10月 04 2024 通学路を整備していただきました 高田や小名田の児童が通る保育園の裏の道路を先週土曜日から今週の月曜日にかけて整備していただきました。緑の歩行ゾーンをつけていただくようお願いしていましたが、アスファルトも整備していただき、その後、グリーンのセーフティーゾーンを塗装していただきました。狭い道ですが朝は自動車が行き来します。白線内にしっかりと入り安全に登校してほしいです。
10月 03 2024 宮太鼓の学習(3年生) 総合の学習で3年生は夏休み明けから、共栄地区に古くから伝わる宮太鼓に取り組んでいます。小名田地区の二人の指導者に毎週木曜日の6時間目にきていただき、みんなで揃って曲を演奏できるように頑張っています。最初は太鼓は全員分ありませんから、段ボールでの太鼓づくりから始まりました。3年生にとっては難しかったけれども全員作り上げることができました。始めてから1ヶ月がたちました。今日は、全員がバチをもち段ボールの太鼓をたたくことができました。11月の共栄文化祭で、多くの3年生有志で披露できればと考えています。
10月 02 2024 朝活動での草取り(第2回) 今回も地域の方々や保護者の方々に草取りをお手伝いしていただきました。今回は子どもたちと入り混じって和気あいあいとしたムードで草取りをみんなで行っている姿が多くみられ微笑ましかったです。赤白の草むしり大会も今日で8回目が終わりました。子どもたちはお互いに負けじと20分休みや昼休みに多くの草むしり隊が活躍しています。今日の結果は赤の勝ちで、お互いに4勝同士となりました。明日が最終日です。大会に勝利しようという気持ちとともに、運動場が確実にきれいになっています。どちらが勝っても負けてもがんばってきたことに大きな価値があることを感じてほしいです。
10月 01 2024 朝活動の草取り よければご一緒にお願いします 明日の朝活動で2回目の全校での草取りをします。草取り合戦の取り組みでかなりコンディションがよくなってきました。あとはプール側のトラック周辺や鉄棒回り、バスケットコート付近を残すのみになりました。お時間がありましたら子どもたちとご一緒に草取りにきてください。8:25~8:40に子どもたちは草取りをします。よろしくお願いします。
9月 30 2024 朝活動での運動会の取組 月曜日の朝活動は学級の時間です。それぞれの学級で15分を工夫して使っています。1年生や4年生では保健体育委員会で作成した「大きな声の出し方」の動画をみていました。1年生では動画を見ながら実際に体を反らせることの大切さを学んでいました。6年生ではソーランの動画を見ながら振り付けの確認を学級で行っていました。3年生では、赤白それぞれの応援歌の歌詞をみながら覚えいていました。学級も運動会モードになってきました。
9月 27 2024 運動会に向けて(1・2年) 1・2年生の団体演技は「ブリンバンバン☆サンバ」です。子どもたちがみんな知っている「ブリンバンバンボン」という曲と、大人も子どもも誰もが知っている「マツケンサンバ」の2曲をダンスで表現します。今日の練習では、「マツケンサンバ」のダンスや入場の仕方を行っていました。2年生がまず手本を見せて、それを1年生がまず覚えるところから始まります。ダンスをしているときの笑顔がとっても素敵です。さらに、もう1曲覚えたり隊形をとったりと、これから本格的に取組を行っていくことになります。
9月 26 2024 運動会に向けて(3・4年) 中学年の運動会の演技では旗(フラッグ)を使った「共栄フラッグ2024 最高到達点」です。ブルーのフラッグをみんなで揃えて降ったり、上げ下げしたりして、その美しさを表現します。子どもたちが大好きなアニメの主題歌「最高到達点」と大ヒット曲の「怪獣の花歌」の2曲です。まだまだ旗の振り方や移動の仕方を覚えている段階ですが、週に数時間は3・4年生でそろっての練習に取り組んでいます。これから、どんどん力強く、揃ったフラッグの振り方になっていくことでしょう。
9月 25 2024 理科の授業に外部講師をお招きしました(4年生) 3時間目に4年1組、4時間目に4年2組で市内に在住の外部講師をお招きして理科の「星と月」の学習について、詳しく教えていただきました。プレゼンソフトを用いて、月の満ち欠けについてや、星の明るさと温度の関係など分かりやすく説明していただきました。また、太陽を中心として惑星がどのような順序で並んでいるかや、大きさを比べるとどれだけ違いがあるかを実感を伴いながら理解することができました。
9月 24 2024 運動会に向けて(5・6年生) 今日は先週のような猛暑はおさまり、熱中症指数も警戒レベルに落ち着いていました。運動会に向けて、特にこの時期は各学年部での演技の練習が本格的にスタートしています。5・6年生の演技は伝統の「共栄ソーラン」です。6年生は昨年度も行っていることもあり、5年生をリードして細かな動きを教えていました。ペアであったり、グループであったりと、それぞれよい雰囲気で教え、学ぶ姿がありました。今後、他の学年部の演技の様子も紹介していきます。