朝の集会で、音楽祭に脇之島小学校の代表として出場する4年生の発表を聞きました。力強い演奏と元気いっぱいな振り付け、歌声が輝いていた鉄腕アトム。難しいリズムもテンポよく刻む打楽器となめらかな歌声が美しかったコキリコ。どちらも思わずカメラをとる手を止め、聴き入ってしまうほど、素晴らしかったです。さすが脇小の子!ですね。本番もこれまでの成果を思いっきり魅せることができますように!応援しています。

2年生の児童館見学の様子です。色々な部屋に入り、説明を聞いて、児童館の利用の仕方や使う上で、大切なことを学びました。そして、館長さんからのお願いです。①名前と来た時間をしっかり書くこと。これは災害など何があった時に安全を確保するためです。また、誰でも読めるきれいな字で書きましょう!②使ったものは、最後まで片付けをしよう。おもちゃがそのまま散らかっていたら児童館の方や、次に使う人が困ってしまいますね。自分のお片付けはもちろんですが、周りの人のことを考えて、みんなで協力してお片付けできるといいですね。公民館、児童館についてたくさん学ぼう!というめあてが達成出来ましたね。この学びを生かして、これからもみんなが使う場所であることを忘れず、誰もが気持ち良く過ごせるように考えて行動できると良いですね!

 4年1組で情報モラル教育の授業を行いました。一日の過ごし方のスケジュールを確認し、自分がどれだけメディアを使っているのかを確認をしました。動画を見たり、ゲームをしていると、ついつい楽しくてたくさんしてしまう。なかなか勉強に切り替えるのが難しいという子が多くいました。自分を振り返ってみたことで、友達とゲーム以外で遊んで、ゲームの時間を少しだけ短くしてみる。お手伝いの時間をつくる。お風呂を済ませてからテレビをみるなど工夫できそうなことを、考えることができました。ちょっとの頑張りが、メディアと上手に付き合うための健康な生活につながるかもしれませんね。ぜひ実践してみてください!

 2年生が、公民館と児童館へ行きました。今日は公民館での様子をお届けします。公民館は33年前に建ち、なんと本は4500冊もあると知りました。公民館のいろいろな部屋を見学し、お話を聞きました。放課後に遊びに行ったり、習い事をしたりといつもお世話になっている場所ですが、初めて知ることがたくさんでした。そこで館長さんからの2つのお願いを聞きました。①本をたくさん借りて、いろんなことを勉強してほしい。②小さい子から高齢者まで地域の人が来た時に楽しく過ごせるように過ごし方を考えよう。ということです。一生懸命お話を聞きながらメモをとり、元気いっぱいな挨拶をすることができていました。明日は児童館での様子と学んだことを紹介します。

 先日、11月28日に土岐川・庄内川流域治水自由研究の表彰式が全校集会の場で行われました。
3年間研究を続け、3年連続最優秀賞を受賞した6年生児童の功績を讃え、国土交通省庄内川河川事務所長と高木市長にから賞状と副賞が授与されました。
3年間にわたり、河川の自由研究に取り組んだという並々ならぬ努力の成果ですね。作品は職員室前に展示されていますので、一度手に取って見てみてください。

 2年生の体育です。休み時間もみんなで大縄跳びを頑張っている姿をよく見かけますが、自分との戦い、短縄跳びも頑張っているようです。ペアで数を数え、新記録がでて「すごいね!」「やったね。」と一緒に喜ぶ姿。引っかかっても「がんばれー!」「大丈夫だよ!」と励ます姿にこころ温まりました。回数だけでなく、いろいろな飛び方があるようで、クリアできると、嬉しそうに縄跳びカードに丸をつけていました。縄跳び名人になれるかな?また、できるようになったら新しい技を見せてくださいね。楽しみにしています!

 本日学習発表会、脇っ子フェスティバルを行いました。これまでに学習してきたことを、自分たちの言葉で、声で形にして伝えました。誰かに届けようとする真剣な表情、身振りや手振り、感情のこもった言葉、歌声、演奏に、思わず笑顔が溢れました。この日のために練習を重ね、仲間と協力し合って一生懸命頑張ってきたことが伝わってきました。そんなあたたかさに、会場は隅々まで幸せでいっぱいの空間になっていました。脇っ子の努力やたくましく成長した姿は、きっと多くの方々の心に響いたのではないかと思います。この秋1番の感動をありがとう!おつかれさまでした!

 5年生の理科です。今日は、1.食塩水と水をプレパラートにのせて蒸発させる実験と2.食塩を水に溶かして溶かす前と後で重さを測って比べる実験をしました。水を正確に測るためにメスシリンダーの使い方を覚えました。慎重に水を入れ、水平面で目盛を見ながらスポイトで細かい調節もできていました。これから上手に使っていけそうですね!さて、水に溶かすとどうなるんだろう、「減るのかなあ、」「変わらないんじゃない?」と予想しながら各グループ実験を進めていました。そして実験結果は、、?どうやら水にとかしても、食塩が目に見えていないだけで、重さは変わらないと分かったようです。一つ目のプレパラートも、蒸発すると溶けた食塩の粒が現れていました。実験から、また学びを深められたようです!

 本日は、朝早くから、退職校長会の方がお越しくださり、学校運営協議会の小栗区長様にもお手伝いいただきながら、校庭の草刈りをしていただきました。そして、ありがとうの気持ちを込めて、その刈っていただいた草を環境委員が主体となってボランティアを募り、休み時間に草集めをしました。多くの子が参加し、委員会のお兄さんお姉さんのお手伝いをする姿。みんなで協力しながら、小さな腕の中にたくさん草を抱え、時間いっぱい校庭を綺麗にしていました。みんながもっと過ごしやすい学校にするために協力してくださった皆さま、ありがとうございました。

 5年生の家庭科です。いよいよミシンの授業が始まりました。今回は上糸をミシンに取り付ける練習です。先生のお手本を見て手順通りにつけてみました。これが、なかなか難しいようで、「あれ、ここかな?」「糸が通らない、、」と苦戦する声がちらほら聞こえました。それでも諦めずに向き合う5年生、さすがですね!仲間に助けてもらったり、先生に質問したりしながら時間いっぱい挑戦していました。縫うまでに覚えることがたくさんですね。これからランチョンマットづくりに向けて、ミシンの使い方を習得していきます!