9月20日(土)PTA主催の火育体験を、(株)ガスパルの方を講師に行いました。

始めに、「火育、防災、教育」についての説明を聞き、いよいよ火おこし体験です。

火種をどうやってつくるか、火種からどのように火を育てるかを教えていただき、やってみました。

火種ができた後、優しく空気を送りながら火を育てるのが難しかったです。

9月22日、岐阜県東濃家畜保健衛生所の松井さんから「生きているってどういうこと」をテーマに、私たちは家畜の命をいただいているということを話していただきました。

児童は「ありがとうの気持ちで食べて、あまり残さないようにしたい。」と感想を話しました。

10月18日の体育参観日に向けたスローガンを児童会が全校に発表しました。

スローガンは「全力~みんなで さいこうの おもいでを」です。

また各学級の代表者が昨年度の体育参観日に頑張ったことや今年の体育参観日に頑張りたいことを話しました。

9月18日、2年生が「世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ」に行ってきました。

グループごとで水族館の中を見学して回り、お弁当を食べた後、遊具で遊びました。

8月29日(金)社会科見学で「三菱自動車 岡崎工場」へ行きました。

自動車の組み立ての様子を見学し、これからの学習にいかしていきます。

栄養士の先生と一緒に食について考えました。

自分の好きな食べ物や苦手な食べ物について、働きによって3つのグループ分けをして、自分の好き嫌いの特徴を知りました。

4年生が、総合的な学習「そっと 優しく さりげなく」で視覚障害について学びました。視覚障害のある方から話を聞いたり、実際にアイマスクをして白杖体験をしました。

周りが見えないなか、階段を降りたり上ったり、狭い場所を通ったりすることは怖く、ゆっくりでないと進むことができませんでした。

SCの先生に「SOS出し方」について授業をしていただきました。

つらいこと、いやなことがあったときに、我慢するのではなく、どうしたらよいかを考え、教えていただきました。

9月1日(月)に東濃教育事務所、多治見市教育委員会の方が昭和小学校での教育活動の様子をみに見えました。

やや夏休み明けでまだ休みモードの様子もありましたが、子どもたちが元気に授業や校庭で遊ぶ様子をみていただきました。

防災の日の訓練を学校では、9月3日(水)の朝活動で行いました。

緊急地震速報を聞いたらその場で自分の命を守るための行動をとることを学び、実際にダンゴムシの姿勢やサルの姿勢をとりました。