冬休み明けから全学年で身体測定を行っています。「前にくらべて5cm伸びた」など大きく成長したことを報告してくれます。子どもたちは着実に体も成長しています。この身体測定に合わせて養護教諭から保健指導を行っています。今回のテーマは換気の大切さです。全国的にもインフルエンザが猛威をふるっています。線香のけむりが窓を開けることでどのように動いていくかを動画を見ながら学びました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけると有難いです。



左のメニューの学校報「ひびき」をクリックしてご覧ください。
夏休み明けから83日間の学校生活が終わり、明日からいよいよ11日間の冬休みに入ります。朝活動の時間を使って冬休み前集会をオンラインで行いました。オンラインではありますが、「おはようございます」「はい」といった元気な声が響く集会となりました。生徒指導主事の先生からは冬休みに気を付けることや約束についての話がありました。各学究では、みんなでレクをして遊んだりする姿が多くみられました。また、1年生では生活科の学習としてお正月の伝統的な遊びを楽しんでいました。「よいお年を!」そんな言葉が飛び交いながら子どもたちは元気に帰っていきました。令和6年、本当にありがとうございました。皆様、よいお年をおむかえください。
岐阜県学校給食会が主催している「私が考えた学校給食メニューコンクール」に本校の6年生4名が入賞しました。県下から2908点と多数の応募がある中で、見事入賞した4名を以下に紹介します。
主食の部 優秀賞 田代ちな 「鮎の炊き込みご飯」
アイデア賞 土屋羽桜 「みんなが食べれる鮎ごはん」
主菜の部 優秀賞 仲田瑠乃 「こんにゃくハンバーグおろし赤たまねぎのソースかけ」
副菜の部 アイデア賞 松本和久 「鉄分たっぷりサラダ」
夏休みの課題としてご家庭でも協力していただいたことと思います。本当にありがとうございました。なお、1月の多治見市の給食メニューに松本和久さんの「鉄分たっぷりサラダ」が採用される予定です。ぜひ、残さず食べてほしいです。