3月25日 令和6年度 卒業証書授与式を挙行しました。

元気いっぱい、優しさいっぱいの6年生が立派に凛々しく巣立っていきました。

卒業生の明るい未来を心から願います。

5・6年生がKDDIの方を講師に、「スマホ教室」を行いました。

近い将来、あるいは現在スマホを使用する際、気を付けなければならないことを具体的な事例をもとに話していただきました。

情報モラルについては、何度も聞いていますが、定期的にいろいろな立場の方から話を聞くことで、こどもたちの気を付ける意識が高まります。

3月6日に全校で『6年生を送る会』を行いました。

各学年から「ありがとう」や「中学校でもがんばってね」など、気持ちのこもった出し物が続き、6年生も笑顔で見つめていました。

最後に、6年生から1~5年生へ向けた呼びかけはどの学年よりも揃った大きな声で「ありがとう」のお返しになり、温かい雰囲気で会場が包まれました。

素敵な会を企画・準備・運営してくれた5年生は、6年生のあとを引き継ぎ昭和小学校の頼もしいリーダーになることを予感させてくれました。

今年度最後の授業参観を行いました。1~4年生は、1年間のまとめの発表を、5・6年生は助産師の村上泰子さんから「いのちの授業」の講話を行いました。

各学年で1年間頑張ってきてできるようになったことを、学校運営協議会の村瀬会長より認めていただく夢表彰を行いました。

冬場の体力づくりとして全校で短縄に取り組んでいます。

前跳び、後ろ跳びや二十跳びなどいろいろな技でたくさん跳べるよう、体育の時間や休み時間に取り組みました。

2月3日(月)7日(金)の昼休みには、体育委員会が主催した「リズム短縄」の取り組みが行われました。

1月20日(月)3年生が総合的な学習で「御幸公園」「西浦庭園」「多治見国長邸跡」を見学しました。

地域にある昔の建造物について調べ、ボランティアさんに質問しながら見学しました。

1月17日(金)阪神・淡路大震災から30年、本校では朝の会の先生の話の中で震災について触れ、地震が起きた時の身の守り方を再度確認しました。

そして、20分休みの終わりに予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。