夏休み明け初めての「朝ちょボ(朝のちょこっとボランティア)」がありました。多くの子ども達がアルミ缶とペットボトルキャップを手に登校してくれました。
ご協力、ありがとうございました。次回は9月29日の開催です。









夏休みに「FM-PiPi(エフエムピピ) 76.3MHz」による学校紹介があります。
先日、事前の録音があり、今年は「南姫小DREAM.Project」について話してきました。
ラジオ出演に向け「南姫小DREAM.Project」の一環として取り組んだ「リクエスト企画」 なんと50人もの子が、思いを込めてリクエスト曲を届けてくれました。
今年はどの曲がリクエストされるか、ぜひ放送を楽しみにしていてくださいね。
そして、なんと なんと 教頭が出演するラジオ「俳句を楽しもう」の放送も放送決定!!
ぜひ、そちらも聞き逃しなく!
📻放送日と視聴方法は以下の通り!
たじみふるさとWalker
〈校長出演〉8月6日(水)9時から
*滝呂小と共に放送 すでに終了しました!
〈教頭出演〉9月8日(月)9時から
【ラジオがなくても大丈夫!】
FM-PiPi 76.3MHz
↑ ここをクリック
2年生では、2回目の「ちぎり絵」に挑戦しました。新聞紙をちぎるのも少し慣れてきた様子で、「じゅう」「とう」のつく言葉を思い浮かべながら、一生懸命に形を作っていました。「おとうさん」や「10円玉」など、身近な題材を見つけ、夢中になって作品に仕上げる姿が微笑ましかったです。
5年生は経験を積み、表現の幅がぐんと広がっています。色の選び方や配置の工夫も上手になり、他の子とテーマが重ならないように!と頭をフル回転させ、挑戦していました。作品には大胆さと緻密さが混ざり合い、個性豊かな仕上がりになっています。
6年生も、これまでの経験を生かして、より自由で独創的な「ちぎり絵」に挑戦しました。色使いや構図を工夫したり、ありを10匹つくって「ありがとう」にするなど、ユーモアにも溢れた作品に挑戦しています。作品やテーマづくりに大胆さと繊細さが同居し、見応えがあります。
完成した作品は南姫公民館で開催される文化祭でも展示されます。
どんな作品が完成するか、今から楽しみです!
本校では児童の健康を守るため、心電図検査を小学校1年生と4年生で実施しています。
心電図検査は、学校保健安全法施行規則に定められた「心臓に関する検査」に基づくもので、特に1年生での実施は全国的に必須とされています。
さらに多治見市では、成長に伴って新たに発症する不整脈や心疾患を早期に発見するため、4年生でも追加して実施しています。これは、文部科学省「学校心臓検診実施要領」が示す「必要に応じて他の学年に実施できる」という規定や、小児循環器専門医の提言を踏まえた取組です。
朝には、「検査って聞くと、なんだかドキドキしちゃうけど大丈夫かな?」と不安そうに話してくれた子ども達がいました。そこで、「そのドキドキは検査の結果には影響しないから安心してね」と伝えると、みんな少しほっとした様子でした。
これからも子ども達が安心して学校生活を送れるよう、健康管理を充実させていきます。