5年生の図工の時間です。熱心にホワイトボード作りに取り組んでいました。好きな形にデザインし、色を塗った木の板を電動糸のこぎりを使って切りました。発想力のすばらしい5年生、動物や家、カバン、家具等おもしろいデザインがたくさん。電動糸のこぎりは、なかなか振動が強いので難しいようです。しっかり押さえ、まっすぐに切れるように緊張感をもって取り組んでいました。直線だけでなく曲線の難しいデザインのものも、少しずつ角度を変えながら上手に切れていました。完成も近くなってきました。こだわりのホワイトボードは、お家でも重宝できそうですね。

 地域の学校運営協議委員の方々を招き、授業参観をしていただきました。少し緊張感を持ちつつも、日頃の頑張っている姿や仲間と共に生き生きと授業に取り組む様子が伝わったのではないかと思います。教室に地域の方々が入ってみえると、すぐに「こんにちはー!」と元気いっぱい気持ちの良い挨拶ができていました。素晴らしいですね。登下校中や近所で遊んでいる時など地域の方々に出会ったときに、今日のようなあいさつができると良いですね。足元が悪い中、ありがとうございました。

 『いらっしゃいませ〜!」と元気な声に誘われて1年生の国語の時間、お店やさんごっこにやってきました。店員さんと、お客さんに分かれて、準備をしたら楽しいショッピングのスタートです。さあ、何のお店があるのでしょうか?楽器屋さん、ご飯屋さん、服屋さん、駄菓子屋さん、ペットショップ、本屋さん、魚屋さん、スポーツ用品店とお店がたくさん並んでいます。魅力的な商品がいっぱいあるので目移りしてしまいますね。「いらっしゃいませ~。」「マグロがほしいです。いくらですか?」「100円です。どうぞ。」「ありがとうございます。」と丁寧な言葉で話すルールに気を付けてできていました。おすすめの商品を教えてもらったので、思わず購入してしまいました。オリジナルのイラストがとってもかわいくて、ほっこりしました。最後まで大盛況で、どのお店も売り切れました!

 6年生が、南ヶ丘中学校の生徒指導の前田先生のお話を聞きました。部活動や勉強のこと、学校行事のことなど、とても真剣な表情で聞いていました。中学校での学校生活のイメージがつかめたでしょうか?中には「今から勉強を頑張ろうとおもったなあ。」と言っている子もいました。中学校に向けて気持ちが引き締まったようですね。残り数日になってきた小学校生活ですが、自分の目標を持って、頑張れるといいですね。

 4年生の算数です。少数の入っているわり算「7.2÷3」はどうやって計算をするのかをみんなで考えました。「72÷3はできるけど、小数点の位置はどこになるんだろう、、」とノートに向かってまずは1人で考えてみます。その後、迷ったところを友達と交流して、疑問を解決しようと頑張っていました。「今まで習った筆算で考えたら、」「dlとℓを使って解いてみたよ。」と仲間に自分の考え方を説明していました。なるほど、解き方がわかりやすいです。勉強になりますね!「見てみて!できたよ〜」と嬉しそうにノートを見せてくれました!

 2月2日は節分ということで、今日の給食は季節感じる節分メニューでした。鬼はイワシを焼く時の匂いが苦手であるということから、魔除けや厄除けの意味がある「まるごとイワシ」がでました。少し苦味があって大人な味でしたが、”鬼が家に入ってこないように”と頑張って食べていました。節分豆もついていたので、思わず豆まきをしたいところですが、心の中で「鬼は外〜、福は内〜」と唱えながら美味しくいただきました。1袋食べれ切れば、みんなの年齢の数+1個は食べられたのではないでしょうか?さらに「全部おいしい〜」「まだ食べられるよ!」と嬉しそうにおかわりに行く様子も見られました。冬の寒さや風邪にも負けず、今年も元気いっぱいに健康に過ごせそうです!

 6年生の体育、リレーの様子です。”いちについて、よーいドン”の合図でスタート!腕を思いっきり振って、トラックを駆け抜けます。真剣な姿はかっこいいです。チームメイトを待っている間も走った後も「〇〇さんがんばれー!」「〇〇さんいけるよー!」と名前を呼んで励まし、熱い声援を送っていました。1回目が終わるとチームで集まり、良かったところと改善点をふりかえって作戦会議です。反省を生かし、挑む2回戦!お、作戦がうまくいったのでしょうか?バトンパスがよりスムーズになった気がします。本番さながらに取り組める6年生、さすがですね!チームワークを深めながら頑張っていきます。

 2年生の図工の時間です。今日は何を作っているのでしょうか?気になってのぞいてみると、段ボールやお菓子の空箱が机にたくさん積まれています。「ともだちハウス」という題材で、家を作っていました。まずは、ペットボトルのキャップや石に顔を書いて、お友達をつくりました。一つひとつ、目のパーツや眉毛の形、髪型が違って、とてもかわいいです。お友達が完成すると、招待するお家を作っていきます。「楽しく過ごせるようにしたいなあ。」と大きなテレビとソファを作ったり、「ハンモックで、くつろげるようにしたよ。」とおもてなし精神たっぷりのすてきなお家です。どの家もおじゃましたくなるくらいすてきでした。

 1年生の図工の時間です。6色の絵の具を使って野菜や洗濯バサミ、フォーク、プリンのカップ、サランラップの芯などいろいろなものをスタンプにしていました。「どんな模様になるかなあ?」とわくわくしながら一生懸命ぺたぺたしました。かわいらしい鳥が書かれた画用紙がカラフルに彩られていきます。穴の空いた模様がかわいいレンコン、オクラはお星様、小松菜の茎はバラみたいです。こだわりがたっぷり詰まったステキなくじゃくの羽が完成しました。すごいですね!

 4年生の理科の時間です。これまで、温度によって水は液体、気体、固体に変わると学習してきました。今日は、水が冷えて氷になる時、水の温度や様子はどうなるかを実験するためにみんなで考えていました。「氷ができる様子ってみたことある?」という先生の問いかけから、「あ、寒い時に、中庭のメダカ池がこおっていたよ。」「冷蔵庫で氷を作ってて、のぞいたら上だけかたくなってた!」などと実生活を絡めて考えることができていました。最後は、実験に向けて、何度になったら水は氷になるのか?どこからこおりはじめるのかをそれぞれ予想しました。予想は的中するのでしょうか?実験結果が楽しみですね。