3年生が、総合的な学習の時間の中で、地域の講師の方を招き、作陶教室を行いました。
「お父さんも使えるカレーの皿を作りたいな!」「箸置きは親せきの人にもあげたいな…」など、ワクワクドキドキしながら、講師の先生の話をよく聞き、いろいろな大きさの型を使いながら、お皿作りに親しみました。
夏休み後には、釉薬をつけ、その後に焼くことで、おりべ風のお皿が完成する予定です。楽しみだね!

保健指導として、歯科衛生士さんを招き、歯の勉強をしました。歯科衛生士さんから、歯の健康についての話を聞いたり、歯の状態を見たりしながら、歯や歯肉、歯磨きの大切さ等を学ぶことができました。
染めだしをして、自分の歯が真っ赤だったことに驚き、「ちゃんと磨かなきゃ…」「磨いたつもりだったのに…」と自分の歯磨きを見直すこともできていました。
染めだしの液が苦手な子もいましたが、頑張っていました!
ご家庭でも、歯磨きの姿をぜひ見届けてあげてください。

6年生が、地域の講師の方を招き、作陶教室を行いました。
6年生が作成しているのは「南姫土器」です。
一人ひとりが自分の願いをもち、縄文式土器のような模様をつけたり、形そのものを工夫したり、とても真剣に、そして、とても楽しく取り組むことができました。
最後の最後の片づけまでしっかりとやりきる姿はさすが6年生でした!パチパチ👏

南姫小では、ライオン全国小学生歯みがき大会に参加しました。4年生34人がDVDを見ながら、自分の歯の状況、歯肉の様子を観察したり、クイズや実習に取り組んだりすることを通して、歯と口の健康について楽しく学ぶことができました。
子ども達は歯の大切さを改めて実感し、家での歯みがきの習慣を改めて見直しました。

朝のつどいの後に待っていたのは朝食です!
いつもは少ししか食べないんだけど…でも、美味しくてたくさん食べたよ!
と教えてくれた子ども達。
友達と食べるご飯の美味しさ、昨日たくさん活動してお腹が減った時に食べるご飯の美味しさを感じているのかもしれませんね。
確かにおいしそう~♬

カーテンを開けると眠たい目をこすりこすり、みんなしっかりと起きてきました。
いつまで起こしても起きない子は一人もおらず、朝のつどいに向かう子ども達。
少し肌寒い中でしたが、みんな元気な笑顔で、気持ちよく2日目をスタートさせることができました!

芝生広場の芝生が雨のため濡れてしまっていたので、キャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しました。火の神から火をもらい、キャンドルを見つめ、音楽を聴きながら、自分たちの誓いを見つめなおしました。
その後はレクリエーションです。この時、先生方が顔を出してくださり、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

夕食はエビフライにから揚げにハンバーグ!
ものすごく豪華で、美味しくて、大満足!
「ご飯やみそ汁を何度もお替りしたよ!」といろんな子が教えてくれました。
たくさんの活動をしてお腹が空いたんだね!