3年生
算数です。コンパスを使って様々な形をうまく書けるように頑張りました。おうちの方にそばでアドバイスをもらいながらなめらかな線を描けたようです。



4年生
算数です。平行な線を、三角定規を使って書けるように頑張りました。迷っている子には、仲間同士で助け合い、自分がどのように考えたかを交流するなど、活発に活動できました。



3年生
算数です。コンパスを使って様々な形をうまく書けるように頑張りました。おうちの方にそばでアドバイスをもらいながらなめらかな線を描けたようです。
4年生
算数です。平行な線を、三角定規を使って書けるように頑張りました。迷っている子には、仲間同士で助け合い、自分がどのように考えたかを交流するなど、活発に活動できました。
1年生
算数の時間です。仲間と協力してカードを使って合わせて10になる組み合わせを作っっていました。これまでに習った足し算のたしかめができました。楽しく活動できました。
2年生
生活科の時間です。自分たちで育てた野菜の成長を発表しました。観察の中で気づいたことをiPadで撮った画像をうまく使ったり、言葉で伝えたり、クイズを作ったりして、みんなに楽しく発表しました。
3年生の理科の時間です。部品を一つずつ組み立て、「難しい!」と苦労しながらも、教えあう姿も見られ、ウインドカーを完成させることができました。出来上がったら、廊下で、ふーっと息をかけて動かしてみたり、うちわであおいで車が動くと、嬉しそうに目を輝かせていました。最後に体育館に移動して、どうしたらもっと早く進むか考え、帆の大きさやあおぎ方を変えるなど工夫して取り組んでいました。
1年生が生活科の授業で公園に行きました。みんなが使う公園で気を付けることを確認した後、自分が考えたしたいことをしました。それぞれ、虫取り網をもって虫取りをしたり、遊具を使って遊びました。学校に帰ってきてからも、カゴににとった虫をいれて、嬉しそうに見せてくれたり、友達と遊んだことを嬉しそうに話してくれました。ルールを守ってとても楽しく活動できたようです。
今年度も水泳の授業が始まりました。4,5,6年生と有志の保護者の方が一生懸命きれいにしてくれたおかげでみんなが気持ちよく使えています。準備運動のラジオ体操も腕をぴんと伸ばしてばっちりです。プールに潜ってボール拾いをしたり、水に慣れる活動から始めました。これから泳ぎ方を学習して、たくさん泳げるように頑張ります。
3年生がシュミレーターを使用して、自転車講習会を行いました。速度に気を付けて運転をしたり、曲がり角で歩行者がいないか、車が来ないかなどの安全確認をしっかりしながら行えました。体験をしていない子も、気を付けるべきポイントはどこかを考えながらお話を聞くことができていました。自転車に乗るときは、車から自分の身を守ること、歩行者に気を付けることも大切だと学ぶことができました。
1・2年生が地域の交通リーダーさんによる交通安全教室を行いました。学校の周り、通学路実際に通行する練習をしました。お話をしっかり聞き、渡る前に周りをみてから、手を挙げて、歩道を安全に歩くことができました。今日学んだことを生かし、ルールを守って安全に学校に毎日来られるとよいですね。
日ごろみんなが安全に学校に来られるように支えてくださっている地域の方々に感謝を伝える集会をしました。そして、会の中では、元気な挨拶を毎日している通学班のお手本を見ました。気持ちの良い挨拶を交通安全リーダーの方にも自分から進んでし、感謝の気持ちがつながっていくとよいですね。
6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。野菜を洗って、食べやすい大きさに上手に切っていました。火にかけて手際よく炒めることもできました。最後はみんなで協力して作った野菜炒めを食べましたが、大満足の仕上がりのようで、おいしくいただきました!ぜひおうちでも実践できるとよいですね。
朝の集会で、南ヶ丘中学校区主張大会において脇小代表となった6年生の児童の発表「ロシアのウクライナ侵攻」を聞きました。堂々と自分の熱い思いを語る姿には、みんな釘付けになっていました。社会の動向に目を向け、それを日々の生活とのつながりに落とし込み、自分事としてとらえる。また、今自分にできることは何か、一人一人の思いやりの心をもち、行動することの大切さを改めて考えさせられるような素敵な発表でした。発表に対し、多くの児童が積極的に感想を述べる様子も見られました。