4年生の算数です。じっくりとどんどんの2クラスに分かれ、それぞれ一生懸命取り組んでいました。今日は何を学んでいるのでしょうか?どうやら平行四辺形をマスターする時間です。まずは、書き方の動画を繰り返し見ていました。長さを測り、真っ直ぐ線を引いて、角度を決めて、、と手順の確認をしながらイメージをします。三角定規と分度器を手に、いよいよ、平行四辺形を書きます。あれれ、なんか違うぞ、、?としばらく迷っている様子でしたが、先生にわからないところを質問したり、仲間と相談し合っているうちに「三角定規をこうやってスライドさせたら平行に書ける!」「長さの印をつけるとわかりやすいね!」とコツを発見することができました。完成した平行四辺形は、、?辺の長さは等しいかな?向かい合う角は同じ大きさかな?すごい!ばっちりですね!

 2・3年生対象に警察官の吉田さん、交通安全の地域の方々、保護者の方々の協力のもと、自転車教室を行いました。まずは、命を守るヘルメットの被り方を確認しました。耳を通して、しっかりアゴの下で固定し、ズレないようにぴったりの大きさを選ぶことも大切です。自転車に乗る前にまずは確認ですね!次に、ルートを歩いて交差点や、信号の場所を確認しました。自転車に乗っていなくても、吉田さんの説明を聴きながら、本番のつもりで右左を確認したり、自転車を押す仕草をしたりしながらイメージをふくらませていました!すばらしいです!そして自転車でいよいよ実践!横断歩道や信号で止まって「青信号!対向車は来てないな!」と安全確認ばっちり!また、見通しの悪い交差点では、身を少し乗り出し、慎重に確認してから、わたることができていました。自転車マスターになれそうな、安全運転のステキなドライバーがたくさんいました!自転車を普段乗る機会がないという子もいましたが、自転車のみならず、登下校でも生かすことができます。自分の身を守り、道路で安全に行動がとれるように意識してみてください。

 1年生の図工です。紙皿を使って今日は何をつくるのでしょうか?お皿をキャンバスにクレヨンで絵を描きます。「虹色にする!」「この紫を使いたい!」とそれぞれのこだわりをたっぷり込め、真剣な表情で机に向かっていました。「星とハート作った!」「模様の色を変えたよ~!」どんなのができたか嬉しそうに見せてくれました。完成したお皿の裏の名前も、とても上手にかけていました。すごいね!できたら列に並んで、先生にわっかをつけてもらったら、、かわいいねずみさんの完成!これで脇っ子フェスティバルの練習もはかどること間違いなしです!

 3年生の図工です。画用紙を好きな形に切り、上に紙を重ねて鉛筆で模様を写し出す、紙版画をしていました。「みてみて!」と呼ばれる先に向かうと、クラゲやジンベイザメ、ネコ、お花、さくらんぼなど色々な形ができていました。なかなか上手に切れていて、どれもいい形です。また、形だけでなくうろこや模様をつけたり、足や目をつけて立体感をだしたりして、思わず目を引く工夫がたくさんでした。さらに、色鉛筆を使って映し出すと、カラフルでこれもまたきれいです。いろいろ写してみて、版画のイメージがつかめたのではないでしょうか?ステキな作品ができそうですね!

 5年生の校外学習です。まずは、中日新聞。編集しているところ、輪転機や発送場を見学!「新聞ってこんな風にできてたんだ、、」と感動を隠せないようです。また、記者カメラの体験もさせてもらいました。新聞づくりにどんな人たちが関わっているのか、デザイン校閲編集など様々な役割があると見て学べたようです。そして、ここでまさかのシェイクアウト訓練!日頃の成果を生かした機敏な対応が素晴らしいですね。そして、今日の記念号の新聞のプレゼントが!宝物になりましたね。楽しみな、お昼ごはんもおいしくいただきました!ありがとうございます。次に三菱自動車。話を聞き、メモを一生懸命とっていました。質問も積極的にできる五年生。さすがです!組み立て、プレス、溶接、塗装、検査と車ができる工程を目の前で見学することができ、大興奮でした!写真が撮れないところもあり、そこは企業秘密ということで。自分達が見て感じたこと、体験したこと等、たくさんの学びがあったと思います。お家で是非、お話してください。

 2年生の校外学習です。楽しみで仕方なかった名古屋港水族館!大きくてきれいな水槽、かわいらしい魚たちや海の生き物を目の前に、ワクワクが止まらないようで、終始目を輝かせていました。思わず見惚れて足を止めたくなってしまうところですが、観にきている他の学校さんや一般の方のことを考え、静かに並んで見学ができていました。みんながテキパキと動くことができたので、イルカショーにシャチのトレーニング、そしてなんとイワシのトルネードまで見学することができました。まさに、めあての「周りの人を思いやって、ルールや約束を守って見学しよう」を達成できていましたね!すばらしい!大好きなお弁当タイムも「おいしいー!」と思わず笑顔。ありがとうの気持ちをこめて、おいしくいただきました。おうちで楽しかったお土産話を、たくさんしてくださいね!

 お昼休みに6年生主催の全校遊びを行いました!授業の時間を使い、全校のみんなが楽しく安全に遊ぶことができるように計画を練っていました。今日は、わかりやすく、みんなで遊べるドロケイ!4年生と6年生数人が鬼となり、カウントダウンとともにスタートです!いくらお兄さんお姉さんでも手加減はしません!!全力で追いかけていました。「つかまっちゃったよ〜」「たすけて〜」と牢屋に捕まっている仲間を助けるために、捕まることを顧みず向かっていく姿もありました。いいお天気の中、仲良く楽しく元気よく遊ぶことができてよかったです。脇っ子の絆が深まったように感じます。

 

 5年生の図工です。”まだ見ぬ世界”というテーマで窓とその向こう側に見える景色を描いていました。画用紙に写真一枚を貼り、そこから想像を広げて、自分の世界を表現するのですが、SDGsな世界、架空の水族館、大きな森や宇宙など、おもしろい発想がたくさんありますね!みんなの感性にはいつも驚かされます。1週間前は、鉛筆での下書きの状態でしたが、いよいよ絵の具を使い、色鮮やかに仕上がってきています。見ているだけで旅をしている気分になってワクワクしてしまいました。窓から見える完成した世界をみるのも、楽しみです。

 1、2年生が何やら嬉しそうに大集合!向かった先はさつまいも畑です。今日はお楽しみの「芋掘り」です。まずは分厚く茂ったツルをうんとこしょどっこいしょと、一生懸命抜きます。抜いたツルが山盛りになりました。割れないようにそっと優しく土を掘ってみますが、さつまいもは、なかなかその姿を現しません。どうやら大物のようですね、「えーー!でっかいよ!」「すごいすごい!こんなのがとれた!!」と掘れたさつまいもに大興奮。苗を植え、毎日お水をあげ、大切に育てたみんなの愛情がたっぷりこもって、大きく育ちました。食べるのがもったいないくらいですね!

 

 11月5日は、津波防災の日ということで、本校でも午前10時ごろ、シェイクアウト訓練を行いました。慌てて外へ飛び出すことなく、放送を聞いた瞬間、すばやく机の下に潜って頭を守ることができ、揺れに備えて机の足を掴むなどして身の安全の確保ができていました。教頭先生のお話も真剣に聞いていました。改めて緊急地震速報が出された時の安全な行動を具体的に考えられたと思います。いつ起こるかわからない地震に備え、防災意識を持つことで、落ち着いて行動できるようにしましょう。