火曜日の1組に続いて、本日は2組が食育センターの見学に行きました。出発時には激しい雷雨のため、出発時刻が少しだけ遅れましたが、予定通りの内容で見学ができました。栄養教諭さんや調理員さんへの質問タイムの後は、センターでの給食でした。場所は変わりましたが、スムーズに配膳をして「いただきます!」ができました。

テレビ大阪の「チャリキシャ」という番組で吉田沙保里さんと大久保嘉人さんが自転車で回るというロケ番組で、共栄小の6年生が奈良公園の班別行動中にインタビューを受けた様子が流れました。とてもハキハキした受け答えで、ぜひ放送したいということで、ほんの数十秒ではありますが6年1組の2つの班がテレビに登場しています。ローカルの番組ですが、ティーバでは視聴可能です。お時間がありましたらご覧ください。※下の写真はテレビ局の許可を得ています。

午前中に多治見市の食育センターへの見学に3年1組が行ってきました。実際に給食を作る流れを見学するだけでなく、牛乳の栄養や食事前に手を洗うことの大切さなどの食育に関してもお話を聞いたり、実際に体験したりする機会となりました。3年1組はセンターで給食を食べてきました。13日にちは3年2組が見学に行きます。

3時間目に5年生と共栄保育園の年長さんとの2回目の交流会を行いました。今回はシャボン玉づくりのセットを準備して、各グループで年長さんとともにシャボン玉づくりを楽しみました。うちわやモールを使うといろんな形のシャボン玉ができます。園児とともに、5年生児童も同じように歓声をあげて楽しんでいました。

2時間目に管楽器の専門家の方に来ていただき、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの使い方や演奏の仕方の基礎を教えてもらうだけでなく、鍵盤ハーモニカを使って救急車や電車のサイレンを出してもらったり、鍵盤ハーモニカだけでなくクラリネットで素敵な曲を演奏してもらったりした、音楽の楽しさを感じる1時間にもなりました。

3時間目に岐阜県警察のたんぽぽ班の皆様に来ていただき、低学年対象の連れ去り防止教室を行いました。蒸し暑い中でしたが、体育館で婦人警官の方のお話に耳を傾けたり、みんなで声をだしたりしました。夏休みも近くなってきたので、自分の身を自分で守るために今日の学習で学んだことを生かしてほしいです。

6月の初めにポットへ植え替えたマリーゴールドを今度はプランターや花壇に植え替えました。一つのプランターに3つずつマリーゴールドを植えていきます。穴をしっかり掘らないとすぐに抜けてしまうので、ペアで協力してできるだけ深く掘ってしっかりと埋めていました。プランターは夏休み前に共栄地区のまちづくり推進協議会に渡します。

7月4・5日の宿泊研修が無事に終了しました。1日目は35度に迫る酷暑の中でカレー作り、オリエンテーリング、キャンプファイヤーといった活動をやりきりました。そして2日目は、暑さはやわらぎましたが、4時間かけての弥勒山への登山を行いました。これからの学校生活に向けて、そして来年度の修学旅行に向けて成果と課題がみつかったよい研修となりました。疲れていると思いますが、6日の授業も頑張っています。