5年生の社会の時間です。高い土地の気候やその暮らしの特徴をとらえるために調べ学習をしていました。「嬬恋キャベツ以外に何があるかなあ」と冬の様子や有名なもの、自分で黙々と調べていました。その後の発表では、地形や気温が低いことに着目し、「冬にはスキーができるし、学校の行事でスケート大会があるようです。」「高原の寒さを生かして、じゃがいもやとうもろこしも育ちます。」とこれまで学んだことと調べたことを関連づけて、考え発言ができていました。さらにそれを受け、「だから観光客も多いんだ!」と仲間の意見から学びを深められたようです。

 みんなの全力と運動会への思いが雨に打ち勝ち、無事に運動会を実施することができました。一人一人日頃の成果を発揮し、みんなのために頑張る姿は輝いていました。ほんの一部にはなりますが、紹介します。

 4年生の理科の時間です。これまで種の観察を行い、種まきから大切に育ててきたヘチマが芽を出し、立派な苗に育ちました。そして今日、いよいよ花壇に苗を植えました。土に穴を開けて、水をあげたら、茎が折れないように植えて、優しく土をかけていました。これから理科の勉強でお世話になるヘチマです。どんな花が咲くのか、どうやって大きくなって実がなっていくのでしょうか?成長を見守りながら勉強するのが今から楽しみですね。大切に育てて、学習に生かしていきます。

 6年生の理科の時間です。これまでの動物の体の働きをふりかえり、今日は自分の体を使って人間の体の働きを調べました!脈拍の触診と心臓の音の聴診をしましたが、「脈拍わかんないよ〜」「え、生きてるのに心臓の音が聞こえない?!」となかなか苦戦していました。繰り返すと少しずつ指の当て方や聴診器の位置のコツをつかんだようで、30秒のタイマーに合わせて正確に測定をできました。人によって速さや数にちがいがあり、また、初めて聴く自分の心音に感動していました。生きているってすごいね!からだの働きを体感して学ぶことができました。

 朝から天気がよく、運動会の総練習を行うことができました。競技の様子は本番のとっておき、今回は5.6年生の係の姿を紹介します。式では中心となって、進行をしてくれたり、みんなが安全にスムーズにうごけるようにと誘導、声かけをしてくれていました。また、放送や音楽で盛り上げてくれたり、競技の道具の準備をしてくれたり、応援団は、チームのリーダーとして前に立って、引っ張ってくれていました。自分の出番でない時も、グラウンドを走り回り、みんなのために、率先して動いてくれていました。非常に暑かったですが、長い時間頑張りましたね!体をゆっくり休めて、当日、みんなの練習の成果を発揮できると信じています。晴れますように!

 先日、一年生を加えて初めてなかよし班で集まり、顔合わせをしました。6年生がリーダーとなり、みんなで自己紹介をした後は、早速、考えてきたゲームの説明し、実践していました。全力あっち向いてホイや、王様じゃんけん、リーダー探しゲームなどをして、緊張がほぐれたのではないでしょうか。学年を超えたつながりを持てる貴重な時間です!これから、仲良く楽しく活動していけるとよいですね。

 5年生の調理実習です。今日のメニューは、ゆで卵とブロッコリー、パプリカ、ピーマンのカラフルサラダです!まずはお湯を沸かして、沸騰の時を待ちます。その間に、自分好みのドレッシング作り!和風、フレンチ、中華、オーロラと種類豊富で目移りしてしまうようなラインナップですね。小さじスプーンで慎重に分量を計り、混ぜると、いい香りのする本格派自家製ドレッシングの完成です!沸騰したら、野菜を入れて、卵は水から、10分くらい茹でていきます。ぐつぐつという音を聞きながら待ち遠しいですね。茹で上がると盛り付け、いよいよいただきます!最後は振り返りをかきながら、「パプリカ苦手だけど、自分で作ったドレッシングでおいしく食べれた!」「いつもうまく剥けないんだけど、ツルッツルにむけたー!」と大満足の様子。苦手な野菜もゆでると柔らかく、かさが減り食べやすいね。お家でも今日の味を、再現したり、色んなドレッシングに挑戦してみてください。

 今週は、休み時間にボランティアに参加する子が多く見られました。まずは、体育委員会の呼びかけで、校庭の石拾いをしました。コースの周りを中心に、つまづきそうな大きい石や、転んでけがをしないように尖った石をたくさん集めていました。おかげで、安心安全に運動できますね。また、環境美化委員会の呼びかけによる草抜き、草集めをしました。緑豊かだったグラウンドはすっかりきれいに!気分スッキリ。いい運動会を迎えらそうですね。ボランティアに集まってくれたみなさん、ありがとう!

 

 1,2年生が外の畑に集まっていました。先生のお話を聞いて、軍手をはめたら、準備完了。さつまいもの苗を一人一つずつもらうと、嬉しそうにしていました。葉っぱの向きを間違えないように、穴の中に苗をそっと入れ、優しく土をかけました。とても上手に植えられていましたね。「さつまいもってこんな葉っぱなんだね!」「さつまいも早く大きくならないかなあ!」と今から楽しみな様子。”いっぱい、大きくなってね”と思いを込め、水をあげました。これから大事に育てて秋にはお芋掘りをします。豊作になりますように。