6年生が県税事務所の職員さんをお招きし、租税教室を行いました。税金と聞くと少し難しいイメージをもちますが、みんなのために役に立つ、社会を支えるための会費のようなものであると学びました。その種類はなんと50もあると知り、驚きでしたね。次に300万円で、橋を作るとしたら、どうやって税金を払うのか?という課題にグループで取り組みました。「みんなのためなんだから全員100万払うべきじゃない?」「Cは収入が少ないからそんなに払ったら生活できないよー。」「じゃあ収入の多い人に多く払ってもらおうよ。」と積極的に意見交流していました。最終的にみんなの負担が同じになるようにいろいろな税金の制度があるようですね。貴重な学びができました。自分の身近にある税金にどんなものがあるのかをぜひ調べてみてください!

 6年生の図工の時間です。”音の絵”をテーマに絵を描きました。まずは、なんの音があるかな?と様々な音のアイディアを出していました。ポチャン、カチカチ、ピカーン、トントン、キーン、ドンドンなどユニークなアイディアがたくさん。なんの音を絵にしようか?「楽しい感じ、弾んだイメージにしたいなあ」「水の爽やかな感じをだしたい!」などと音を決め、クレヨンや絵の具、手や筆を工夫して使い、こだわりの模様や音の雰囲気を表現していました。今にも音が聴こえてきそうな躍動感あふれる作品ばかりでした。

 たんぽぽ班の方々を招き、1,2年生連れ去り防止教室を行いました。自分の身をまもる5つの約束セーフティー5を習いました。また、怪しい人から身を守る最強の2つの必殺わざ「だるまさんがころんだ」「鬼ごっこで逃げること」を習得しました。2年生の代表児童がたんぽぽさんから逃げる実践をしました。まずは、防犯笛やブザーはすぐ鳴らせる位置にあるかな?確認できたら、危険がないかなと周りに目をむけて歩きます。すると、「今日はあついね、アイス買ってあげようか?」知らない人が目の前にやってきました。早速、机3つ分の距離をとって後ろにさがり、防犯ブザーを鳴らして「たすけてー!」と逃げ切ることができました。今日は練習でしたが、まずは知らない人にはついていかないこと、自分の身は自分で守り、安全にすごしてくださいね。また、お友達と遊ぶとき、何かあったらすぐにうちの人や近くの人にしらせましょう。

 4年生が社会福祉協議会の方々のご指導のもと、福祉体験をしました。今回は、地域の方々を招き、ボッチャ交流会を行いました。チームで向かい合って挨拶し、じゃんけんをしたら、白いジャックボールを投げて、競技スタート! 狙いを定め、ボールを投げる位置や角度を調整していました。昨日の体験会よりも慣れた手つきで、絶妙な位置に投球できていたので、「うまいなあ!」「いいぞー!」と地域の方々に褒めてもらっていました。楽しく活動できたようですね。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

いよいよ来週は、プール開きということで、5、6年生がプール掃除をしました。ほうきとデッキブラシを手に作業スタートです。階段、靴箱、トイレ、更衣室、シャワー、排水溝、など至る所の落ち葉をかき集め、砂や泥などの汚れを磨いて落としていました。手を止めることなく汗を流しながら「全校のためにきれいにするぞ!」と意気込んでいました。チャイムが鳴ると、「え、もう終わり?!」と、時間を忘れるほどに集中しているようでした。落ち葉でいっぱいだったプールサイドもなんということでしょう、こんなにきれいになりました!暑い中、ありがとう。おつかれさまでした!

 

 2年生の図工です。ここ最近は、歯磨きをする自分の絵を描くのを頑張っていました。まずは、目、鼻、唇など細かいところまで特徴をつかん画用紙いっぱいに顔を書いていました。そして、みんなの大きく開いたお口から、立派な歯や歯茎が見えています!思わず歯ブラシで磨きたくなってしまいますね。完成を目指してがんばります。

劇団うりんこさんを招き、芸術鑑賞会がありました。自分を好きになれないナメクジのニュッルがくもばんばのお店の手伝いを通して、自分のよさに気づき、成長していく姿には勇気をもらいましたね!コミカルな演技、迫力あるパフォーマンスに引き込まれ、みんな思わず笑顔になっていました。「ぼくがぼくをすきになる、はじめてのきもち」という歌詞が印象的で、心のこもった歌声には感動でしたね。貴重な体験ができました。

 1年生の図工です。おりがみをやぶいてできた形を使って画用紙に貼って作品を作りました。さて、どんな形に見えるかな?「わーこれお山だ!」「きょうりゅうみたいにできた!」「さくらの花びらにしよう」「くじらみたいだから、海にしようかな?」とそれぞれ想像をふくらませていました。貼り方の工夫次第で色々な物が見えてくるようです。こだわりの配置が決まると、クレヨンで背景までかわいく描いていました。一生懸命考えた題名にも注目です!

 6年生が家庭科の調理実習です。これまで茹でる、煮る料理をしてきましたが、今回は、”炒める”料理で野菜炒めを作りました。本日の食材は、たまねぎ、ピーマン、にんじん、ウインナーです。久々の調理実習でしたが、猫の手を意識して、包丁を慎重に使っていました。また、火が通りやすさや歯応えを考えて切り方を工夫できていました。火を調整し、切った野菜がこげつかないように気をつけて炒めていると、いい香りが家庭科室に充満してきました。お皿に盛り付けると彩り鮮やかな野菜炒めが完成!仕上がりに感動、大満足のようで、おいしくいただきました。

 5年生の社会の時間です。高い土地の気候やその暮らしの特徴をとらえるために調べ学習をしていました。「嬬恋キャベツ以外に何があるかなあ」と冬の様子や有名なもの、自分で黙々と調べていました。その後の発表では、地形や気温が低いことに着目し、「冬にはスキーができるし、学校の行事でスケート大会があるようです。」「高原の寒さを生かして、じゃがいもやとうもろこしも育ちます。」とこれまで学んだことと調べたことを関連づけて、考え発言ができていました。さらにそれを受け、「だから観光客も多いんだ!」と仲間の意見から学びを深められたようです。