11月12日(火) 「航空管制官」に就かれておられた堀井不二夫氏をお招きし、3年生を対象に「職業講話」の授業をしていただきました。

 

 堀井氏の中学生時代の夢は「パイロット」でしたが、高校生の時に重度の病にかかり、やむなくパイロットの夢を諦めることになります。しかし、飛行機が好きで、飛行機に関わる仕事がしたい思いは諦めませんでした。そんな中、求人雑誌で「航空管制官募集」の広告を目にし、パイロットにはなれませんでしたが、「航空管制官として第一人者になる!」夢を叶えられました。

 講話が始まったとたん、堀井氏は生徒にどんどん質問を投げます。

※飛行機はどうやって飛ぶの?

※飛行機が飛ぶまでに何人の人が関わるの?

※飛行機のタイムテーブル「出発時間」はどのタイミングの時間?などなど・・・

 わかっているようで、明確に答えられない・・・・生徒の顔は緊張のしっぱなしです。飛行機の仕組み、1機の飛行機が飛ぶまでには、多種多様の職種の方々が関わり決してどの場面でも手を抜くことができません。航空管制官は、その中でも非常に重要な、パイロットへ「離発着」の指示を的確に出す仕事です。国内には約2000人程の航空管制官がいます。その中の4割が女性だそうです。

 航空管制官の仕事は、「同じ言葉」「同じ基準の仕事」をされています。自分で判断し、責任も強いられる大変な仕事ですが、そのために知識を高め、働いている仲間とのコミュニケーションも欠かせないそうです。「パイロットと共に空を飛び、パイロットに寄り添う事が信頼関係を築き、パイロットに安心感を持たせることができる。」と話していただきました。

 講話の最後には、「航空管制官のジュミレーション」を体験しました。役者は、航空管制官1名・パイロット3名です。トランシーバーと実際にパイロットと管制官が会話している内容の「英文」を渡され体験しました。

          

 講話終了後、生徒の感想・・・こんな職業があるなんて知らなかった。飛行機を動かすのに大勢の人たちが関わっている事や、航空管制官の仕事は、非常に責任のある仕事で皆さんが責任を持ってやっていることが素晴らしいと感じた。仕事をやり終えた後の達成感がすごいと想像できる。と語ってくれました。

 将来夢を抱き職業に就く生徒たち。「やり甲斐のある仕事はどんなことなのか。」考える良い機会を持てたのではないでしょうか?

 堀井不二夫様、お忙しい中ご来校いただき心より御礼申し上げます。笑顔を絶やさず、ソフトな口調で話される姿がとても印象的でした。

予定通り浅草での昼食を食べ終え、これから多治見向けに出発します。
浅草は、思ったより暑く、人通りも多いです。水分をとりながらも、家族などへのお土産に奔走している生徒もいます。
暑さで体調を崩すのではと心配をしていましたが、子どもたちはみんな元気で、昼食の焼きそば、お好み焼き、そして、もんじゃを食べ切りました。

新東名・東名高速が混み合っているようですので、予定を変更して、中央道で戻ることにしました。

恵那峡SA(午後4時30分頃になりそうです)で笠中への到着予定時刻を絆メールでお伝えします。

今日の東京の天気は、晴時々曇。予報によると、最高気温は多治見には敵いませんが、28℃まで上がるようです。
体調不良者もなく、全員、元気です。

今日は、この後、ホテルを出発し、国会議事堂に向かいます。
その後、浅草を散策しながらお買い物タイムとなります。

次の配信は、昼食(もんじゃ)後、12時30分頃を予定しています。

学校へのバス到着時刻等については、長篠設楽原PA到着時(16時30分頃)に絆メールにてお伝えします。
現在の予定では、学校到着17時30分となっています。

午後8時30分集合でしたが、20分前の8時10分集合できました。
バス発車8時20分。ホテル到着は午後9時頃になりそうです。
体調不良者もなく、2日目も無事に終了しようとしています。

スペースマウンテンは、2時間待ちでした。

明日は、今朝と同様、朝食後にお知らせします。

TGG(東京グローバルゲートウェイ)での英語研修が終わりました。

飛行機の機内やレストラン、ホテルや病院での受診など、リアルな環境の中で英語でコミュニケーションをとる研修とニュース番組を制作したり、オーストラリアの現役教師によるオーストラリアのことを学んだりする研修の2時間を体験しました。

レストラン ホテル 飛行機
ニュース制作 オーストラリア留学体験 振り返り

子どもたちは英語でコミュニケーションを取りながら、とても楽しそうに様々なミッションに挑戦していました。
クラスによって体験の内容が異なります。どんな研修をして、どんなことを学び、感じたのかはお子さんに聞いてみてください。

この後、東京ディズニーランドへ移動し、「夢の国」を満喫してきます。

午後8時20分。たった今、全員、夕食を食べてホテルに戻ってきました。
午後の班別研修は、誰もが「東京」を満喫してきたようです。
ホテル近くの集合場所に戻ってきたどの顔も笑顔で、そして、体験してきたことを嬉しそうに報告してくれました。

東京ドーム 浅草 花やしき

夕食は、ホテル近く(東京ドームの近く)のTGIフライデーズというお店で食べました。

ボリュームあるメニューでした。

この後、ホテルの各部屋にて、1日の振り返り、入浴、翌日の準備を済ませて就寝の予定です。

明日は、朝食後の午前8時頃にお伝えする予定です。

高速道路、首都高ともにスムーズに通過でき、11時50分頃、予定より30分以上早くホテルに到着しました。

駿河湾沼津SA 富士山(車中より)

