が見に行かれたことと思います。全小中学校の作品の中で共栄小学校の児童の作品も立派に展示されていました。

1月31日(金)に多治見市の音楽の先生方が共栄小学校の1年生の音楽の授業を見にみえました。朝から1年生の子どもたちは先生方に頑張っているところを見てもらおうと大張り切りでした。授業は器楽の学習でした。すず、トライアングル、鍵盤ハーモニカ、鉄琴、タンバリン、カスタネットとそれぞれのグループに分かれてどんな音色にしたいか、そのためにどんなふうに演奏したらよいかを考え、仲間と高めあいました。授業の最後にはおみえになった先生方と合奏をして、自分たちが高まった姿を感じることができました。

5時間目に学校薬剤師さんと多治見市保護司会の方2名により6年生を対象とした薬物防止乱用教室を行いました。薬物についての知識やくわしく聞きたいことを事前のアンケートでとっていたため、子どもたちが知りたい内容について説明をしていただくことができました。薬物乱用とは違法薬物だけでなく使用方法を守らない薬の使い方もそうであることを知ることができました。また、保護司さんからは「薬物乱用ダメ・ゼッタイ」のDVDをもとに違法薬物を使うことの怖ろしさを様々な面から教えていただきました。また、担任の先生とのロールプレイングを通して、きっぱりと断ることの大切も学びました。

11月から朝活動を中心に取り組んできたエイトジャンプの締め括りとして朝活動の時間に全校でエイトジャンプ大会を行いました。各学級2つのグループに分かれて行っていますが、今日は1つずつ3分間のエイトジャンプにチャレンジし、もう一つのグループは応援をしました。「ハイ、ハイ」とか数を数える声が飛び交い、跳んでいる子どもたちも一段と熱が入りました。今回、最高記録がでた学級はみんなで輪になって喜び合う姿もありました。お昼の放送では、それぞれの学級の伸びを全校で認め合い今年のエイトジャンプを締め括りました。

6年生の廊下には一人一人の粘土作品(ランプシェード)が展示されています。釉薬もきれいについていてとても素晴らしい作品です。デザインもそれぞれ工夫がしてあり、とても見ごたえがあります。それぞれの作品にタイトルがつけられていて、タイトルと作品がとても合っているなと感心させられます。今週の土日の多治見市の土と版画展にはどの作品が選ばれるのだろう。きっと選ぶ先生も頭を悩ますような作品ばかりです。

24日(金)の午後から今年度最後の学校運営協議会がありました。これまで成長した様子を授業の姿でみてもらいました。落ち着いて学ぶ姿やタブレット端末を上手に使いながら自ら学習する姿、先生と児童とがみんなが笑顔で意見を言い合う姿、地域の支援ボランティアさんの助けを借りながら一生懸命調理実習を行う姿など、意欲的に学ぶ姿に委員の皆様も笑顔で参観をされていました。その後の会議では、それぞれの立場から共栄校区の子どもたちの様子や来年度の活動についての交流が行われ、地域ぐるみで子どもたちを育ていていこうという思いの強さを感じることができました。

今日の多治見市の給食のメニューに「鉄分たっぷりサラダ」がありました。これは本校の6年生児童が岐阜県の給食メニューコンクールでアイデア賞をとったメニューです。いつものひじきのサラダに加え海苔やキャベツ、小松菜なども入っていてとても美味しかったです。給食センターからも栄養教諭や調理員さんにきていただきお昼の放送で紹介していただきました。放送後に教室を見にいくとおかわりをする姿もみられました。共栄小は給食の残量がやや多いです。給食をモリモリ食べるきっかけになるといいです。

午後から多治見市20校の小中学校の校長先生方が共栄小学校に学校訪問にみえました。中には、早くからきてみんなの掃除の様子をみていた校長先生もおみえになり「静かに掃除をしているね」と感心してみまました。5時日間目の授業も30分ほど全学級を参観されました。子どもたちは、タブレットを効果的に使って日々の授業も落ち着いて取り組んでいます。いつも通りの姿をみていただけました。「5・6年生がとてもよい雰囲気でリーダーとして頼もしい」「1年生や2年生でもタブレットをうまく使って授業にいかしていた」とみなさんの頑張りを褒めていただきました。