合唱発表会

 寒暖差の激しい今日この頃ですが、学校内のメタセコイヤも秋色に染まりつつあります。今日も朝は大変冷えましたが、空気がとても澄んでいて合唱発表会にふさわしい日になりました。

 

 

 11月20日(木) 「笠原中学校」として最後の合唱発表会です。来年度開校する「笠原小中学校」の校歌・作曲者「加納様」や、保護者の方々にもご来校いただきました。心より御礼申し上げます。

 今年は、小学4年生・5年生・6年生も鑑賞会に招待しました。各クラスで創り上げてきた合唱作品を聴いてもらい、何かしら感じ取ってもらえれば嬉しいです。先ずは、10月に新旧交代した児童生徒会代表が「開会の言葉」を発します。

◆児童生徒会長の話

 各クラスが拘って練習した成果を是非感じて欲しいです。そして、この笠中の「わ」を次の代へつなげていきたいです。と話してくれました。

◆校長挨拶

 何のために「合唱」をするのか?どんな仲間と歌い上げ、同じ目標に向かって「素晴らしい作品」を作り上げて欲しいです。

 各学級委員長より、選曲した曲への拘りやエピソードを発表してもらい、合唱がスタートしました。今年のトップバッターは1年A組です。

■1A「空は今」

 「自分たちらしい歌を・想いを伝える為にどうしたら良いか」全員で考えました。手拍子や手話を導入することで、自分たちも楽しめて聴いている人を元気にしたい。

 

■1B「My Own Road」 ~僕が創る明日~

 歌詞の意味を皆で考え、良いところ・悪いところを何度も話し合った。明日の一歩を踏み出す為に自信と勇気を持って力強く唄いたい。

   

■2B「HEIWAの鐘」

 歌詞に込められた平和の願いを理解し、これからの自分たちに起き変えて唄っていきたい。拳をひろげてつなぎゆく、心はひとつになれるさ。平和の鐘が聴いている人の胸に響くといいです。

     

■2A「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

夢に向かって諦めない。思い思いの夢に向かい歌詞に感情を込めて唄います。

    

■3A「友~旅立ちの時~」

良いところ、悪いところを話合い、良いところを伸ばす為に、Partごとに話し合いをし、Partリーダーを設置して練習しました。お互い離れていても心は繋がっている。人生の節目に向かってこの歌を選曲しました。

   

■3B「手紙」

 この歌詞には、今の私たちと重なるところがあります。悩みを打ち明けられない気持ちの場面に、強弱や唄い方で歌に色をつけていく。このクラスの団結力で「世界にひとつの手紙」に歌い上げたい。

     

◆加納様 講評

 各クラスに「指揮者」「伴奏者」がいるのがすごいです。この二人が曲の世界に唄う人たちを連れて行ってくれています。また、生徒皆さんの声がとても澄んでいて驚きました。温度差のあるクラスの人を、ここまでまとめ上げ、素晴らしかったです。最後に、「生徒のみなさん、合唱楽しかったですか?」と尋ねられ、生徒は「楽しかった!」と答えていました。歌を楽しんで唄い、満足して終われるのは心が十分耕せていると思います。この思いを、小学生にも是非繋げていって欲しいと言葉を閉じられました。

◆小学6年生代表の話 

 1年生はとても力強い合唱でした。2年生は魅力ある歌声と伴奏でした。3年生は細かいところにもこだわって唄い上げ、練習されていたのだと感じました

◆放送文化委員長の話

 この体育館で唄えるのは今年が最後になりました。クラス全員で力を合わせて出来たことはとても良かったです。この一体感・団結力を次のステップに生かしていきたいです。

◆校長挨拶

 歌声を聴いてとても温かい気持ちになりました。どのクラスも選曲が良く、よく練習したと思います。指揮者・伴奏者・合唱と一体感のある作品になっていました。なにより、曲に対して丁寧に真面目に唄い上げ、歌詞に込められた感情を理解し、歌にたいする気持ちが心に響いてきました。これからは、もう一歩先へ踏み込んで更に成長してくれることを期待したいです。

 生徒たちの目が輝き、声が重なり合う事で、音に深みが出て全く違う音になっているような気がしました。各クラスで、「同じ目標を持ち作品を作り上げる。」こんなにも聴いている人の心を動かすものなんだなあ。感動しました!