6年生が学校を代表して、国語の研究授業を行いました。たのしみはという題材で、それぞれが楽しいと思う時間や瞬間を切り取り短歌を作成しました。そしてそれを仲間と交流していました。日頃からペアでの交流や挙手発言が盛んな6年生。さすがですね!たくさんの先生方が見守る中でも、そのよさを生かして、積極的に意見やアドバイスを伝えたり、堂々と発言ができていました。仲間と再考したことで、ステキな俳句がより自分らしく、情景や感情が鮮明かつ繊細に伝わるように表現を改善できました。緊張の中がんばりましたね!おつかれさまでした。

 5年生の英語の時間です。リスニングで、世界の季節のお祭りやイベントがいつ行われているのかを聞き取っていました。若杉先生に「7月はー?」と聞かれると、「July!」と数字や月の表し方はこれまで歌で練習してきたので、ばっちりのようです!また、今度はWhen is your birthday?it’s〇〇と歌に合わせ手拍子でリズムをとりながら楽しく練習しました。また一つ新しい表現ができるようになりましたね!次回はバースデーカードを作って交流するようです。練習してたくさん仲間と話せるといいですね。

 1年生の生活科の時間です。「公園へ行こう!」ということで、まずは塩分をチャージして、帽子をかぶって準備バッチリ!みんなで歩いて仲良く向かいました。草むらでバッタをつかまえたり、草で綱引きをしたりと自然とふれあいながら仲良く活動しました。お天気がとても良かったので、休憩をとりながらこまめに水分補給にしていました。また、みんなで使う場所なので、まずは順番や使うルールを確認しました。その後、時間を忘れるくらい夢中になって安全に遊具で遊ぶことができました!

 6年生が救命講習を受けました。多治見市南消防署の方を招き、倒れた人を目の前にした時にどう対応するのかを実践、演習しました。本番さながらに「大丈夫ですか?きこえますか?」「だれか来てください!」と緊張感をもってできていました。胸骨圧迫では、抑える部分をみんなで確認し、リズムに合わせて練習。なかなかのパワーがいるので、「疲れた、、」とヘトヘトに。1人では救急車到着まで持たないので、ペアになって、交代の練習をしました。リズムと掛け声を合わせてうまくできているペアがたくさんありました。もしもに備えて、命を守る行動がとれるようにお家でも振り返ってみましょう!

 3年生、リコーダー講習会を行いました。リコーダーの吹き方をまずは姿勢から習いました。リラックスした状態で足をしっかり床につけ、背筋を伸ばしていい姿勢!次に持ち方です。左手を上にして、構えると、お、いい音が鳴りそうですね!いよいよ、リコーダーに息を入れ、初めて吹く音は”シ”です。オッケーの手を作って、しっかり押さえていました。「わー!鳴った!」と嬉しそうにしていました。高学年で、ずっとお世話になる大切な楽器です。これからたくさん練習して素敵な音色を奏でてくださいね。

 裁縫セットをもって家庭科室へ向かう、5年生。今日は、初めての玉結び玉留めに挑戦しました。練習布をまずは、布を布切りバサミで、断つところから、テーブルに刃をつけてまっすぐ切れるようにがんばっていました。まずは針に糸を通しましたが、これがなかなか難しいようで、うまく通った時は感動でしたね。また、玉結びは、動画を繰り返し見て、できなくて困っても、進んで先生の元へコツを伝授してもらいに行っていました。粘り強く頑張った結果、練習布の池にたくさんおたまじゃくしが泳いでいました。何度でも繰り返し練習して頑張っていきましょう。

 天気に恵まれ、まさにプール日和な青空の中、今年もプール開きを無事行うことができました。まずは、ラジオ体操で体をほぐし、あたためた後は、お決まりの、地獄のシャワー!「きゃー、冷たいー!」「寒すぎるよー!」と叫びながらも頑張っていました!命を守るバディーの確認をして、先生の話をしっかり聞きながら、頭から足まで水慣らしをすることができていました。また、みんなでぐるぐるまわり、渦を作ったり、魚やボールを沈めて宝探しをしていました!これから色んな泳ぎを覚えたり、長い距離を泳げるように頑張っていきます!

 朝の集会で、少年な主張大会の6年生代表児童の発表がありました。全校の前で堂々と語っていました。違うことは悪いことではないと、自分の個性や多様性を尊重するメッセージに感動し、心に響いているようでした。素敵な発表をありがとうございます。その後、交通安全リーダーさんへのお礼の会を行いました。雨の日も風の日も雪が降る寒い日も毎日みんなの安全を守ってくださっています。倉園さんとの約束は覚えているでしょうか?安全確認を必ずすること、水筒をかけている時は走らないことでしたね。また、これからも交通リーダーさんたちに感謝の気持ちをこめて、毎日元気な挨拶ができるといいですね!

 いよいよ明日からプールびらきが始まります。今日は、みんなが安全に楽しく学習するために、プールを入る前の着替え、体操、シャワーなどルールと持ち物を確認していました。持ち物にすべて名前をかいてありますか?体調は悪くありませんか?手足の爪はきっているでしょうか?学校でも確認をしましたが、お家でもう一度確認して、プールの授業に備えましょう。そして、パワーをいっぱい貯めて、明日を迎えましょう!明日は晴れますように!

 2年生が、スペシャルサポーター5年生のお兄さん、お姉さんを招き、体力テストの測定会をしました。「こうやって持つんだよ」「ひじをしっかりのばしてね。」とやり方やポイントを丁寧に教えてもらっていました。また、5年生が記録が伸びるように力の入れ方や、助走のつけ方を隣でやってみせてくれたり、測定後も「がんばったね。」「すごいね!」とほめてくれると、2年生は思わず笑顔に。みんなが楽しく安全に測定をすることができました。