先日の昼休みの様子です。5年生がリーダーとして初のなかよし遊びでした。おなじみの宝取りや鬼ごっこだけでなく、火水木おにごっこ、レンチンおに、コンセントおになど今までやったことのない遊びに挑戦しているグループもありました。遊びのルール説明や物品準備、グループ分けや場所の確保などと、リーダーはやることがたくさんありました。「6年生、今まで大変だったんだなあ、」と実感しているようでした。5年生のおかげで、みんな笑顔で楽しく安全に遊ぶことができました。卒業前に6年生とのステキな思い出ができてよかったですね!!

 後期委員会の振り返り集会がありました。6年生が中心となって委員会の目標を立てて、キャンペーンや日々の当番活動を行ってくれていました。様々な場面で、場所で脇之島小学校をよりよくするために、頑張ってくれていました。校長先生から自治のお話がありました。地域で快適に幸せに過ごすためには裏で頑張ってる人ががいます。それは、学校でも同じで、気づかれないところでこっそり頑張ってくれたお兄さんお姉さんには感謝ですね。4、5年生は、6年生の思いを引き継ぎ、みんなの幸せな生活ためにがんばっていきましょう。そしてチャレンジスポーツin岐阜で243回という記録を残したはなまるレッドが表彰されました。休み時間も練習を重ねた成果、素晴らしい記録でしたね!

 脇之島小学校にかわいらしいピンクと黄緑が特徴的なジャングルジムがやってきました。新しい遊具が校庭に現れると、興味津々!みんな嬉しくて仕方ない様子です。休み時間になると一目散に集まってきていました。みんなが楽しく遊ぶことができるためには、遊具のルールを守り、怪我をしないように気をつけることが大切です。また、周りの友だちへの思いやりの気持ち、マナーを守ってみんなで気持ちよく大切に使っていけるといいですね。

 運動場から「いくよー。」「いいよ!」と元気いっぱいな声が聞こえてきたので、向かってみると2年生の体育の時間でした。まずは、ペアになって、サッカーボールをける練習をしていました。ボールのコントロールに苦戦しながらも、諦めず練習を重ねていました。次は、シュートの練習。鉄棒をゴールに見立てたり、コーンの間に狙ってシュートをするなど、細かいボールのコントロールができるようになっていました。すっかりボールとおともだちになれたのではないでしょうか。得意でも、苦手でも挑戦を続ける仲間に対して、「ナイス!」「すごいね!」「おしいよー。」「がんばれー」とあたたかい声かけができる2年生には、いつも感心してしまいます。

 6年生が卒業前の奉仕掃除を行いました。普段の掃除では、あまり手の回らない特別教室の水道、椅子拭き、各学年の教室の窓や壁、配膳台、廊下のラインテープ剥がしなどを分担して取り組みました。2時間ありましたが、その手を止めることなく黙々と時間いっぱい掃除ができていました。仲間と一緒に6年間の思い出の詰まった校舎にお礼をすることができて、よかったですね!脇之島小学校のためにありがとう。6年生。

 4年生が地域の方々を招き、いよいよ本番のボッチャ大会を行いました。じゃんけんをして順番を決めたら、白いジャックボールを投げて、スタート! ボールの重さもあり、ボールを投げる力の加減が難しく、コロコロ転がっていってしまいます。そこで、前回の経験も活かして、ボールを投げる時の姿勢や、投げる向きなどを考えて挑んでいました。なかなかいいコントロールだったので、「おー!すごいなあ」「いいぞいぞ!」と地域の方々に誉めてもらえました。これでボッチャマスターですね!!楽しい時間を過ごすことができました!

 先日、6年生を送る会を行いました。1年生からの手作りペンダントをさげ、うれしそうに手をつなぎ、5年生の威風堂々と盛大な拍手の中、入場しました。各学年は、発表の中で、言葉や歌、演奏などで感謝の気持ちを伝えていました。振り返ってみると、登下校、休み時間、なかよしあそび、クラブ活動、委員会など様々な思い出がありましたね。卒業を迎える6年生に向けて、脇っ子パワーを送ることができたのではないかと思います。通学班やなかよし班のリーダーも、いよいよ5年生が引き継ぎ、最高学年として脇之島小学校を担っていく決意を述べていました。頼もしいですね!全校合唱の「スマイル」は、ありがとうの気持ちが溢れるあたたかい歌声でした。そして、先生達からの歌のプレゼントには、思わずみんな笑顔でした。ステキな会になりましたね!

 高学年リレーの様子です。低学年の応援隊、保護者の方々に見守られながらスタートしました。苦戦していたバトンパスも練習のおかげで、声をかけ合いながらどんどん繋がっていきました。たとえ抜かれても諦めず、ゴールをする最後の最後まで全力疾走。白熱の戦いでした。次の仲間をめがけて駆け抜ける姿は、本当にかっこよかったです!

 5年生の家庭科です。いよいよ計画していた味噌汁の調理実習です。だし汁からとるので、まずはにぼしの頭と腑をとり、しっかり煮込んでいました。待っている間に、豆腐、わかめ、ネギを分担して切っていました。包丁を使うのに慣れない仲間に付き添って教えている様子もありました。切り終わった具材が出揃い、鍋にいれてしばらくすると、だしと味噌のとてもいい香りがしてきました。手を合わせて、いただきます!「今までで一番!おいしい〜」「家のより美味しいかも!」「また作りたい!」と目を輝かせていました。また、同じ味噌汁を作っても、だしのとる時間や具材の切り方などで、少しずつ味に違いもあったようです。絶品の味をお家でも作ってみてください。また、だしや具材、味噌を変えてみると、オリジナルの味噌汁ができるかもしれませんね。

 4年生がボッチャ体験をしました。ボッチャという競技は、青、赤チームに分かれ、白色のジャックボールめがけて投球します。すべての球を投げ終わった後、ジャックボールに自ボールを最も近づけたチームが勝ちになります。年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるのが特徴であるパラリンピックの正式種目だそうです。(一般団体ボッチャ法人 楽しみ方ガイド参照)

 実際に3人1組のチームに分かれ、ボールを投げ合いました。自分チームのボールが相手チームのボールを弾いたり、ジャックボールに近づいたりすると、歓声が上がっていました。また、ジャックボールにどちらが近いのか?と真剣にジャッジしていました。今回は地域のボランティアさんに6名参加していただき、ご指導やアドバイスをもらったり、良い投球を誉めてもらったりしました。11日には、地域の方と交流会を行います!