本日、命を守る訓練として、掃除の時間に地震が起き、火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。緊急地震速報の音楽が流れると、すぐに机の下へもぐったり、姿勢を低くしたりして、自然と頭を守る姿勢をとることができていました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃の習慣が、緊急時の落ち着いた行動、命を守ることにつながります。今日できていたことや、もっとがんばるとよかったことなど、自分を振り返り、学びを活かせるとよいですね。

 ”ドンドコ、ドコドン”と愉快なリズムの聞こえる先は、2年生の音楽でした。まずは、教科書の6種類のリズムを机を太鼓に見立てて練習しました。好きなリズムを組み合わせて自分の楽譜をつくり、拍内に収まるように自主練を重ねていました。だんだんと終わりが揃い、自信がついてきたところで、次はペアになってリズムを合わせます。2つのリズムが重なると、また違って聞こえて楽しいですね。

4年生保健の授業です。今日は保健室から養護教諭の麻衣先生による、思春期に起こる体の変化について勉強をしました。体つきや体の中のはたらきが大人へと変化していくことを知りました。初めて知ったことも多くあったようで、真剣に話を聞いていました。これから起こる変化を安心して迎えられるとよいですね!

 4年生が多治見市の音楽祭に参加しました。大きな舞台に堂々と立つ姿や、自分たちの出番が終わっても、静かに集中して聞く姿は、脇之島小学校の代表としてふさわしく、とても立派でした。これまでの練習の成果を発揮し、「一体感のある演奏だった」とご高評いただくことができました。お疲れ様でした。

 12月に入り、寒くなってきました。もうすぐクリスマス!ということで今日は1年生が図工で、リース作りです。机には、立派な土台の輪っかが用意されていました。夏に向けて大切に育てていた自分の朝顔のツルを再利用しています!「クリスマスらしく、かわいくしたいな♪」とみんなやる気いっぱいです。好きな形や大きさの松ぼっくりやどんぐりを、一生懸命選んでいました。鈴やりんご、キラキラのボールやモールなど、クリスマスらしい飾りもたくさんつけました。「見てみて!松ぼっくりをつけるの頑張ったよ。」「かわいいどんぐりの帽子をたくさんつけたよー」と嬉しそうにみせてくれました。ステキなクリスマスを迎えられそうですね。

 5年生の図工です。白い画用紙にカラフルに描く絵とは違い、今日はなんと!消しゴムで絵を描きました。前回クレパスで、手を真っ黒にしながら塗った画用紙を使います。白と黒のコントラストを意識して、自然をテーマに机に向かう真剣な横顔は、まるで芸術家です。汚れないように手袋をしていましたが、夢中になるあまりに、やはり手は、真っ黒になっていました。木々の細かい枝や葉、海の波の様子、空まで表現しようと線の太さや濃さを上手に調整していました。

 ホワイトホールから愉快な音楽が聞こえてきたので向かってみると、1.2年生で秋まつりをしていました。1年生が頑張って作った秋のおもちゃを使ったゲームで、いつもお世話になっている、2年生のおにいさんおねえさんを、”おもてなし”しました!ひらがなやカタカナで頑張って書いた看板やルールの書いたパネルを使って上手にゲームの説明をしていました。どんぐりごま、迷路、マラカスタワー、ボーリング、的入れ、魚釣り、松ぼっくりのけん玉などワクワクするおもちゃがたくさん!「いらっしゃいませ〜」と元気な声に惹かれて、思わず足を止めてしまいました。1年生は「2年生が楽しんでくれて、丁寧におもちゃを使ってくれて嬉しかったです。」と笑顔。2年生も「たくさん工夫してあって、おもしろいのも難しいのもあって、楽しかったです。」と大満足の様子。みんなが笑顔になれるステキなテーマパークでした!

 朝の集会で、音楽祭に脇之島小学校の代表として出場する4年生の発表を聞きました。力強い演奏と元気いっぱいな振り付け、歌声が輝いていた鉄腕アトム。難しいリズムもテンポよく刻む打楽器となめらかな歌声が美しかったコキリコ。どちらも思わずカメラをとる手を止め、聴き入ってしまうほど、素晴らしかったです。さすが脇小の子!ですね。本番もこれまでの成果を思いっきり魅せることができますように!応援しています。

2年生の児童館見学の様子です。色々な部屋に入り、説明を聞いて、児童館の利用の仕方や使う上で、大切なことを学びました。そして、館長さんからのお願いです。①名前と来た時間をしっかり書くこと。これは災害など何があった時に安全を確保するためです。また、誰でも読めるきれいな字で書きましょう!②使ったものは、最後まで片付けをしよう。おもちゃがそのまま散らかっていたら児童館の方や、次に使う人が困ってしまいますね。自分のお片付けはもちろんですが、周りの人のことを考えて、みんなで協力してお片付けできるといいですね。公民館、児童館についてたくさん学ぼう!というめあてが達成出来ましたね。この学びを生かして、これからもみんなが使う場所であることを忘れず、誰もが気持ち良く過ごせるように考えて行動できると良いですね!

 4年1組で情報モラル教育の授業を行いました。一日の過ごし方のスケジュールを確認し、自分がどれだけメディアを使っているのかを確認をしました。動画を見たり、ゲームをしていると、ついつい楽しくてたくさんしてしまう。なかなか勉強に切り替えるのが難しいという子が多くいました。自分を振り返ってみたことで、友達とゲーム以外で遊んで、ゲームの時間を少しだけ短くしてみる。お手伝いの時間をつくる。お風呂を済ませてからテレビをみるなど工夫できそうなことを、考えることができました。ちょっとの頑張りが、メディアと上手に付き合うための健康な生活につながるかもしれませんね。ぜひ実践してみてください!