5年生の体育で、タグラグビーをしました。まずは、チームで作戦会議をして、ボールパスを上手くつなぐためのフォーメーションを考えました。腰についた相手のタグをとると、相手の動きを止められます。攻める人と、自分たちの陣地を守る人に分かれて6分間の本気の戦いです。仲間に声を掛け、励まし合って楽しく元気に活動できました。







5年生の体育で、タグラグビーをしました。まずは、チームで作戦会議をして、ボールパスを上手くつなぐためのフォーメーションを考えました。腰についた相手のタグをとると、相手の動きを止められます。攻める人と、自分たちの陣地を守る人に分かれて6分間の本気の戦いです。仲間に声を掛け、励まし合って楽しく元気に活動できました。
6年生対象に、多治見ライオンズクラブさんと保健センター長さんを招き、薬物乱用防止教室を行いました。たばこの危険性や体に与える影響、依存性や周囲に及ぼす影響について学びました。先生の話を受けて、自分たちだったらどのように断るのか、自分の体や周りの大切な人たちを守るためにはどうしたらいいのか自分なりに考え、最後にグループ活動でお互いに発言することができました。今日のお話を忘れず、これからの行動選択に生かしていけるとよいですね。
朝、ひびきあい集会をしました。朝や授業中のあいさつ、返事、あたたかい言葉かけ、よさみつけなど各学級や通学班、委員会で取組んできたことを発表しました。勇気をもって挨拶をしたことで仲間とのかかわりが増えた、学年を超えて心がつながったと感じられたり、キャンペーンを通してあいさつボランティアをする子が増え、朝から気持ちよく元気に登校できたという成長を出し合いました。これからも挨拶やあたたかい言葉で、思いやる勇気をつないでいきたいと思います。
2年生の図工の時間です。好きな形に切り抜いたカラフルなセロハンを透明のうちわに貼って飾り付けました。太陽の光にかざすと、動物やキャラクターの影がキラキラときれいに映って喜んでいました。また、友達のうちわと重ねてみると、色が混ざって「すごい!虹色になった!」と目を輝かせていました。
5年生校外学習で、三菱自動車岡崎製作所の見学と、八丁味噌の里を見学しました。工場で説明をしてくださる先生の話をうなずいたり、返事をしたりしながらとても姿勢よく聴くことができました。お弁当の時間では、時々強風に吹かれながらもおいしくお弁当を食べました。ご準備ありがとうございました。八丁味噌の里では、資料を見て回ったり、味噌の蔵に入って八丁味噌の味噌汁を味わいました。よく聴き、体感しながら学習できました。
生活科の時間です。1年生が2年生を招待しておもちゃフェスティバルをしました。集めたドングリや落ち葉を使って一生懸命工夫を凝らして作ったおもちゃで遊び、得点をつけたり、最後にダンスをしたりするなどしました。楽しいルールに、2年生のみんなは思わず笑顔になっていました。また、1年生は張り切ってお店屋さんをして、時間いっぱいお兄さん、お姉さんに楽しく遊んでもらえて嬉しかったようです。
2年生の国語の時間です。教科書の説明文を読み、作り方を理解し、実際に作りました。空き箱から、物差しで長さを測って、はさみを上手に使って馬を作っていきました。出来上がった馬にかわいく顔や目をつけて、オリジナルの馬を完成させ、それを動かして遊びました。
6年生の校外学習で、明治村へ行ってきました。今勉強中の明治時代の文化や歴史あふれる街を歩き、機関車に乗ったり、歴史的な建造物や博物館を見て周ったりして、明治時代を体感しながら歴史を学ぶことができました。また、素敵な思い出が増えました。
4年生の図工の時間です。下書きをしていた「まぼろしの鳥」を今日は初めての彫刻刀で掘っていました。手の位置や姿勢に気を付け、けがをしないように、鳥の輪郭や模様を深く、太く線がはっきりと出るように、一生懸命がんばりました。
3年生の図工です。今日は紙版画を刷りました。ローラーを使って上手にインクをつけてバレンで一生懸命こすっていました。紙をはがしてみると、「見て、こんな風になったよ!」と嬉しそうに版画を見せてくれて、自分で工夫してつけた模様の海の生き物が出来上がって感動していました。