2年生が、公民館と児童館へ行きました。今日は公民館での様子をお届けします。公民館は33年前に建ち、なんと本は4500冊もあると知りました。公民館のいろいろな部屋を見学し、お話を聞きました。放課後に遊びに行ったり、習い事をしたりといつもお世話になっている場所ですが、初めて知ることがたくさんでした。そこで館長さんからの2つのお願いを聞きました。①本をたくさん借りて、いろんなことを勉強してほしい。②小さい子から高齢者まで地域の人が来た時に楽しく過ごせるように過ごし方を考えよう。ということです。一生懸命お話を聞きながらメモをとり、元気いっぱいな挨拶をすることができていました。明日は児童館での様子と学んだことを紹介します。

 先日、11月28日に土岐川・庄内川流域治水自由研究の表彰式が全校集会の場で行われました。
3年間研究を続け、3年連続最優秀賞を受賞した6年生児童の功績を讃え、国土交通省庄内川河川事務所長と高木市長にから賞状と副賞が授与されました。
3年間にわたり、河川の自由研究に取り組んだという並々ならぬ努力の成果ですね。作品は職員室前に展示されていますので、一度手に取って見てみてください。

 2年生の体育です。休み時間もみんなで大縄跳びを頑張っている姿をよく見かけますが、自分との戦い、短縄跳びも頑張っているようです。ペアで数を数え、新記録がでて「すごいね!」「やったね。」と一緒に喜ぶ姿。引っかかっても「がんばれー!」「大丈夫だよ!」と励ます姿にこころ温まりました。回数だけでなく、いろいろな飛び方があるようで、クリアできると、嬉しそうに縄跳びカードに丸をつけていました。縄跳び名人になれるかな?また、できるようになったら新しい技を見せてくださいね。楽しみにしています!