9月 26 2023 運動会まであと4日! 朝の会には1年生の教室に白団の団長がやってきました。「声は大きくなってきたけれど、歌詞がまだあやふや人がいるのでアイパッドの動画をみて練習をしてきてください」そう1年生の白団に呼びかけをしていました。中学年の共栄フラッグも形になってきました。旗を振る音も迫力があります。また、6時間目には6年生の係会がありました。運動場にでて、実際に確認をしながら進めていました。どんどん運動会モードが高まっています。
9月 25 2023 運動会まであと5日! いよいよ30日(土)が運動会です。今のところ天気もよさそうです。今週が運動会最後の1週間となります。朝から、どの学年部も演技の練習を熱心に行っていました。1時間目は高学年、2時間目は中学年、3時間目は低学年と、これから毎日のように演技や競技の練習が入ってきます。「もっと声がだせるよ」「動きをまちがえないように」。まだまだ課題がありますが、その克服に向けて頑張って取り組むことでしょう。まだまだ日中は暑くなります。しっかりと睡眠をとり、しっかり食事をとり当日を迎えてほしいです。
9月 22 2023 3年2組で研究授業がありました 2時間目に理科「ゴムのはたらき」の単元で先生たちの研究授業がありました。前の時間に実験をした結果から分かることを一人一人がロイロノートに記入し、その後、グループで話し合って一つの意見にまとめていく学習でした。3年生でも、タッチペンを使ったりひらがな入力で打ち込んだりと自分の考えを全員が記入していました。また、それぞれの意見をもちより、どのグループも一つの考えにまとめ上げることができました。3年2組のみんなの頑張りをもとに私たち教師tも授業のレベルを上げていきたいです。
9月 21 2023 地域の方とボッチャでの交流会(5年生) 5・6時間目に5年生とふれあい共栄と東山サロンの皆様、民生児童委員の皆様総勢24名との交流会を行いました。ボッチャというカーリングのボール版のゲームで対戦をしました。5年生は前もって練習をしていたので、ルールもしっかり理解しており、地域の方と互角の戦いを繰り広げていました。その後、運動会に向けて取り組んでいるソーラン節を披露して、大きな拍手をもらいました。まだまだ動きはぎこちないですが、一生懸命に踊る姿は心を打たれるものがありました。運動会ではさらに素晴らしい姿を披露できることでしょう。
9月 20 2023 運動会の全校練習1 9月30日(土)の運動会に向けて初めての全校練習が1時間目にありました。ここ数日は昼過ぎになると熱中症指数が31℃を越えてきます。1時間目の涼しいうちに団席の並び方の確認や開会式、各団での応援練習を行いました。全校が時間に気を付けて動けたので時間通りに終了することができました。テントも先生が頑張って10張たてました。いよいよ運動会に向けて本格的な取組が動き出しました。
9月 19 2023 教育長訪問がありました! 3連休明けの火曜日でしたが教育長訪問ということで東濃教育事務所や多治見市教育委員会から10名以上のお客様が共栄小の様子をみにみえました。「どの学級も落ち着いて授業に向かう姿勢がよい」「グループや全体で意見を交流する姿がよかった」など子どもたちの頑張りを褒めていただきました。
9月 15 2023 ランプシェード作り(6年2組) 飛騨先生の粘土教室も今日が最終日でした。6年2組がランプシェード作りをしました。高さを工夫したり、夜空の様子を表現したりと思い思いのランプシェードを作成していました。35℃に迫るような暑い日で粘土室も暑かったことと思いますが、よく頑張っていました。
9月 14 2023 ランプシェード作り(6年1組) 3年生の粘土でのお面作りに続いて、今日は6年1組の粘土でのランプシェード作りがありました。引き続き飛騨先生に来ていただき指導していただきました。さすが6年生で、飛騨先生からポイントを聞いた後は、黙々と作業を進めていました。時間いっぱいまで粘り強く装飾をする姿がたくさんありました。焼成後に釉薬をつけて再び本焼きすることできっと素晴らしい作品が出来上がることでしょう。
9月 13 2023 粘土のお面2(3年2組) 今日は昨日に引き続き3年2組が粘土でお面を作りました。時間内にみんなが完成させることができました。現代陶芸美術館の飛騨先生からとっても素直で一生懸命取り組める子たちだだよと褒めていただきました。明日からは6年生のランプシェードづくりです。
9月 12 2023 粘土でお面づくり(3年生) 共栄小では3年生と6年生が現代陶芸美術館の飛騨先生を講師に招いて粘土製作を行います。今日から、粘土製作が始まりました。初日は3年1組でした。飛騨先生から「お面にどんな願いを込めるかをしっかり考えよう」とアドバイスを受け、「友達と仲良くしたい」「野球がうまくなりたい」「おいしいお菓子が食べたい」など、それぞれの願いをお面に表現しようと頑張っていました。明日は3年2組です。