10月 11 2023 後期の「いきいき運動」スタート 後期初めてのいきいき運動がスタートしました。全学級が八の字ジャンプにチャレンジします。暑い日が続いたり、梅雨時で雨が降ったりと十分にこれまでできなかったので、これからどんどんできるといいです。運動が終了した後も、練習をしている学級やグループもありました。これから自分たちで決めた目標の達成に向けて取り組めるといいです。
10月 10 2023 体育館での後期の始業式 3連休をはさんで、いよいよ後期が始まりました。後期の始業式は3年ぶりに体育館で行いました。久しぶりの全校そろっての体育館での式ということで、心配されましたが、高学年が素晴らしい姿で入場してきました。また、きちんと座って話を聞く姿勢も立派でした。児童代表の5・6年生も前期を振り返り、後期への意気込みを堂々と話をしていました。久しぶりの全校での校歌も元気な歌声が聞こえてきました。全校児童、職員、そして保護者の皆様も笑顔が増える後期になることを願います。
10月 06 2023 前期が終了しました! 4月から6ヶ月間の前期が本日、終了しました。1・2時間目の授業が終わった後、3時間目にテレビで終業式を行いました。5・6年生の代表児童からは、前期を振り返りと、後期の向けてということで、息の長い話をすることができました。また、夏休みの科学作品展や読書感想文などの伝達表彰を行いました。その後は、学級で前期の成果と課題を確認したり、「子どもの姿」を担任の先生から一人一人がもらっていました。3日後には後期です。後期の始業式は、いよいよ体育館で全員集まって行います。
10月 05 2023 多治見市音楽祭に向けて(4年生) 4日(水)の4時間目に4年生で音楽祭に向けて1・2組合同の練習を体育館で行いました。5・6年生で音楽を教えていただいている鈴木先生を特別の講師としてお招きして、リーコーダー「オーラリー」と合唱「いつだって」の指導をしていただきました。18日(水)の本番に向けて、ここから練習が本格化していきます。当日は保護者の方は来ていただくことはできませんが、動画等でがんばった姿をお見せできればと考えております。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
10月 04 2023 前期最後のなかよし活動 昼休みに異学年グループの「なかよし活動」がありました。前期最後の活動ではありましたが、残念ながら雨のため各教室や体育館での活動となりました。どのグループも6年生が1年生を迎えに行き、スムーズに活動ができていました。また、ルールの説明や盛り上げ役も6年生が活躍している姿がみられ、日々成長していることを感じさせました。いよいよ今週の金曜日は前期の終業式を迎えます。今年度も折り返し地点となりました。
9月 30 2023 全力を尽くした運動会 日差しがいっぱいで暑い日になりましたが、運動会を盛大に行うことができました。「協力し合い、全力を尽くそう!」のスローガンのもと、「みんなちがってみんないい」全力を出す姿がたくさん見られました。各学年の競技では、応援団が中心になって団席も大きな声と手拍子で応援をしていました。また、低中高の演技では、これまでの練習の成果を出し切り素晴らしい姿を披露することができました。保護者の皆様も最後まで全力を尽くした応援ありがとうございました。
9月 29 2023 高校生が職場体験にやってきました! 多治見西高校の3年生3名が本日、本校に職場体験にやってきました。3人とも本校の卒業生ということでした。運動会前日ということで、授業は午前中の4時間だけでしたが、午後からは運動会準備を手伝ってくれました。子どもたちに積極的に関わろうとしたり、困っている子に支援の手を差し伸べたりと一生懸命に取り組んでいました。教師という仕事のやりがいを感じてくれて、この中から将来、一緒に働く仲間でてくること願っています。
9月 28 2023 共栄公園での虫みつけ(1年生) 生活科の学習で1年生みんなで共栄公園に行き秋の昆虫をさがしました。多くの1年生が朝から虫取り網や虫かごをもって登校してきました。もうすぐ10月といえども、まだ夏のような気候です。汗をかきながらバッタやコウロギ、蝶々などを捕まえ歓声をあげていました。バッタやコウロギもまだまだ小さくて、なかなか見つけられずにみんな苦労をしていましたが、時間を忘れて夢中で探す姿が1年生らしくてかわいい姿でした。
9月 27 2023 運動会まであと3日! 1時間目に全校練習で閉会式の練習と応援練習を行いました。5・6年生の体操座りが背筋がピンと伸びてきれいでした。低中学年もぜひ見習ってほしい姿でした。礼や「はじめます」の声も揃ってきました。各学年での競技の練習も最終の追い込みに入ってきました。6年生のリレーはなかなかの迫力があります。バトンを渡すときに「ハイ!」という声や「がんばれ~」と応援する声も大きくなってきました。35℃に迫るような暑さの中でも頑張る姿がたくさんありました。