来年度1年生になる共栄保育園の年長児と1年生との交流を3時間目に行いました。1年生は2年生のおもちゃランドに招待してもらったことを思い出しながら、いろんな遊びのコーナーを考えました。釣りコーナー・やじろべいコーナー・どんぐり駒コーナー・けん玉コーナー・めいろコーナー等、楽しそうなものがいっぱいでした。参加してくれた園児には折り紙のプレゼントも用意してあり、年長児は大喜びでした。いよいよ1年生も5ヶ月後には2年生としてお兄さん、お姉さんになります。大切な機会となりました。







3時間目に全校で不審者が来校したことを想定した不審者対応訓練を行いました。多治見警察署から2名の職員にきていただき不審者役も演じていただきました。2年1組に不審者が来たことを想定した訓練でした。子どもたちの恐怖心を少なくするため事前に教室に警察の方にきていただきました。しかし、訓練が始まるとやはり不安な表情がみられましたが、担任の先生の指示により、1・2年生は運動場に無事に避難することができました。校舎がちがう3~6年生については教室内でバリケードをつくり静かに過ごすなどの動き方を学びました。私たち職員も児童にとっても新たな課題が生まれ、それを見直して万一の時には速やかに行動できるようにしたいです。
1時間目に授業参観、2時間目は3年生から6年生児童と保護者を対象とする情報モラル教室を行いました。授業参観は土曜日とあって多くの保護者の方にそれぞれの子どもたちのがんばる様子を見ていただきました。1年生は栄養教諭の先生をお招きして食事のあいさつんついて学びました。また、6年生は2時間目につなげて、スマホやタブレットのルールについて考えました。2時間目は多治見市のICT推進委員の中嶋先生による親子での情報モラル教室を行いました。話を聞くばかりではなく、親子隣同士で合意の上で約束をつくりました。火曜日に子どもたちはそこでの話し合いの結果を学校にもってきます。親子それぞれに気づきのある機会となってくれたと思います。
左のメニューの学校報「ひびき」をクリックしてご覧ください。