3年生は総合的な学習の時間に「織部のお皿づくり」に挑戦しました。
これまでに形を作って素焼きしたお皿に、今回は釉薬をかけて模様をつける工程に取り組みました。
地域の陶芸の先生を講師にお迎えし、アドバイスをいただきながら、一人ひとり真剣な表情で筆を走らせたり、釉薬をかけたりしました。
「早く焼き上がりを見たい!」「どんな色になるのかドキドキする!」と子どもたちの声。思いや工夫を込めた世界に一つのお皿が、さらに焼きあがって完成する日を楽しみにしています。
地域の方の支えで、伝統文化がぐっと身近になった学びの時間となりました。










