今日は、10月1日に開催される「スポーツフェスティバル」の結団式が行われました。もちろん、小中合同で開催です。小学1年生から中学3年生までの生徒が次々と体育館に入り、あっという間にフロアが満杯になりました。小学生は緊張の面持ちです。

 

 1部は中学校生徒会主導で、全体のスローガンを発表し、各団の代表者を紹介しました。その後、団代表者が「ぐるぐるバット」をした後、フラフラになりながら、「紅白の旗」を引いて色決めをしました。・・・・なかなか面白いアイデアです。

全体のスローガン: 

「いちについて、じゅんびはいい?~手を取り合って、心を1つに~」

縦のつながりを意識して、真剣に楽しく、スポーツフェスティバルができるように。と願いが込められています。

    

赤団 ⇒ A組(中学生)& 1組(小学生)

白団 ⇒ B組(中学生)& 2組(小学生)

 2部は各団に分かれて団結式です。両団が背中合わせに、このフェスティバルにかける思いを団員に伝えました。

赤団スローガン:「Smile 全力で挑戦し笑顔で終わろう!」 

  

 

白団スローガン:「みんな主人公 ~協力・楽しく・応援~」

そして、締めは両校長先生からのメッセージ

★スポーツフェスティバルはチーム分かれて戦うが、他のチームの頑張りを認めて応援して欲しい。そして、当日を迎えて欲しい。

★この会場の皆さんの姿を見ていると、まさに未来の私たちの姿を見ているようです。人はいろいろ感じ方も違えば、考え方も違います。いろいろな人がいるからこそ、真剣に笑顔を忘れないで、スポーツフェスティバルに望んで欲しいです。フェスティバルが終了した後、「絶対にやってよかった。見ている人が笑顔になり、感動する」そんなフェスティバルにしましょう。

最後に、このフェスティバルに関わる全ての人に、エールを送られました。

まだ始まってないのに、何故か胸が熱くなりました。絶対に成功させましょう!

 39日間の長い長い夏休みも終了し、本日から学校も始まりました。気持ちの切り替えは難しいかな?と思っていましたが、今朝の「夏休み明け集会」では、各学年の代表者が明日からの思いを話してくれました。

1年生代表の話

①一致団結を更に推進:小学校から自信を持って頑張っている「掃除」は、次年度小中学校一貫校舎になっても、自分たちが「笠原小中学校」の掃除の基盤を築きあげていきたい。

②オール5Aを目指す:出来なかった事を、ミニ班長会などを開いて情報を共有し、授業の意識を高めていきたい。

夏休み中、全教科の振り返りをし、基礎の学習を身に付ける努力をしました。また、体力をつける為、時間を決めてランニングをするなどして、自分なりに生活習慣を保っていたそうです。

2年生代表の話

 夏休み中には、学習の基礎を身に付けるため、各教科のワークと学習会に積極的に参加しました。

 1年生の時よりも授業に集中できないことがあったが、今後は生活習慣を正し、勉強と運動をバランスよくやっていきたい。10月に開催される「小中合同スポーツフェスティバル」は、1人1人が意識をして成功させたい。

3年生代表の話

 夏休み前、先生不在の際にには「死語」が多く、他の学年に迷惑をかけてしまった。2分前行動も出来ていない事があり、結果クラスの5A達成率は下がってしまった。これらの態度を一人一人が改め、帰りの会で話し合いを励行していきたい。最高学年として、後輩の良い手本となるよう努力していきたい。授業の質を高め、小中合同のスポーツフェスティバルを成功させたい。

教頭先生の話

 ★自分にとって大切な事、それは「結果」ではなく努力した過程の後にあると思います。大会に臨むために練習した事・学んだ事を次の行動に移して欲しい。次の行動で何が出来るのか考えて欲しい。

 ★学校目標「自立・共生・創造」に掲げてあるように、限られた時間で効率よく取り組むことも必要だが、時には時間をかけてじっくり取り組むことも必要。自分で考え、仲間と話し合いを重ね、共に楽しみながら取り組むことが最も大切な事です。

 もう、目標は定まっているようですね。「小中スポーツフェスティバル」は笠原地区が初めての試みです。クラス・学年・学校全体を巻き込んで楽しい企画に作り上げていきましょう。

期末テストに向けて後半の学習会を開催しました。
暑い日が続いていますが、頑張って学習しました。

3年生の様子         2年生の様子


1年生の様子(黙々自習室)  1年生の様子(質問教室)


1年生の様子(質問教室)    1年生の様子(作文相談室)