1年生の図工です。生活科で習った「シャボン玉の作り方」を使って絵を描きました。
赤、黄、青、緑の四色のカラフルなシャボン玉を作って画用紙に色を写していきます。
シャボン玉がいろんな色になって画用紙に重なっていく様子から、ワクワクがとまらないようです。
優しくふーっと息をふくと大きくふくらんで、風船みたいです!「みてみて!太陽みたい!」「お花が咲いたよ〜」とうれしそうに作品を見せてくれました。一つとして同じものがないステキなシャボン玉アートの完成です!



1年生の図工です。生活科で習った「シャボン玉の作り方」を使って絵を描きました。
赤、黄、青、緑の四色のカラフルなシャボン玉を作って画用紙に色を写していきます。
シャボン玉がいろんな色になって画用紙に重なっていく様子から、ワクワクがとまらないようです。
優しくふーっと息をふくと大きくふくらんで、風船みたいです!「みてみて!太陽みたい!」「お花が咲いたよ〜」とうれしそうに作品を見せてくれました。一つとして同じものがないステキなシャボン玉アートの完成です!
前期委員会ふりかえり集会で、代表として各委員長が発表をしてくれました。みんな静かに話す人の方を向くことができており、真剣に”聴く”姿勢がとれていました。前期の委員会活動を通して、たくさんの成果がありました。5、6年生が、みんなの幸せのために動いてくれたおかげで脇小にあいさつ、楽しい時間、笑顔が溢れました。また、みんなが元気で健康に過ごしやすい環境を作ってくれていました。そんな姿を見て、1〜4年生は、これまで受け取った思いやりや幸せを「ありがとう」の気持ちでお返ししました。実りとなった成果を後期に引き継ぎ、みんなで頑張っていきましょう!
3.4年生対象に俳句教室がありました。夏休みに出かけたこと、夏祭りに行って楽しかったこと、宿題を頑張ったことなどを思い思いに5.7.5にしました。そして、季語は”1つ!”でしたね。元気に手をあげてルールの確認もばっちりです。充実した夏休みの思い出が目に浮かぶ様な生き生きとした句ができました!おうちでもぜひ、紹介してみてください。
5年生の家庭科です。久しぶりに裁縫セットを広げ、今日は、初めての玉結び玉留めに挑戦しました。練習布の苺の絵柄に玉結びや玉留め使って種を作っていました。細い針に糸を通すのは、なかなか難しいですね。動画を繰り返し見て、失敗しても何度でも挑戦、すばらしいです!また、「難しいよー。」「結べない!」「わからない〜」と困っている様子に気づき「こうすると結びやすいよ!」などとコツを教え、助け合うあたたかい姿も見られました。そして、最後まで向き合う、諦めない姿勢は、本当にすてきです。少しずつ頑張っていきましょう!!
今日は、脇之島地域から彫塑の先生をお招きし、3年生の粘土教室を行いました。それぞれが考え、デザインしたオリジナルの神さまのお面を作りました。大きい粘土を前に、「粘土ベタベタする!」「粘土、重ーい。」「なかなか丸くならないよー!」と形を作るのはなかなか難しい様子。だんだんと形ができ、慣れてくると、夢中になって粘土板に向かっていました。大きなお口をヘラで上手にくりぬいたり、こだわりの模様、立派な牙やツノもつけました。迫力があって、とてもかっこいいですね。世界に一つの神さまの完成です!きっとみんなにパワーをくれるのではないかと思います。焼き上がりをお楽しみに♪
9月1日は「防災の日」です。今日は、通常の給食が食べられない時のための備蓄用非常食の「救給五目ごはん」が提供されました。災害時には火や電気が使えないこともあり、保存食はそのまま食べることもできますが、今日のご飯は、ほかほかで温かったです。多くの子が苦手意識を持っていましたが、「頑張って食べてみたよ!」「一口食べられたよ!」「前よりも食べられた!」と話してくれる子もいました。みんな貴重な経験ができたのではないかと思います。防災についてお家でも話してみてくださいね。
4年生の保健の時間です。自分の1年生から4年生の身長の伸びを計算して、どれだけ成長したかを調べました。グラフにしてみると、「めっちゃ大きくなってる!」「こんなに小さかったんだ!」とみんなびっくりしていました。グラフを仲間と比べてみると、同じものはないこと、人によって成長のスピードは違うことに気づくことができました。体は年齢とともに成長しているんですね。まだまだ成長期のみんなです。早寝、早起き、朝ごはん、外で元気に遊ぶなど生活リズムを整えて、ぐんぐん大きくなってくださいね。
綺麗な歌声に、思わず足を止めてしまいました。6年生の音楽の時間です。夏休みの宿題になっていた「われは海の子」という曲を音程に気をつけて、歌詞やリズムに合わせて強弱をつけて歌っていました。曲に合わせ表現の工夫ができる、さすが6年生ですね!今日は新たに「星の世界」という曲を習いました。「滑らかで静かな感じがする。」「ゆっくりながれていく。」などと曲の特徴を捉えて発表できていました。今回は3つの旋律が重なる部分がある初の三部合唱です、新たな挑戦!これから楽しみですね!
パチパチと元気な拍手の音が廊下に鳴り響いていました。どうやら早速、夏休みに頑張った作品をクラスのみんなに発表していたようです。自分の工夫したポイントや苦労したことも上手に発表できていましたよ。ロボットや恐竜など大きく迫力ある作品、かっこいいですね。細かいところまで形や色を工夫されたお花やアクセサリー、とても可愛らしいです。また、中には研究や実験をまとめている子もいました。すごい!どれも傑作ですね!
「おはようございます!!」と朝から元気な挨拶が聞こえてくると、やはり気合いが入ります。長かった夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。校長先生の話にあった、3つの約束、命を大切にすることを考える子、ふるさと脇之島をを思いやる子、コツコツ自分を鍛える子を意識することができていましたか?ラジオ体操には、毎日多くの子が参加していました。また、実験や作品づくりに取り組み、習い事では、大会に参加したり、お祭りで習い事の成果を発表したりと、それぞれが頑張りを積み重ねたようですね。楽しく充実した夏休みだったのではないでしょうか?ぜひ思い出を聞かせてくださいね!まずは慣れることが大切です。少しずつ気持ちを学校モードへ切り替えていきましょう!