投稿者「teacher」のアーカイブ
学校報「深山」No.10でもお伝えしたように、南姫公民館で行われた「どんど焼き」をもって、今年度の集大成を迎えたはずの「南姫小DREAM.Project」の取組でしたが…
なんと「南姫小DREAM.Project」の理念に賛同していただいた ある企業さん と連携し、さらなる集大成へむけた 壮大なミッション が、現在計画・進行中です。
具体的に皆様にお伝えできる時がきたら、子ども達やHPを通してお伝えしていきます。
楽しみにお待ちください。
学校報「深山」
*ぜひ学校報「深山」No.10もご覧ください。
*上記 学校報「深山」を閲覧する場合は、以前にお伝えしている「学校報「深山」」のPWを入力してください。
今年の全国学校給食週間にむけて、学校給食センターより、掲示物が届きました。
さっそく子ども達は掲示に興味を示し、食(野菜)の大切さを感じていました。
また、各クラスにおいても、担任が子ども達に向けて、給食に関する話をすることを通して、食について考える時間をもつようにしました。
皆様もぜひこの機会に、お子様と一緒に食育について考え、話題にしてみてください。
よろしくお願いします。



1月24日から30日までは全国学校給食週間です。せっかくの機会なので、少しだけ、学校給食の歴史と重要性をまとめました。ぜひ、ご家庭で給食の話題を話すときの参考にしてください。
*以下はAIにまとめてもらった文章です!驚きです!
学校給食の歴史
学校給食の起源は1889年、山形県鶴岡町の小学校で貧しい子どもたちに無料で食事を提供したことに遡ります。その後、全国に広がりましたが、戦争中に一時中断されました。戦後、1946年12月24日にアメリカの団体から給食用物資が贈られ、この日が学校給食感謝の日となりました。その後、1950年度から今日まで、1月24日から30日までの1週間が「学校給食週間」と定められてきています。
学校給食の重要性
現代の子どもたちを取り巻く食環境が大きく変化する中、学校給食は以下の重要な役割を果たしています。
・正しい食の知識の習得
・望ましい食習慣の形成
・栄養バランスの取れた食事の提供
ちなみに、なんと、今日の給食の中に「昭和小学校の6年生の子」が考えたレシピ(鶏肉とごろっと野菜のトマト味噌煮込み)がありました。自分の考えたメニューを実際に作ってもらえて、皆に食べてもらえるなんて「夢」のような話ですね!
おいしくいただきました!ごちそうさまでした!

「全国学校給食週間の取り組み その②」は、子ども達が給食を食べている写真をたくさん掲載しています!「全国学校給食週間の取り組み その②」も、ぜひご覧ください!
笑顔がいっぱいの写真です!
多治見市保健センターより3名の歯科衛生士さんにお越しいただき、2時間目に1、3、5年生を、3時間目に2、4、6年生を対象に歯科指導を行っていただきました。
食品や飲み物に含まれる砂糖の量や、歯肉炎や歯周病の予防法等、学年の発達段階に応じた「歯」の話をしていただけました。
また、染め出しの活動では、赤色が残る部分を見て「朝、磨いてきたつもりだけど…」と驚いていた子も少なくなかったです!
中には誇らしげに、赤色がほとんど残っていない歯の様子を見せてくれた子いました!
こうしたお話を聞いた時がチャンスです!
ご家庭でも、ぜひ、本日の「歯科指導」の様子を話題にしていただき、歯磨きの習慣やおやつの選び方等を見直し、日常の中から、歯を大切していきましょう。




















