おはようございます。子どもたちは時間通り、全員、朝食会場に集合。バイキング形式の朝食を食べています。
大阪の天候は、曇り。やや肌寒いです。予報では、今日一日、曇りだそうです。
明日の京都の天候を心配しています。
この後、部屋に戻り、荷物の片付け。その後、USJに移動します。
今日は一日、USJを満喫してきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後の更新は、USJ内からの予定です。午後1時頃を予定しています。
おはようございます。子どもたちは時間通り、全員、朝食会場に集合。バイキング形式の朝食を食べています。
大阪の天候は、曇り。やや肌寒いです。予報では、今日一日、曇りだそうです。
明日の京都の天候を心配しています。
この後、部屋に戻り、荷物の片付け。その後、USJに移動します。
今日は一日、USJを満喫してきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この後の更新は、USJ内からの予定です。午後1時頃を予定しています。
只今、ハートンホテルにて夕食中です。
歩き疲れてヘトヘトだった子どもたちも元気を取り戻したようです。
広島からは、新幹線で新大阪。その後、ホテル最寄りの大阪駅へ乗り継ぎ、徒歩5分程でホテルに到着しました。
この後、各部屋へ移動し、休憩、入浴。22時30分頃に就寝の予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日は、午前8時頃にHPを更新する予定です。
予定していた現地のwifi環境からうまく画像をアップすることができず、投稿が遅くなり申し訳ありませんでした。
生徒は全員元気です。天気もとてもよく最高の修学旅行日和となっています。
![]() |
![]() |
多治見駅集合 | 広島 路面電車乗車 |
![]() |
![]() |
広島 原爆ドーム到着 | 広島 グループごとで平和学習 |
広島は観光客がとても多いようです。予定していた「平和記念資料館」は、待ち時間がかかりすぎて大阪行きの新幹線に乗れなくなる可能性が出たため、見学を断念しました。
次の投稿は、大阪のホテルから20時頃を予定しています。
明日から修学旅行です。今朝は8時から荷物を回収しました。大きな荷物を肩にかけ体を斜めにして登校です。でも、顔はスマイル。 生徒玄関の前で荷札を受取り、配送業者の方へ荷物を手渡しました。職員から「忘れ物ないか~!」の声かけに「無いです!!」と答えたものの・・・カバンの中身をもう一度確かめて預けていた光景が何とも愛らしく感じました。
修学旅行まで目前となりました。旅行出発までにできること・・・
広島平和学習の中に、被爆ピアノで演奏し合唱を行う予定です。朝合唱・昼食後の合唱・下校前の合唱と力が入ります。給食を食べ終わった後、風にのって3年生の歌声が聞こえてきました。思わずのぞきに行くと、真剣な眼差しで指揮者・伴奏者を見て3年生が合唱をしていました。どんどん気持ちが入って歌っているのが伝わり、終わった後、自然に拍手をしていました。私の拍手の後、3年生の一部からも拍手が起こりました。代表生徒が、歌の感想をのべ次につなげます。当日は、どんな思いでその場に立ち、歌ってくれるのか楽しみです。
学年掲示板に、「修学旅行豆知識」ブースを設置。日程をはじめ立ち寄り箇所の事前知識として把握しておきましょう!
広島の「もみじまんじゅう」、京都の「生八つ橋」やユニバーサルスタジオジャパンなど・・・お土産購入が楽しみ!
■三年生の「美術」を見学しました。限られた道具を声を掛け合って貸し借りし、発想豊かな生徒の作品に脱帽。
■3年生のあるクラスは「RADISH栽培」を手掛けています。早く大きくな~れ!
■参加者全員が笑顔で当日を迎えられますように❣
明日天気にな~れ
清々しい朝を迎えました。4月22日(土) 初授業参観です。新年度スタートを切ってまだ2週間足らず、生徒も先生も緊張気味です
◆今回は各クラス担任の授業を参観していただきました。
新1年生に廊下でインタビューしてみました。授業の合間時間でしたが、快く答えてくれました。
中学校生活はどうですか?
■楽しいです。
■授業の内容によって教室が変わったりするのがいい。
■授業は難しいと思うけど、タブレットを使ったりしてわかりやすいです。
部活動など期待や目標はありますか?
■美術をやる予定です。将来は漫画家になりたいと思っています。絵がうまくなりたいです。
■野球部に入りたい。大谷選手みたいにみんなが憧れる選手になりたい。大会や試合も頑張りたい。
■ソフトテニスに入りたい。最後までやり通したい。
中学校での楽しみは何ですか?
■圧倒的に修学旅行!!でした。
■部活動
先輩のイメージはどうですか?
■優しい! ■学校生活を楽しんでいる感じがする!
■まだあまり話をする機会がないですが、質問すると優しく答えてくれました。
次はクラス担任の先生に①と②の質問をしてみました。
①クラスの様子・雰囲気はどうですか? ②この一年、生徒と関わっていくにあたり、こんなクラスにしていきたい!という拘りはありますか?
