6年生の理科の時間です。これまでの動物の体の働きをふりかえり、今日は自分の体を使って人間の体の働きを調べました!脈拍の触診と心臓の音の聴診をしましたが、「脈拍わかんないよ〜」「え、生きてるのに心臓の音が聞こえない?!」となかなか苦戦していました。繰り返すと少しずつ指の当て方や聴診器の位置のコツをつかんだようで、30秒のタイマーに合わせて正確に測定をできました。人によって速さや数にちがいがあり、また、初めて聴く自分の心音に感動していました。生きているってすごいね!からだの働きを体感して学ぶことができました。

 朝から天気がよく、運動会の総練習を行うことができました。競技の様子は本番のとっておき、今回は5.6年生の係の姿を紹介します。式では中心となって、進行をしてくれたり、みんなが安全にスムーズにうごけるようにと誘導、声かけをしてくれていました。また、放送や音楽で盛り上げてくれたり、競技の道具の準備をしてくれたり、応援団は、チームのリーダーとして前に立って、引っ張ってくれていました。自分の出番でない時も、グラウンドを走り回り、みんなのために、率先して動いてくれていました。非常に暑かったですが、長い時間頑張りましたね!体をゆっくり休めて、当日、みんなの練習の成果を発揮できると信じています。晴れますように!

 先日、一年生を加えて初めてなかよし班で集まり、顔合わせをしました。6年生がリーダーとなり、みんなで自己紹介をした後は、早速、考えてきたゲームの説明し、実践していました。全力あっち向いてホイや、王様じゃんけん、リーダー探しゲームなどをして、緊張がほぐれたのではないでしょうか。学年を超えたつながりを持てる貴重な時間です!これから、仲良く楽しく活動していけるとよいですね。

 5年生の調理実習です。今日のメニューは、ゆで卵とブロッコリー、パプリカ、ピーマンのカラフルサラダです!まずはお湯を沸かして、沸騰の時を待ちます。その間に、自分好みのドレッシング作り!和風、フレンチ、中華、オーロラと種類豊富で目移りしてしまうようなラインナップですね。小さじスプーンで慎重に分量を計り、混ぜると、いい香りのする本格派自家製ドレッシングの完成です!沸騰したら、野菜を入れて、卵は水から、10分くらい茹でていきます。ぐつぐつという音を聞きながら待ち遠しいですね。茹で上がると盛り付け、いよいよいただきます!最後は振り返りをかきながら、「パプリカ苦手だけど、自分で作ったドレッシングでおいしく食べれた!」「いつもうまく剥けないんだけど、ツルッツルにむけたー!」と大満足の様子。苦手な野菜もゆでると柔らかく、かさが減り食べやすいね。お家でも今日の味を、再現したり、色んなドレッシングに挑戦してみてください。

 今週は、休み時間にボランティアに参加する子が多く見られました。まずは、体育委員会の呼びかけで、校庭の石拾いをしました。コースの周りを中心に、つまづきそうな大きい石や、転んでけがをしないように尖った石をたくさん集めていました。おかげで、安心安全に運動できますね。また、環境美化委員会の呼びかけによる草抜き、草集めをしました。緑豊かだったグラウンドはすっかりきれいに!気分スッキリ。いい運動会を迎えらそうですね。ボランティアに集まってくれたみなさん、ありがとう!

 

 1,2年生が外の畑に集まっていました。先生のお話を聞いて、軍手をはめたら、準備完了。さつまいもの苗を一人一つずつもらうと、嬉しそうにしていました。葉っぱの向きを間違えないように、穴の中に苗をそっと入れ、優しく土をかけました。とても上手に植えられていましたね。「さつまいもってこんな葉っぱなんだね!」「さつまいも早く大きくならないかなあ!」と今から楽しみな様子。”いっぱい、大きくなってね”と思いを込め、水をあげました。これから大事に育てて秋にはお芋掘りをします。豊作になりますように。

 3年生の理科です。大切に育ててきたイモムシがいよいよチョウになりました。めでたい誕生日です。早速命名しよう!ということで、バタフライ、げんちゃん、しろちゃんなどセンス光る名前がたくさんあがりました。結果、選ばれたのは、モモでした。そして、モンシロチョウの卵から順に教科書で成長をみながら、「最初はこんなに小さかったなあ。」「サナギってソフトクリームみたい!」とチョウに成長するまでをふりかえりました。また、図鑑を使ってモンシロチョウのからだを観察しました。「体がふわふわしてる」「モモとおんなじ模様があるよ。」と細かいところまで注目できていましたね。最後に、今まで頑張ってくれたモモを自然に返しました。元気でいてね!

 4年生の国語の時間です。今日は、”インタビューをしてなかまに知らせよう!”ということで、インタビューの仕方を実践しました。お題は、『先生達が小学生の頃夢中になったこと』です。まずはリーダーの挨拶から始め、早速インタビュー開始!聞き逃さないように、番号をつけたり、大事なことをピックアップしたりして一生懸命メモをとっていました。聞き取りながら書くのは難しかったようですね。「えー!想像しただけで、すごい!」「レシーブはこうですか?」と話している先生に反応することもできていました。最後に自分たちのインタビューのポイントをチームごとに発表しました。見やすくまとめたメモの成果ですね!それぞれ先生のことがよく伝わる発表でした。

5年生の調理実習です。今日は青菜とジャガイモを茹でました。火加減がなかなか難しかったようで、「どうしたら沸騰なんだろう?」とぐつぐつとするまで、コンロを一生懸命見つめていました。竹串で固さを見ながら、「まだ早いかなあ、」「もう、いい匂いがするー!」と茹で上がりが待ち遠しいようですね。慣れない包丁も上手に使い、食べやすいサイズに切れました。ジャガイモは旬の新ジャガで、甘くて柔らかく、美味しいと大好評!青菜も茹でると柔らかくなり、かさが減って食べやすくなりました。上手に茹でることができましたね!

 1・2年生が学校探検をしました。ペアで仲良く手を繋ぎ、目的地を目指して出発です。どこから行こうかな?とグループで作戦を立てて、職員室、校長室、保健室、特別教室の理科室、音楽室などたくさんの場所を周りました。2年生は、少し緊張している1年生の手をひいて、案内したり、お手本のあいさつや自己紹介をしたり、ミッションの説明をしたりしていました。お兄さんお姉さんらしい姿が多くみられとても頼もしかったです。気づいたらみんなにこにこ「失礼します!」と元気に挨拶をすることができました。全員が時間内にミッションクリアし、ご褒美のシールで表がいっぱいになっていました。学校探検大成功です!