今日から子どもたちも授業時間の中で宝物展の見学をしました。1時間じっくり時間があるので、低学年、中学年、高学年とそれぞれの展示をじっくりと見ることができました。1年生は6年生の作品をみて、「うわー!」「すごい!」と憧れの眼差しで作品をみていました。今日と明日ですべての学年が見学をします。

28日の児童が下校した後、宝物展に多くの保護者や児童のみなさんに来たいただきました。それぞれ夏休みの思い出を作品に表現したり、調べ学習や研究を冊子にまとめたりと思い思いの作品がそれぞれの会場に並びました。明日(29日)は9:00~10:00の1時間ですが保護者の皆様に開放します。ぜひ、ご来校ください。

長かった夏休みも終わり授業がスタートしました。夏休み明け集会をリモートで行いました。学校長からは夏休み明けまずは「時間」に全校でこだわり、リズムを取り戻すことを大切にするよう話がありました。また、夏休み中に共栄クラブが東濃大会で優勝したことをとりあげ、目標に向かって仲間と高まることの大切にさについても話がありました。どの学級も子どもたちの作品や研究が並び、気持ちよく夏休み明けをスタートできていました。

長かった夏休みも今日で終わります。明日から共栄小の夏休み明けの学校生活がスタートします。夏休み中に北舎の廊下が新しくなりピカピカの廊下となりました。下駄箱は上履きで移動できるようになり、校舎に入る前に靴を脱ぎます。心も新たにスタートできそうです。担任の先生方からのメッセージが黒板に書いてある教室もありました。明日から一緒にがんばりましょう!

いよいよ今日から夏休みに入りました。学校は子どもたちがいなくても職員は校内の整備作業や研修を行っています。今日は体育館の倉庫や図書館等の整理整頓やプールの後片付けをしました。また、多治見警察署の方に来ていただき、不審者対応の勉強会を行いました。12月には子どもたちも含めて不審者対応の訓練を行います。

本日が夏休み前最後の授業日でした。3時間の授業の後、4時間目に夏休み前集会をオンラインで行いました。学校長からは、これまでの4ヶ月を振り返って、各学年の頑張りについて話がありました。その後、生徒指導の先生から、安全な夏休みにするために大切なことについて話がありました。子どもたちは4ヶ月、それぞれが目標をもち自分なりに頑張ってきました。保護者の皆様も子どもたちを支えていただきありがとうございました。8月28日には元気な顔で登校してくることを心から待っています。

3年生が春から育ててきたマリーゴールドを共栄地区のまちづくり市民会議の皆様へ受け渡しました。暑い中でしたが、今年は昨年よりも元気に成長したマリーゴールドを渡すことができました。80のプランターは、共栄校区の公共施設を中心に置かれて世話をしていただきます。学校の花壇にもたくさんのマリーゴールドが植えられています。夏休みも、職員で頑張って世話をしていきたいです。

給食後に異学年グループでの「なかよし」の活動がありました。この時期、暑さで運動場での遊びはできません。どのグループも教室でできるゲームを楽しんでいました。これまで4回行ってきたので、6年生のリーダーはスムーズに進行を行い、船長さんの命令や王様じゃんけん、何でもバスケットなどを各グループで楽しみました。

3・4時間目に6年の二つのクラスで本校のスクールカウンセラーの藤田道子先生に心について考える授業を行っていただきました。「山と海、行くならどっち?」「図工と音楽、好きなのはどっち?」そんな問いをみんなで議論しながら、一人一人、思っていることや考えていることは違うことを楽しく実感しました。また、心がすっきりしないときの解消法や困っている仲間への声掛けの仕方について話を聞きました。心も成長し、思春期に入っている6年生にとって大切な授業となりました。

12日(水)の午後4時から高田公民館で夏祭りが開催されました。朝から、子どもたちは「今日はお祭りだよ!」とワクワクしていました。幸い、個別懇談中で13:30には下校でした。午後4時前には、すでに待ちきれずに来ていた子どもたちも多くいたようです。児童センターのボランティアスタッフとして6年生も活躍をしていました。3年ぶりの開催ということで、公民館は活気に溢れていました。