1年生の国語の時間です。学校の中にある、問題にする物をペアで選んで、クイズを作っていました。「何にしようかな〜。」「教室にある物にしようかな。」とつぶやきます。おっと危ない、周りの子に聞こえないようにね。コソコソ話で相談していました。ヒントのクイズは5つまで。どんな形や色、大きさ、はたらきをしているのかなど特徴を考えてノートにまとめました。みんな何を選んだのか、どんなクイズができるのか、問題タイムが楽しみでワクワクしますね。

 5年生の体育です。3段から7段とバリエーション豊富な跳び箱が並んでいます。少しでも高い段数を目指し、練習をしていました。「あー、全然飛べない。」「結構こわいんだよなあ。」と言いながらも跳び箱に向かう足を止めることなく、何度も練習を重ねていました。「やった!できた!」「次は5段を飛んでみるから、見てて!」と嬉しそうに話してしてくれる子もいました。真剣な姿は、かっこいいですね。また、自分の身長くらいある跳び箱でも、恐れず勢いよく助走をつけ、軽やかなジャンプ!すばらしい開脚に思わず感心してまいました。自分のペースで目標を跳びこえられるといいですね!

 今日の朝は、読み語りの時間でした。今日はどんなお話を聞けるのかな?と目を輝かせてみんな読み聞かせを聞いていました。想いのこもった読み聞かせには、みんな夢中になってしまいます。様々な種類の本に出会える時間はとても貴重です。朝からいつもありがとうございます。

 多治見市文化財保護センターから5名の先生方を招き、3年生の「昔の道具を使う」という出前講座がありました。羽釜でのご飯の炊き方をみんなで予想したり、食器を入れる箱や暖房器具の使い方を考えました。説明を聞いて、「えーーー!」「そうなんだ!」「すごい!!」とメモを取る手が止まりません。昔の人々の暮らしの知恵に感動していました。最後は洗濯板と石鹸を使って実際に洗濯。強風の中「さむい!つめたーーい!」「全然泡立たないよー」「こんなに洗濯って大変なんだなあ。」「洗濯機って便利だな。」と昔の人の暮らしに思いを馳せ、身をもって今の暮らしのありがたみを感じられたようです。貴重な経験ができましたね。

5年生は、委員会の活動を通して、全校のために取り組んだこと、自分たちの思いを発表しました。お互いの発表を聞いて、どの委員会も、みんなの幸せのために活動してくれていることに気づき、お互い感謝を伝えました。最後のリコーダー演奏のハプニングにも負けず、全力でやり切る5年生、さすがでした。6年生は社会の授業で、戦時中の暮らしについて学んでいました。話す人の方を向き、頷きながら聞いていました。発表するときには、考えの根拠となる資料や写真などを画面で指し示しながら説明していました。意見を出し合いながら課題を追究していく学び方は、さすが6年生です。

 

3年生は、1年間の成長を発表していました。自分が係や掃除、学校行事を通して、何を頑張り、どう感じたのか一生懸命発表していました。最後はお家の方と脳トレのリハーサルを楽しく行いました。すっかり中学年らしくなったみんなに、感心してしまいます。4年生は、自分の頑張りから身についたこと、成果を発表していました。毎朝のように聞こえてきた、リコーダーの音色が、きれいに揃っていくのを感じていました。今日は、一段と届けようという思いが伝わるステキな演奏でした。

1.2年生の授業参観の様子です。1年生は、一人一人が自分の頑張ったことを、みんなの前で発表していました。緊張と戦いながら堂々と発表する姿には感動させられました。2年生も、自分の1年間の成長を自分の言葉で伝えていました。音楽で習った鍵盤ハーモニカ、休み時間もみんなで頑張ってきた大縄の連続飛びの披露ができてよかったですね!みんなの気合いには元気をもらえました。

 今年度最後のクラブ活動がありました。数か月の間でしたが、同じ学年の子ばかりではなく、他学年とチームやグループになって対決や練習をできるようになっていました。また、最初よりも声掛けが活発になり、みんなの表情がどんどんやわらかくなっていくのを感じました。担当の先生方とも一緒に最後の活動を目一杯楽しんでいました。少し寂しい気もしますが、忘れられない思い出ができたのではないかと思います。

 5年生の図工の時間です。熱心にホワイトボード作りに取り組んでいました。好きな形にデザインし、色を塗った木の板を電動糸のこぎりを使って切りました。発想力のすばらしい5年生、動物や家、カバン、家具等おもしろいデザインがたくさん。電動糸のこぎりは、なかなか振動が強いので難しいようです。しっかり押さえ、まっすぐに切れるように緊張感をもって取り組んでいました。直線だけでなく曲線の難しいデザインのものも、少しずつ角度を変えながら上手に切れていました。完成も近くなってきました。こだわりのホワイトボードは、お家でも重宝できそうですね。

 地域の学校運営協議委員の方々を招き、授業参観をしていただきました。少し緊張感を持ちつつも、日頃の頑張っている姿や仲間と共に生き生きと授業に取り組む様子が伝わったのではないかと思います。教室に地域の方々が入ってみえると、すぐに「こんにちはー!」と元気いっぱい気持ちの良い挨拶ができていました。素晴らしいですね。登下校中や近所で遊んでいる時など地域の方々に出会ったときに、今日のようなあいさつができると良いですね。足元が悪い中、ありがとうございました。