清水寺の次は二条城の見学です。清水寺では雨で学級写真が撮れませんでしたが、ここでは無事に撮影できました。ウグイスばりの廊下に興味しんしんでした。

予定より少し遅れましたが清水寺に到着し、清水の舞台で京都を見晴らしました。見学後はカツカレーの昼食を食べ、グループでのお買い物タイムでした。家族のため、じぶんのため一生懸命お土産を選んでいました。

雨で体育館での出発式となりましたが、参加者全員が時間通りに健康に集合できました。実行委員が中心となり出発式を行いバスに乗り込んで出発です。

2時間目に1年生が生活科の学習で学校の先生たちにインタビューをして回りました。各学年の担任の先生以外にも、学校には校務員さんや教務の先生、保健の先生といろんな先生がいます。グループに分かれて、それぞれの先生方へインタビューに行きました。「どんな仕事をしていますか。」「どんな時にうれしいですか。」など、一人一人が質問をして、習ったばかりの「ひらがな」を使って一生懸命、メモをしていました。

17日(土)にバロー文化ホールで「わたしの主張2023」の多治見市大会がありました。本校からも共栄地区の代表として主張を発表しました。「ニホンオオカミの絶滅と生態系」というテーマで、人間本位の行動が生態系を乱すことに繋がっていることや他の生き物のことを考えて活動をすることの大切さを主張しました。大勢の観客の前での物怖じせず堂々とした発表でした。

多治見市教育委員会からの気象警報、地震情報等、発表時の児童生徒の登下校についてが年度途中ではありますが、改訂となりました。下線部が今回の改訂箇所です。ご確認ください。メニューの「警報時の対応・引き取り訓練」からご覧ください。

15日(木)の5・6時間目に多治見市福祉協議会の皆様にきていただき、5年生が視覚障がい体験を行いました。二人一組になって一人がアイマスクをして杖をもち、もう一人が介助をして体育館に様々な障害物をつくり、そこを通っていく体験をしました。杖や点字ブロックの必要性や、介助者の声のかけ方や動き方について身をもって学ぶ機会となりました。

生活科での校区探検が始まりました。今日が初めての探検となります。今日の探検は東山公園方面でした。雨が心配でしたが少しも降られることなく行ってくることができました。2年生の多くの児童が東山地区に住んでいます。自分の庭にきたような気持ちでウキウキとした表情の子どもたちの顔が印象的でした。来週も共栄小学校校区の探検をする予定です。好天を祈るばかりです。