6年生が調理実習を行いました。自分たちのグループで考えたメニューをそれぞれ作っていました。かに玉やお好み焼き、ポテトハンバーグやピーマンの豆腐詰めといったアレンジレシピなども作っていました。野菜を切ったり、炒めたりする手際もよかったです。最後まで楽しく片付けまで協力してできました。納得の出来映えだったようで、美味しくいただきました。






6年生が調理実習を行いました。自分たちのグループで考えたメニューをそれぞれ作っていました。かに玉やお好み焼き、ポテトハンバーグやピーマンの豆腐詰めといったアレンジレシピなども作っていました。野菜を切ったり、炒めたりする手際もよかったです。最後まで楽しく片付けまで協力してできました。納得の出来映えだったようで、美味しくいただきました。
6年生の社会の時間です。第二次世界大戦後の日本と外国の様子や、暮らしの変化などについて学んでいました。疑問に感じたことを先生に積極的に質問していました。メモをとり、必要なところにマーカーを引いたりして、上手にノートをまとめながら聞いていました。学校生活も残り少なくなってきました。みんなで受けられる授業の1時間を大切にしたいですね。
5年生が4年生に委員会紹介を行いました。代表委員会、体育委員会、保健委員会、放送委員会、図書委員会、環境委員会それぞれが、自分たちの仕事内容を写真にとって資料を作ったり、大変だったこと、やりがいについての原稿を考えて、何度も練習を重ねてきました。上手に説明をすることができて、4年生がどの委員会に入るか迷ってしまうくらい魅力が伝わった素敵な発表になりました。
1年生がパンジーの苗植えをしました。まずは、お花を2種類選び、土をほぐして鉢がいっぱいになるまで一生懸命入れました。「手が疲れちゃった〜」と言っている子もいましたが、友達と協力してきれいに植えることができました。春へ向けて、きれいなお花がたくさん、元気に咲くように大切に育てていけるといいですね。
学校運営協議員さんが、来校されました。3時間目には、授業の参観をしていただきました。みんなの授業を頑張っている様子、生きいきと様々な活動に取り組む姿を見ていただけました。卒業式や6年生を送る会へ向けて活動しているところもあり、次回、本番を見にくるのが楽しみだと言っていただけました。ありがとうございました。
3年生の算数の時間です。そろばんを使って計算問題を解いていました。今日は引き算の学習をしました。初めてのそろばんに苦戦しましたが、難しくても一生懸命そろばんに向かっていました。また、分からなくて困っている子の机に集まって、教え合いをする姿も多く見られました。少しずつそろばんでの学習が楽しくなってきたようです。
6年生の英語の時間です。中学校に入ってから入りたい部活や、中学校でのイベントの単語を学習したり、ALTの先生の中学校の頃のお話を聞いたりしました。また、自分が楽しみにしていることを、理由を含めて上手に話していました。今日も姿勢に気を付けながら、先生の問いかけに反応し、真剣に授業に向かう姿が見られました。
5年生が、体育の時間に大谷選手のグローブを使ってキャッチボールをしました。大切に飾られていたグローブを手に付けることができてうれしそうにしていました。楽しい時間を過ごすことができました。
1年生の図工の時間です。紙皿ころころという教材を使って工作をしていました。色画用紙でハートや星形の飾りをつけたり、ペンで色を塗ったりしてコロコロしたときにきれいに見える素敵な作品が完成しました。中にはチョウやトンボをつけたり、富士山や複雑なアーチをつけるなど工夫をする様子が見られました。かわいい作品がたくさん並んでいました。
先日、校内で能登半島地震の募金活動を行いました。子どもたちにとっても貴重な経験になったと思います。皆様のおもいやりが集まり、総額56,329円となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。