多治見市保健センターから歯科衛生士さんを迎えて、歯科指導をしていただきました。虫歯とおやつの関係や歯周病のお話など歯に関するお話を聞いた後、染めだしを行いました。最初は自分の赤く染まった歯を見てびっくりしているようでしたが、正しい歯磨きの仕方を先生に教えてもらってきれいにすることができました。これから自分の歯を大切にしようと思える貴重な経験となったようです。









多治見市保健センターから歯科衛生士さんを迎えて、歯科指導をしていただきました。虫歯とおやつの関係や歯周病のお話など歯に関するお話を聞いた後、染めだしを行いました。最初は自分の赤く染まった歯を見てびっくりしているようでしたが、正しい歯磨きの仕方を先生に教えてもらってきれいにすることができました。これから自分の歯を大切にしようと思える貴重な経験となったようです。
5年生の調理実習です。今回はゆで卵を作りました。卵を洗い、湯にかけ、沸騰するのを待ちます。みんな待ち遠しい様子で、鍋を見つめていました。ゆで卵の殻をむいて、糸でパカッと割ると完成です!最後はおいしくいただきました。おいしくできて大満足のようです。
2年生の図工の時間に歯みがきの絵を書きました。歯みがきする自分の顔を一生懸命描いて,クレヨンで輪郭を書いて色を重ねて,きれいに塗っていました。紙一面に思いっきり自分らしい作品が出来たようです。
先週の様子をお届けします。6年生が1年生,2年生のスポーツテストの反復横跳びの計測のお手伝いをしました。下級生に優しく方法を説明したり、お手本を見せているようでした。終わった後は,体育館で仲良く遊びました。
今日は朝から天気で,運動会日和でした。たくさんのおうちの方が見守る中,日頃の練習の成果を発揮できたようです。赤組も白組も精一杯の頑張り,元気いっぱいで,キラキラした姿をたくさん見せてくれました。暑い中たくさんのご参加,子ども達へのあたたかい応援ありがとうございました。
昨日、今日と全校での運動会練習をしました。種目に合わせた係の動きを中心に確認しました。いよいよ今週末に迫ってきた運動会へ向け気合いにあふれています。やる気元気いっぱいな脇っ子パワーで当日も頑張ります!
5年生の総合の時間です。いよいよロボットを動かすのが最後でした。最初に比べてみると、まっすぐ進んだり、センサーをうまく利用して曲がる動きをしたり、ランプの色を変えるなど細かい調整も出来るようになりました。プログラミングは初めてで、難しかったようですが、仲間と協力し、試行錯誤しながら一つずつ出来るようになっていく楽しさ、達成感を得られたようです。
6年生の学活で運動会の振り返りをしました。仲間のよさをお互いに出し合って、さらに運動会へ向けて残りの2週間どのような姿を目指していきたいのかを考えることが出来ました。練習から本番の様に頑張る、係として責任を持って運動会を支えていきたいなど、最高学年としての自覚を持ち、小学生最後の運動会へ向かう意志を感じ取れました。
人形劇団のむすび座を迎えて、芸術鑑賞会を行いました。人形の細かい動き、劇団員のセリフや効果音などの繊細かつ迫力ある演出によってお話の世界にあっという間に惹き込まれました。みんな夢中になって、目を輝かせながら鑑賞していました。芸術に親しみ、一年に一度の貴重な時間を過ごすことが出来たようです。
5年生の理科の時間です。授業で初めて顕微鏡を使いました。最初に自分は定規の目盛りを見ていましたが、なかなか難しく苦戦しました。しかし、見えた子にコツを聞いて頑張る様子、先生に質問したり、進んで仲間を助けている子が多く見られました。最後はグループで協力してメダカの卵の観察し、見えた様子をスケッチしました。これから卵がどのように変化していくのかみんなで見守っていきます。