昨日(28日)と今日の午前中、夏休みの宝物展を保護者の皆様にも見ていただきました。100名近くの方に来校いただきました。それぞれの子どもたちの夏休みの頑張りや思い出を見ていただきありがとうございました。お仕事などで行きたくても行けないという保護者様もおみえになることと思います。下の写真から少しでも子どもたちの夏休みを感じていただければ幸いです(今回は1・2年生の作品です)。

長い夏休みが終わり、いよいよ夏休み明けの学校生活が始まりました。教室には担任の先生からのメッセージが書いてある教室もあって、きっと嬉しかったことでしょう。朝活動の夏休み明け集会も、大型モニターに向かって大きな挨拶をする声が職員室にまで聞こえてきました。また、どの学級でも夏休みの一作品の交流会を行い、それぞれの発表を興味深く聞いたり、作品をみたりしていました。

いよいよ明日から夏休み明けの学校が始まります。今日は朝からお家の方と一緒に何人かが明日から始まる宝物展の作品をもってきました。夏休みに見ないうちに成長した感じがしました。本日(27日)は16:30まで作品の搬入を受付けています。職員室をお訪ねいただき、新館の家庭科室に作品を入れてください。それでは、明日、みなさんに会えることを楽しみにしています。

台風10号の進路が心配されますが、やや進路や速度が変わり28日は今のところ通常通りの予定で夏休み明けの学校生活がスタートできそうです。みなさんと笑顔で会えることを楽しみにしています。また、夏休みの一作品等の大きな荷物を事前にもってこられるご家庭は明日、職員室にお立ち寄りいただき搬入をよろしくお願いします。運動場の草も、みんながいない間にしっかり伸びました。また、整備をしていきたです。

午前中に多治見市のICT支援員の先生にきていただきデジタルシチズンシップや情報モラル教育をどう進めればよいかについて研修会を行いました。夏休み中のゆとりのある時間に職員もICTに関する資質を高め、夏休み以降の教育活動に生かしていきたいと真剣に取り組みました。夏休みではありますが、先生たちも学んでいます。

7月12日に高田地区のお祭り、21日に小名田地区のお祭りがありました。昨年度に引き続き、共栄小の子どもたちも多く参加して大盛況でした。これらのお祭りで、子どもたちが学校で作成した灯籠かざりを並べていただきました。薄暗くなると、とても幻想的な雰囲気になり、とても美しいです。マリーゴールドと同じく、地域でも子どもたちは活躍しています。

3年生が種から育てたマリーゴールドを共栄地区の会社や公共機関などの里親さんのもとにまちづくり市民会議の役員さんが中心となり配布していただきました。35度を越える機構の中、本当にありがとうございました。それぞれの里親さんのもとに届けられた写真も送っていただきました。子どもたちのメッセージカードもよくみえるところに置いていただき、とてもうれしいです。

朝活動の時間を利用して夏休み前のオンラインでの集会を行いました。ネットワークの不具合で時間が遅れましたが、なんとか無事にオンラインでの集会を実施できました。学校長の話では、全国の鉛筆画。色鉛筆画コンテストで入賞した共栄小6年の作品が紹介され、教室からあまりの上手さで驚きの声が上がっていました。生徒指導からは夏休みの暮らしのポイントを月・火・水・木・金・土・日をキーワードに大切な話がありました。いよいよ明日から夏休みです。8月28日には全員が笑顔で登校できることを願っています。4月から4ヶ月間、保護者・地域の皆様ありがとうございました。

3年生が育てたマリーゴールドの受け渡し式を無事に行うことができました。70近くのプランターに育てたマリーゴールドをまちづくり市民会議の皆様に共栄地区の会社や公共施設、世話をしていただけるご家庭に配っていただきます。今日は、一緒に植え替えを行っていただいた学校運営協議会の方も受け渡し式に出ていただきました。夏休みには共栄地区に3年生のメッセージカード入りのマリーゴールドが並びます。

本日は昨夜から多治見市に大雨警報が発令され続けたため臨時休校となりました。朝は雨もあがり「まさか警報がでているとは」と思われたご家庭もあったことかと思いますが、大きな混乱もありませんでした。ご協力ありがとうございました。また、ロイロノートで各担任から明日の予定や本日の家庭学習を送信しましたので、お子様と一緒にご確認ください。本日、実施予定であったまちづくり市民会議へのマリゴールドの受渡式も明日へと延期になりました。明日は無事にお渡しできるといいです。