2年生の図工の時間です。今日は、算数でならった1メートルの2色の紙テープを折り合わせてバネのようにしたおもちゃを作りました。ばね同士をつなげて長くしたり、短いものもつくるなどと応用していました。また、ブンブンごまも作りました。イラストや模様をつけ、虹色に塗って、回したときにできる模様を見て楽しんでいました。できたこまをとても気に入って夢中になってぐるぐる回していました。

 4年生の図工の時間です。初めての彫刻刀でしたが、慣れてきたようです。集中して取り組み、まぼろしの鳥がいよいよ仕上がってきました。曲線の太さをしっかり出せるように、深く掘り、また、三角刀や丸刀を使い分けて模様の質感を変えたりしていました。色を付けて刷るのが楽しみのようです。

 今日の朝運動の様子です。八の字とびの記録会をしました。風が強く、寒い中でしたが、かけ声や数を数える元気な声が校庭いっぱいに響き渡っていました。休み時間等も利用して練習を積み重ねてきた成果もあり、テンポよく連続飛びができるようになって、最初よりも記録が伸びてきているようです。200回を超える記録を出しているチームもありました。元気いっぱいに頑張りました。

 6年生の理科の時間です。発電機をぐるぐる回して、豆電球やLEDライトをつける、ブザーを鳴らす、タイヤを動かすなどの実験をしていました。中には、何回まわすと長く動くのかを記録しながらやっている姿や、太陽光電池を使って蓄電池との違いを比べている様子もみられました。さらに、蓄電池の機能を使って、誰が一番長く動かせるのかを競い合うなどいきいきと楽しく学習できました。

 5年生の体育の時間です。タグラグビーのラスト試合でした。前回までの反省を生かし、パスをうまく回すポジションを決め、タグをとるためにマークする人を決めました。これまでより、ボールを落としてしまう回数が減ったり、スムーズなパス回しができ、パワーアップした試合を繰り広げていました。タグを取られてしまっても仲間を励ます、積極的な声掛けをし合う様子も見られ、最後まで仲良く楽しく元気よく終えることができました。

タップ・クリックすると画像が大きくなるよ。

 3年生が校外学習で食育センターへ行ってきました。牛乳や手洗いのポイントのお話を聞いたり、給食を作るのに使う道具の体験や給食献立の工夫などを聞いたりしました。これまで教科書や調べ学習で見ていた給食を作っている様子を実際に見学することが、できたため、初めてみる調理場の大きな鍋や大量の野菜を洗っている調理員さんの様子を見て、とても感動していました。あいさつや返事、聞く姿勢など自分たちで考えた食育センター見学において注意することを守って見学ができました。これからも毎日の給食に、感謝しておいしく食べられるとよいですね。

 1年生の国語の時間です。封筒の書き方やお手紙の書き方を勉強しました。お世話になった方や家族の方に向けて、小学校に入ってうれしかったことや知らせたいことを心を込めて手紙にしました。頑張って書いたお手紙を喜んでもらえる様子を想像しながら、完成したお手紙をポストに入れに行きました。自分で書いた手紙をポストに出すのが楽しくて、みんなニコニコ、初めてのお手紙にワクワクしている様子でした。

 2年生の学活の時間です。学級会でみんなで話し合って決めたことを、今日お楽しみ会として実施しました。音楽に合わせてノリノリで椅子取りゲームやフルーツバスケットをして、寒さに負けず元気いっぱいに遊びました。有志の子たちの漫才の発表には、笑顔で盛り上がっていました。また、ダンスやなぞなぞなぞもみんなで仲良く楽しんでやっていました。

 5年生の図工の時間です。色のついたワイヤーを使ってワイヤーアートをしました。作ったものが立つことを条件に、置物やブランコ、くま、鳥かごなどそれぞれ作りたいものを考えました。ワイヤーをくるくる巻き付けたり、ペンチを使って曲げたりして形を作っていきました。完成へ向けて真剣な表情で頑張っていました。

 ひまわり1組の様子です。書写で、筆を使って文字を書くために、今日は筆を使う練習をしました。好きなイラストの線を筆を立てて持つことを意識しながら書きました。細かい線や複雑な形が難しいイラストにも挑戦し、最後には納得の一枚が完成してとても嬉しそうにしていました。今日学んだ筆の持ち方を生かして、本番の書初めに挑戦します。