1、2年生が何やら嬉しそうに大集合!向かった先はさつまいも畑です。今日はお楽しみの「芋掘り」です。まずは分厚く茂ったツルをうんとこしょどっこいしょと、一生懸命抜きます。抜いたツルが山盛りになりました。割れないようにそっと優しく土を掘ってみますが、さつまいもは、なかなかその姿を現しません。どうやら大物のようですね、「えーー!でっかいよ!」「すごいすごい!こんなのがとれた!!」と掘れたさつまいもに大興奮。苗を植え、毎日お水をあげ、大切に育てたみんなの愛情がたっぷりこもって、大きく育ちました。食べるのがもったいないくらいですね!

 

 11月5日は、津波防災の日ということで、本校でも午前10時ごろ、シェイクアウト訓練を行いました。慌てて外へ飛び出すことなく、放送を聞いた瞬間、すばやく机の下に潜って頭を守ることができ、揺れに備えて机の足を掴むなどして身の安全の確保ができていました。教頭先生のお話も真剣に聞いていました。改めて緊急地震速報が出された時の安全な行動を具体的に考えられたと思います。いつ起こるかわからない地震に備え、防災意識を持つことで、落ち着いて行動できるようにしましょう。

 

 優雅な音色に思わず足をとめてしまいました。正体は箏です。今日は箏の先生方を招き、4年生の箏体験教室です。最初に箏と琴の違いなどを教えていただき、箏の演奏も聞かせていただきました。そして、いよいよ実際に自分たちで音を出してみました。「無理だよー」「覚えられない!」「指が痛いー!」と言いながらも、真剣な表情で向き合っていました。上手に音色が奏でられると、「きれい、、」「なんか癒される。」と箏特有の音色に夢中になっていました。鳴らし方のコツをつかんでくると次は”さくら”に挑戦!「7は、ここからだよ〜」「上手にできたね!すごいね。」と励まし合いながら練習を重ねていました。次第にすてきなメロディーが聞こえてくるようになり、とてもいい感じ!さくら〜さくら〜と口ずさみたくなりました♪

 3年生の校外学習です。モザイクタイルミュージアム、千窯、セラテクノ土岐、どんぶり会館と1日でたくさんの場所をまわりました。お皿の絵付け体験では、素晴らしい集中力で黙々と取り組んでいました。初めてみるものがたくさんでわくわくしながらも、説明を受ける時は、話をしてくれる方の方を向き、体操すわりで静かに聞けていました。お気に入りタイルを探し求め、見学も一生懸命していました。社会で勉強していたことと照らし合わせ、気になったことを積極的にたくさん質問できたようです。貴重な経験を最大限に活かせた学びになりましたね!

 

 中庭から声が聞こえたので、向かってみると6年生が家庭科をしていました。今日は実際に洗濯をしてみよう!ということで、自分の家から持ってきた靴下やハンカチ、雑巾などを綺麗にするミッションのようです。「普段洗濯機しか使わないからなあ、、」「こんな汚れ落とせんよー」と手洗いでの洗濯の大変さを実感してるようでした。それでも、めげずに根気強く洗剤を泡立て、ゴシゴシとこすります。お、だんだん汚れが薄くなってきている様な気がします。最後は、水をしっかり絞って、丁寧にシワを伸ばして洗濯干しにかけていました。これで洗濯機が壊れても困りませんね。これからの季節ニットやセーターなど手洗いが必要なものを着る機会も多くなります。お家でも自分で挑戦してみましょう!