天候は、曇り。
生徒たちは、全員元気に東京都内の班別研修に出かけました。
原宿、スカイツリー方面は、バスで現地まで移動し、それ以外のグループは、徒歩(地下鉄やJR)移動。

ホテル到着 班別研修スタート

研修後、ホテルに18:30集合予定です。

次回の更新は、夕食後の午後8時頃を予定しています。

毎週月曜日の朝、校門の前で素敵な笑顔で生徒を迎えてくださっている、「更生婦人会様」が「花のしおり」をプレゼントしてくださいました。生徒たちが、少しでも明るく心豊かに育って欲しいと願いを込めながら作っていただきました。

何と!種から育てた花々を押し花にして「しおり」にし、ひとつひとつメッセージを加えた心温まるしおりです。また、生徒たちへのメッセージとしてこんな言葉を残してくださいました。

「学校」「家庭」「地域」と生徒の皆さんが関わっている人は沢山います。関わっている人へ、魔法の言葉「ありがとう!を是非言葉で伝えて欲しいです。

 

作品はこちらです。・・・あじさい・すみれ・パンジーなどを使って押し花に。

 

小浜研修行ってきました!

とにかく暑い2日間を2年生は乗り切り、真っ黒になって帰って来ました。「小浜研修」について感想を聞いてみました。まずは生徒の感想です。

小浜研修行ってよかった?何が良かった?

■良かったです。(これは、インタビュ-した全員がそう答えてくれました)

■魚が美味しかった。■ここら辺りと全然違う味、ぷりっぷり!。■民宿の方が親切で感謝しています。■魚を釣ったことも、捌いたことも無いのでいい体験をした。■カヤックが楽しかった。■海に入れたことが良かった。■友達とずっといられたことが嬉しかった。■民宿の人が優しかった。■うれしすぎて眠れなかった。などなど・・・

一番印象に残った事は何ですか?

■料理が美味しい!■体験できないことがたくさん体験できた事。(カヤック・魚つり・魚を捌くこと) ■漁師の仕事は、天候に左右されて大変な仕事だと思った。でも、漁師さんがいなければ、魚が食べられないので、やりがいのある仕事だと感じた。■民宿の人の仕事は大変だけど、沢山の人に出会えるから良い仕事だと感じた。■班別行動で、色々考えて行動出来て楽しかった。などなど・・・

次に引率の教員に感想を聞きました。

★今回の小浜研修全般の感想は?

■時間配分がとてもよく、無駄なロスタイムがなかった。生徒たちがテキパキと考え行動してくれたおかげで、時間が前倒し出来るほどでした。■現地の方々の協力もあり、すべてがスムーズにこなす事が出来た。■「語る会」では漁師の仕事・民宿の事・小浜地区の説明など現地の方々から直接お話が聞けて良かった。■海なし県から小浜研修へ参加し、海でしか体験できない体験ができた事が良かった。

★今後、生徒たちにこの体験を生かせて欲しい事はありますか?

■「鯛を釣ってその場で絞めていただく。」事はどういう意味をなすのか。私たちが生きていくうえで、命あるものからその命をいただき食べる。私たちに命をくれた生き物に対して感謝の気持ちを忘れず、食べ残すことがないよう食べ物を大事にして欲しい。

「ぜーんぶ美味しくいただきました!!」「お世話になった関係者の皆様、本当に有難うございました」

講師の山田先生をお招きして、3年生が薬物乱用防止講座を受講しました。自分には関係の無い話だと思って受講してみたものの・・・

■タバコが体に与える害について・・・タバコを吸い続けた結果、「やめられなくなり、止まらなくなった」「ニコチン中毒・依存症」となり最終的には→重い病気となって亡くなった。さらには、喫煙していた自分だけでは終わらず、「受動喫煙」として周りの人たちにも影響を及ぼすと言うことも学びました。

■薬物乱用とは・・・薬物を社会のルールからはずれた方法や目的で使うこと。1回使っただけでも「乱用」になります。

薬物の種類・・・覚せい剤・有機溶剤・あへん・モルヒネ・大麻・MDMA・向精神薬など一度は耳にしたことばです。現在は、更に社会のルールを越えて薬物の種類が増えているようです。薬物を使い続けると「依存性」その薬なしではいられなくなり、精神状態や身体状態に悪影響をもたらします。

各薬物を継続的に投与するとどんな症状が発症し、身体にどんな害を及ぼすか山田先生が目の当たりにされた体験を元に、薬物の恐ろしさ(急性中毒症状・脳に与える障害・薬物を乱用した後遺症)などを話していただきました。

 

 

★「たった1回の使用でも薬物乱用が犯罪となり、自分に関わる周囲の人たちを不幸にする事を自覚して欲しい!」また、「自分の命を大切にして欲しい!」と強く訴えられました。最後に山田先生は生徒たちへ「自分の命について・どういきていくべきなのか?考えて欲しい」とこの講座の最後を締めくくられました。

講座途中に紹介された画像に目をそむけたり、耳をふさいだりとした場面がありましたが、どの生徒も真剣に受講していました。受講後の感想をたずねると・・・「薬物の種類がわかってよかった。絶対にしたくないと思った」「薬物は怖い!自分は絶対にしないし、人から勧められてもやらない」「薬物は人をダメにする。何も良いことがない」「薬物は一生やらない」と薬物の恐ろしさを学んでくれたようです。両親から与えられた命、大切にしていきたいです。

山田先生、お忙しい中ご来校頂き有り難うございました。