いい天気に恵まれ気持のよい朝の始まり。低学年リレーの様子です。まずは、ラジオ体操で準備運動です。”練習みたいにできるかな?”と少しドキドキしながら位置について、よーいドン!「がんばれー!」「いけるよー!」と高学年のお兄さんお姉さんの熱い声援の中、トラックを思いっきり駆け抜けました。とても上手なバトンパスができていて、抜かされても諦めずに走る姿がかっこよかったです。それぞれが、バトンをつなぐために全力を出し切れたのではないかと思います!朝早くから、ご参観、あたたかい声援をいただいた皆様ありがとうございました。

 6年生の家庭科です。ミシンで縫った傑作のエプロンを身につけ、お待ちかねの調理実習です。今回のメニューはジャーマンポテトです。これまでの調理実習や、カレー作りの時よりも、手つきが慣れてきたように見えました。ジャガイモの皮をきれいに剥き、食べやすいサイズ、絶妙な薄さに切れていました。また、玉ねぎの薄切りも上手にできていました。ベーコンと切った野菜を炒め始めると、いい匂いが廊下に漂ってきました。仲間と分担して、盛り付け、協力の末にジャーマンポテトが完成しました!大満足の仕上がりで、お味もおかわりしたくなるくらい絶品だったようです。今日のレシピをぜひご家庭でも作ってみてください。

 2年生の算数の時間です。それぞれ持ってきたティッシュの箱を紙に写し取っていました。真っ直ぐに線を引けるように、黙々と机に向かっていました。図が完成したら、”平なところはいくつあったかな?形は?長さは?”と気づいたことをまずは自分でノートにまとめます。ページが埋まるくらい時間いっぱい書いていました。すばらしい集中力です。その後、「こことここはおなじ形だった!」「四角い形がいっぱいできた。」「ティッシュの箱によって長さが違うんだね。」と気づいたことを周りの仲間と交流していました。意見を聞くと、「わかりました。」「そうだったんだね。」「わたしもおんなじだったよ。」とすぐに仲間に反応できるのも2年生のすてきなところですね。

 1年生の生活科の様子です。「もうすぐ2年生」ということで、入学した時を振り返り、新一年生を迎える準備に取りかかっています。ぽかぽかで春を感じる青空の下、ビオラの苗植えです!こぼれないようにスコップで土を入れ、ビオラの根っこが埋まる穴をあけました。できたら好きな色を選んで、いよいよ苗を植えます。「わあ、お花きれいだなあ。」「見てみて!きれいな青色~」と大興奮のようでした。苗ポットを外すのは少しコツがいるようで、苦戦しましたが、「こうすると上手にできるよ!ほら。」「〇〇さん、ちょっと貸してー」と自ら気づき、仲間を助ける姿がたくましかったです。新品のプランターに、初めて朝顔の種を植えた日が懐かしいですね。最後に”元気に育ってね!”と水をあげました。思いのこもったビオラが素敵に咲きますように。

 4、5、6年生が体育の時間に、合同でリレーの練習をしていました。大人数になると、なかなか難しいようですね。そこで、まずはみんなで一列に並んで、バトンパスの練習をしました。運動会でリレーの経験がある6年生が中心となって「左手でもらって右手で渡すよ。」「次の人に渡すときには、〇〇さんって呼ぼう」「受け取ったらよし。渡す時は、はいって声をかけよう。」と4、5年生にアドバイスをしていました。繰り返し練習を続けていると、スムーズにつながるようになってきました。そして、チームで集まって、誰が誰にバトンを渡すのか、どういう順番で走るのか、確認しながら慎重に作戦会議。さて、うまくいくでしょうか、、?実際に走ってみると、まだまだ納得いかないようでしたが、励まし合い、改善点を話し合う姿も見られました。本番へ向けて、さらにチームワークを深めていけそうですね!

 3年生が、脳トレの先生として、公民館に校外学習にいきました。自分たちで考え、手作りしてきた遊びを、いよいよ地域のお年寄りの方々と一緒に実践です。自己紹介は、お決まりの「アドジャン!」からスタートです。練習を重ねてきた成果もあり、ルール説明もスムーズにできていました。楽しく頭の体操ができるように工夫された遊びばかりで、皆さん時間が経つのを忘れてしまうくらい夢中になっていました。みんなの元気な脇っ子パワーと”喜んでもらいたい”という想いが伝わり、笑顔あふれるすてきな時間になりました。

 朝の集会は、表彰式でした。まずは、仙石教育長による教育長賞詞の表彰です。アルミ缶回収や草集めのボランティアなど、全校の幸せのために環境委員会中心にみんなで取り組んできたことが評価され、賞状とたてをいただきました。個人では、まちづくり市民会議の子どもスタッフとして地域のために活動してきた8名の表彰がありました。みんなの力で、地域の行事を大人と一緒に支えると、脇之島が元気になります!ぜひ皆さんも積極的に地域で活動してみてくださいね。次にかんぽ生命さんから、ラジオ体操コンクールの表彰があり、学校全体に取り組み部門の参加賞、技術部門に取り組んだ脇小★6は、エリア奨励賞、ひよこクラブ8も参加賞をいただきました。ラジオ体操は前期に朝運動でご指導をいただき、体育の準備運動で行ったりしてきました。今後も、細かな動作や体の動かし方を意識して頑張って取り組んでいきたいですね。

 4年生の音楽の時間です。まずはリコーダーで「オーラリー」の練習。それぞれのメロディにつられることなく、体を揺らしながらすてきなハーモニーを奏でていました。サビの高音も美しかったです。次に、グループに分かれて、木琴と鉄琴の体験をしました。ゴム、プラスチック、糸、毛の4種類のマレットを使って、素材によってどんな違いがあるのか検証です。体験から感じたことをグループで交流していました。「木琴のほうが優しい音がしたね!」「毛は、糸よりも少し、やわらかい感じがしたなあ。」「ゴムは響く感じ!」「プラスチックはパキッとした音がする〜。固いからかなあ?」と音の違いを自分たちの言葉で上手に表現していました。

 写真は1年生の生活科の「色水を作ろう」という授業のものです。毎朝、校内を回りながら確認していると、先週はカラフルな氷ができている日が何回もありました。今週も、まだまだ風も冷たく、朝は地面がパキパキに凍る日も続いています。そんな時でも、朝から委員会をはじめ、挨拶ボランティアで校門に立ち、職員室まで響く挨拶をする姿。休み時間には、時間いっぱい外をかけまわり仲間と全力で遊ぶ姿。掃除時間は、雑巾を絞り、膝をついて掃除をする姿。玄関で、元気にさようならと言ってくれるみんなの背中を見送ると、笑顔になれます。毎日の当たり前かもしれませんが、みんなの脇っ子パワーがあると寒さが吹き飛びます!寒さや感染症に負けず、毎日元気に過ごせるといいですね!

 2年生の音楽の時間です。元気いっぱいな歌声に思わず足を止めてしまいました。日本の伝統的なわらべうたの「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」の3曲を歌いながら踊っていました。これまでたくさん練習してきたようですね!どの音楽がかかってもすぐにペアになって歌い、リズムに合わせて手を叩いたり、みんなでぐるぐる回ったりして踊っていました。仲間と一緒だと楽しいね♪みんな思わず笑顔です!ぜひ、お家でも遊んでみてください!