3年生・・・①の質問回答
■パワーあふれるクラス。
■仲良く協力して生活しています。
■人と関わって楽しんだりする事が好きな子が多い。
■休み時間の活動的な姿・集会などで手本となる姿がたくさん見られとてもうれしいです。
②の質問回答
■一人一人が仲間の良さを見つけ、いつも全員が笑い合えるようなクラスにしていきたいと思っています。
■3年生として、良いことを自信をもって示せるクラスにしていきたい。
■思いやりの心を持って、お互いを大切にできるクラスになるといいです。
2年生・・・①の質問回答
■全体的に落ち着いて生活できています。
■言われたことをきちんとやろうとする素直な子が多いです。
■学級の仲間と声をかけ合いながら、1年間の土台作りを意識できた2週間でした。
■率先して給食の係や掃除など頑張っています。
②の質問回答
■みんなが様々なことに挑戦し、仲間と共に自らを成長させることのできるクラスになるといいです。
■自分と学級を磨き、笑顔で輝くクラスにしていきたいです。
■この一年で、できたことを喜び合い、頑張ったことを認め合い楽しいクラスにしていきたい。
1年生・・・①の質問回答
■中学生としての生活に慣れ始め、学習を始め生活面でも頑張っている姿があります。
②の質問回答
■「目標を持ち、追究し、責任をもつ」ことに拘わっていきたいです。中学では「責任」を自覚し、自主的に伸びてほしい。自ら目標を決め、そこに向けて責任をもって努力出来る人になってほしいです。
■「自らの選択に責任を持つ。生徒たちが自ら考え行動する事」にこだわっていきたい。中学校では生徒たちが学校や学級を運営し創り上げていきます。この1年間で沢山のことを自らで選択し、挑戦して自分の可能性を広げていって欲しいです。
授業参観の後、PTA総会・学年懇談会と続きました。笠原中学校の生徒の様子、この一年の職員の思いをお届けできた事を幸いに思います。お忙しい中ご参加いただき心より御礼申し上げます。
この写真は、職員玄関前の壁画に施されています。この東濃地区を支えてきた地場が誇る、「登り窯の壁画」です。体育館・保健室へ通る時に目に触れ、笠原の歴史を感じ取って欲しい作品です。
4月11日(火)・まだまだ緊張が解けない一年生と在校生が「対面式」を行いました。入学式の時とはちょっと様子が違います。両サイドの先輩の前を通るのは少し照れくさい気がします。
2年生・3年生は新一年生を拍手で迎えます。
★前期執行部の各委員長から、目標としている「はあとふる活動」について説明がありました。
★新一年生代表は、「先輩方々に色々教わりながら、早くこの学校に慣れて頑張っていきたい!」と力強く話してくれました。
★校長先生は「はあとふる」がなぜ始まったのか?なぜ先輩方々が拘って引き継いでいるのか?考え行動してくれる事を期待したい。と話されました。
★4月12日(水)「命を守る訓練」をしました。地震が発生した後、給食室から出火!放送をしっかり聞いて、速やかに体育館へ全校生徒が避難しました。
教頭先生は、ご家族の体験をもとに「自分の命は自分で守ってほしい」そのためには、普段から家族で避難箇所の打合せや、緊急の際の食料・水などを備えておくことが重要である事を話されました。この訓練を訓練と思わず、いつでも対処できるよう備えておくことが大切だと感じました。
校門の桜も今が”満開”です! やる気に満ち、新しい気持ちで新年度がスタートします。今年度も笠原中学校への応援をよろしくお願いします。
◆着任式
この4月から、笠原中学校へ着任されました職員をご紹介します。着任11名が、笠原中学校の伝統を受け継ぎます。
教頭先生は、6年前に笠原小学校勤務でしたので、生徒たちの成長した姿を楽しみにしていました。新しく着任した11名が皆さんと一緒になって笠原中学校を盛り上げていきたい!と、力強く話しました。
◆始業式
■新しい音楽の先生を迎え校歌斉唱
■加藤校長式辞 ・・・物事の捉え方によって「良く」も『悪く」もなります。行動する前に、少し考える時間を持ち「この場合、どう捉えたら良いのか」を考えて欲しい。「やりたい事」より「集団としてやるべき事」を考えて行動して欲しい。
■担任紹介後、各教室で初の学級活動です。この学級が最高のクラスに成長する事を職員一同願っています。
◆入学式
62名の生徒が慣れない制服に身をまとい、緊張気味に体育館へ入場しました。
■「新入生代表の挨拶」・・・小学校で学んだ事を中学校では、「自分で〇〇をする!」自発的に行動にうつせるよう頑張りたい。家族に見守られながら成長していきたい。中学校での期待と意気込みを話してくれました。
■新入生の学級活動・・・クラス担任は思い思いのスタイルで新入生を迎えました。仲間を思いやれるクラスにしていきましょう!
生活環境が確実に変わり戸惑いも多々あるかと思います。皆さんの力で勉強・運動・学校行事など、一人一人の力を伸ばし中学校3年間で「自分の夢」を見つけて欲しいです。明るく元気に中学校生活を送れるよう職員は全力で生徒皆さんをサポートしていきます。
本日は、足下の悪い中、ご来賓はじめ沢山の保護者の方々にご来校頂き心より御礼申し上げます。又、心温まる祝電も頂き有り難うございました。