先日、6年生を送る会を行いました。1年生からの手作りペンダントをさげ、うれしそうに手をつなぎ、5年生の威風堂々と盛大な拍手の中、入場しました。各学年は、発表の中で、言葉や歌、演奏などで感謝の気持ちを伝えていました。振り返ってみると、登下校、休み時間、なかよしあそび、クラブ活動、委員会など様々な思い出がありましたね。卒業を迎える6年生に向けて、脇っ子パワーを送ることができたのではないかと思います。通学班やなかよし班のリーダーも、いよいよ5年生が引き継ぎ、最高学年として脇之島小学校を担っていく決意を述べていました。頼もしいですね!全校合唱の「スマイル」は、ありがとうの気持ちが溢れるあたたかい歌声でした。そして、先生達からの歌のプレゼントには、思わずみんな笑顔でした。ステキな会になりましたね!

 高学年リレーの様子です。低学年の応援隊、保護者の方々に見守られながらスタートしました。苦戦していたバトンパスも練習のおかげで、声をかけ合いながらどんどん繋がっていきました。たとえ抜かれても諦めず、ゴールをする最後の最後まで全力疾走。白熱の戦いでした。次の仲間をめがけて駆け抜ける姿は、本当にかっこよかったです!

 5年生の家庭科です。いよいよ計画していた味噌汁の調理実習です。だし汁からとるので、まずはにぼしの頭と腑をとり、しっかり煮込んでいました。待っている間に、豆腐、わかめ、ネギを分担して切っていました。包丁を使うのに慣れない仲間に付き添って教えている様子もありました。切り終わった具材が出揃い、鍋にいれてしばらくすると、だしと味噌のとてもいい香りがしてきました。手を合わせて、いただきます!「今までで一番!おいしい〜」「家のより美味しいかも!」「また作りたい!」と目を輝かせていました。また、同じ味噌汁を作っても、だしのとる時間や具材の切り方などで、少しずつ味に違いもあったようです。絶品の味をお家でも作ってみてください。また、だしや具材、味噌を変えてみると、オリジナルの味噌汁ができるかもしれませんね。

 4年生がボッチャ体験をしました。ボッチャという競技は、青、赤チームに分かれ、白色のジャックボールめがけて投球します。すべての球を投げ終わった後、ジャックボールに自ボールを最も近づけたチームが勝ちになります。年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるのが特徴であるパラリンピックの正式種目だそうです。(一般団体ボッチャ法人 楽しみ方ガイド参照)

 実際に3人1組のチームに分かれ、ボールを投げ合いました。自分チームのボールが相手チームのボールを弾いたり、ジャックボールに近づいたりすると、歓声が上がっていました。また、ジャックボールにどちらが近いのか?と真剣にジャッジしていました。今回は地域のボランティアさんに6名参加していただき、ご指導やアドバイスをもらったり、良い投球を誉めてもらったりしました。11日には、地域の方と交流会を行います!

 今年度最後の委員会がありました。脇之島小学校のために、朝の時間や休み時間、放送など様々な形で活動してくれていた5、6年生。たくさんの成果があったと思いますが、委員会の目標は達成できたでしょうか?それぞれ自分が頑張ったこと、もっと頑張りたかったことを振り返っていました。さらに、6年生はこの2年間委員会活動に取り組んできた集大成ということで、5年生に引き継ぎたいことを話していました。5年生も最高学年に向けて気が引き締まる様子でした。いよいよ3月になりましたが、活動や当番の仕事はまだ続きます。できたことは最後まで継続し、やり切れなかったことにも挑戦できるといいですね。また、1〜4年生は、お兄さん、お姉さんにありがとうの気持ちを伝える、呼びかけに応えるなどして、みんなで脇之島小学校をよくしていけるといいですね。

 5年生の家庭科です。来週のみそ汁づくりに向けてまずは入れたい具材決めをしました。大根、白菜、さつまいも、こまつななどの野菜、わかめ、豆腐、変わり種のオクラやきゅうり、焼き豆腐などビタミンやタンパク質などの栄養素を意識したアイディアがたくさんでました。さすが5年生ですね。多数決の結果、選ばれたのは、わかめ、ねぎ、豆腐といったお馴染みの食材が人気でした。来週行う調理実習に向けて、準備や調理の分担を決めていました。みそ汁づくりが、楽しみですね!

 いい天気に恵まれ気持のよい朝の始まり。低学年リレーの様子です。まずは、ラジオ体操で準備運動です。”練習みたいにできるかな?”と少しドキドキしながら位置について、よーいドン!「がんばれー!」「いけるよー!」と高学年のお兄さんお姉さんの熱い声援の中、トラックを思いっきり駆け抜けました。とても上手なバトンパスができていて、抜かされても諦めずに走る姿がかっこよかったです。それぞれが、バトンをつなぐために全力を出し切れたのではないかと思います!朝早くから、ご参観、あたたかい声援をいただいた皆様ありがとうございました。

 6年生の家庭科です。ミシンで縫った傑作のエプロンを身につけ、お待ちかねの調理実習です。今回のメニューはジャーマンポテトです。これまでの調理実習や、カレー作りの時よりも、手つきが慣れてきたように見えました。ジャガイモの皮をきれいに剥き、食べやすいサイズ、絶妙な薄さに切れていました。また、玉ねぎの薄切りも上手にできていました。ベーコンと切った野菜を炒め始めると、いい匂いが廊下に漂ってきました。仲間と分担して、盛り付け、協力の末にジャーマンポテトが完成しました!大満足の仕上がりで、お味もおかわりしたくなるくらい絶品だったようです。今日のレシピをぜひご家庭でも作ってみてください。

 2年生の算数の時間です。それぞれ持ってきたティッシュの箱を紙に写し取っていました。真っ直ぐに線を引けるように、黙々と机に向かっていました。図が完成したら、”平なところはいくつあったかな?形は?長さは?”と気づいたことをまずは自分でノートにまとめます。ページが埋まるくらい時間いっぱい書いていました。すばらしい集中力です。その後、「こことここはおなじ形だった!」「四角い形がいっぱいできた。」「ティッシュの箱によって長さが違うんだね。」と気づいたことを周りの仲間と交流していました。意見を聞くと、「わかりました。」「そうだったんだね。」「わたしもおんなじだったよ。」とすぐに仲間に反応できるのも2年生のすてきなところですね。

 1年生の生活科の様子です。「もうすぐ2年生」ということで、入学した時を振り返り、新一年生を迎える準備に取りかかっています。ぽかぽかで春を感じる青空の下、ビオラの苗植えです!こぼれないようにスコップで土を入れ、ビオラの根っこが埋まる穴をあけました。できたら好きな色を選んで、いよいよ苗を植えます。「わあ、お花きれいだなあ。」「見てみて!きれいな青色~」と大興奮のようでした。苗ポットを外すのは少しコツがいるようで、苦戦しましたが、「こうすると上手にできるよ!ほら。」「〇〇さん、ちょっと貸してー」と自ら気づき、仲間を助ける姿がたくましかったです。新品のプランターに、初めて朝顔の種を植えた日が懐かしいですね。最後に”元気に育ってね!”と水をあげました。思いのこもったビオラが素敵に咲きますように。