裁縫セットをもって家庭科室へ向かう、5年生。今日は、初めての玉結び玉留めに挑戦しました。練習布をまずは、布を布切りバサミで、断つところから、テーブルに刃をつけてまっすぐ切れるようにがんばっていました。まずは針に糸を通しましたが、これがなかなか難しいようで、うまく通った時は感動でしたね。また、玉結びは、動画を繰り返し見て、できなくて困っても、進んで先生の元へコツを伝授してもらいに行っていました。粘り強く頑張った結果、練習布の池にたくさんおたまじゃくしが泳いでいました。何度でも繰り返し練習して頑張っていきましょう。

 天気に恵まれ、まさにプール日和な青空の中、今年もプール開きを無事行うことができました。まずは、ラジオ体操で体をほぐし、あたためた後は、お決まりの、地獄のシャワー!「きゃー、冷たいー!」「寒すぎるよー!」と叫びながらも頑張っていました!命を守るバディーの確認をして、先生の話をしっかり聞きながら、頭から足まで水慣らしをすることができていました。また、みんなでぐるぐるまわり、渦を作ったり、魚やボールを沈めて宝探しをしていました!これから色んな泳ぎを覚えたり、長い距離を泳げるように頑張っていきます!

 朝の集会で、少年な主張大会の6年生代表児童の発表がありました。全校の前で堂々と語っていました。違うことは悪いことではないと、自分の個性や多様性を尊重するメッセージに感動し、心に響いているようでした。素敵な発表をありがとうございます。その後、交通安全リーダーさんへのお礼の会を行いました。雨の日も風の日も雪が降る寒い日も毎日みんなの安全を守ってくださっています。倉園さんとの約束は覚えているでしょうか?安全確認を必ずすること、水筒をかけている時は走らないことでしたね。また、これからも交通リーダーさんたちに感謝の気持ちをこめて、毎日元気な挨拶ができるといいですね!

 いよいよ明日からプールびらきが始まります。今日は、みんなが安全に楽しく学習するために、プールを入る前の着替え、体操、シャワーなどルールと持ち物を確認していました。持ち物にすべて名前をかいてありますか?体調は悪くありませんか?手足の爪はきっているでしょうか?学校でも確認をしましたが、お家でもう一度確認して、プールの授業に備えましょう。そして、パワーをいっぱい貯めて、明日を迎えましょう!明日は晴れますように!

 2年生が、スペシャルサポーター5年生のお兄さん、お姉さんを招き、体力テストの測定会をしました。「こうやって持つんだよ」「ひじをしっかりのばしてね。」とやり方やポイントを丁寧に教えてもらっていました。また、5年生が記録が伸びるように力の入れ方や、助走のつけ方を隣でやってみせてくれたり、測定後も「がんばったね。」「すごいね!」とほめてくれると、2年生は思わず笑顔に。みんなが楽しく安全に測定をすることができました。

 6年生が県税事務所の職員さんをお招きし、租税教室を行いました。税金と聞くと少し難しいイメージをもちますが、みんなのために役に立つ、社会を支えるための会費のようなものであると学びました。その種類はなんと50もあると知り、驚きでしたね。次に300万円で、橋を作るとしたら、どうやって税金を払うのか?という課題にグループで取り組みました。「みんなのためなんだから全員100万払うべきじゃない?」「Cは収入が少ないからそんなに払ったら生活できないよー。」「じゃあ収入の多い人に多く払ってもらおうよ。」と積極的に意見交流していました。最終的にみんなの負担が同じになるようにいろいろな税金の制度があるようですね。貴重な学びができました。自分の身近にある税金にどんなものがあるのかをぜひ調べてみてください!

 6年生の図工の時間です。”音の絵”をテーマに絵を描きました。まずは、なんの音があるかな?と様々な音のアイディアを出していました。ポチャン、カチカチ、ピカーン、トントン、キーン、ドンドンなどユニークなアイディアがたくさん。なんの音を絵にしようか?「楽しい感じ、弾んだイメージにしたいなあ」「水の爽やかな感じをだしたい!」などと音を決め、クレヨンや絵の具、手や筆を工夫して使い、こだわりの模様や音の雰囲気を表現していました。今にも音が聴こえてきそうな躍動感あふれる作品ばかりでした。

 たんぽぽ班の方々を招き、1,2年生連れ去り防止教室を行いました。自分の身をまもる5つの約束セーフティー5を習いました。また、怪しい人から身を守る最強の2つの必殺わざ「だるまさんがころんだ」「鬼ごっこで逃げること」を習得しました。2年生の代表児童がたんぽぽさんから逃げる実践をしました。まずは、防犯笛やブザーはすぐ鳴らせる位置にあるかな?確認できたら、危険がないかなと周りに目をむけて歩きます。すると、「今日はあついね、アイス買ってあげようか?」知らない人が目の前にやってきました。早速、机3つ分の距離をとって後ろにさがり、防犯ブザーを鳴らして「たすけてー!」と逃げ切ることができました。今日は練習でしたが、まずは知らない人にはついていかないこと、自分の身は自分で守り、安全にすごしてくださいね。また、お友達と遊ぶとき、何かあったらすぐにうちの人や近くの人にしらせましょう。

 4年生が社会福祉協議会の方々のご指導のもと、福祉体験をしました。今回は、地域の方々を招き、ボッチャ交流会を行いました。チームで向かい合って挨拶し、じゃんけんをしたら、白いジャックボールを投げて、競技スタート! 狙いを定め、ボールを投げる位置や角度を調整していました。昨日の体験会よりも慣れた手つきで、絶妙な位置に投球できていたので、「うまいなあ!」「いいぞー!」と地域の方々に褒めてもらっていました。楽しく活動できたようですね。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

いよいよ来週は、プール開きということで、5、6年生がプール掃除をしました。ほうきとデッキブラシを手に作業スタートです。階段、靴箱、トイレ、更衣室、シャワー、排水溝、など至る所の落ち葉をかき集め、砂や泥などの汚れを磨いて落としていました。手を止めることなく汗を流しながら「全校のためにきれいにするぞ!」と意気込んでいました。チャイムが鳴ると、「え、もう終わり?!」と、時間を忘れるほどに集中しているようでした。落ち葉でいっぱいだったプールサイドもなんということでしょう、こんなにきれいになりました!暑い中、ありがとう。おつかれさまでした!