早いものでもう6月です。

市之倉小学校は、1年間を大きく5つの「期」に分けています。そして「土台づくり」に第1期を終えて今日から第2期に入りました。

そのスタートは集会から。

第2期のテーマは「自分に挑戦」です。それに関するお話がいろいろありました。

紙芝居だったり、

挑戦する3匹の子猫の話。

空気砲が放たれて、第1期が素晴らしかった👍とケムリの◎をもらえたりしました。(動画でもどうそ。端末によっては視聴ができない場合もあるようです。視聴していただけると良いのですが‥.)

実際はこの倍の時間、後ろの壁に当たるまで飛んでいましたが、容量の関係でカットしました。

みんな真剣な表情で話が聞けていましたね。

2期が終わった時は、一体何がいただけるのでしょう?

一生懸命、「自分に挑戦」!がんばってください!

 

15分休みに安らぎの森の方から声や🔔の音がします.

今日は天気がよく、風も爽やかですので子どもたちが山に登っているようです。見に行ってみましょう。

それにしても敷地内にこんな道が整備されているって本当にすごいですね。整備してくださってる地域や保護者の皆さん、ありがとうございます。

出会いました。

山頂からは相変わらずいい景色。

桜が何本も植樹されています。大きくなって花が咲いたらまた素晴らしい景色になりますね。

6年生で公開授業がありました。度々紹介させていただいているように、入学以来6年生は1年生との関わりを大切にしてくれています。1年生の子たちが安心して学校生活を送ることができる要因の一つになっていてくれたら嬉しいことです。

そんな1年生のことの関わりを、2ヶ月経過して見直してみたようです。

真剣な表情でスタート

意見もよく出ますし、聞く姿勢もいいですねぇ

校内のほとんどの職員が参観に来ていましたので、自習になっている他の学級の様子を見に行ってきました。さて、どうでしょう?

みんなやることを見つけて頑張ってますねえ〜。

2年生はデジタル図書(e-ライブラリー)を読んでいます。イヤホンをして聴いている子も。私の時代の自習では考えられませんね。

1年生はこの時間にはすでに下校していました。しかし机の上や机の並びがキレイで驚かされました!

そして6年生の教室に戻ってみると、

たくさん意見が出ていました!

他の人の気持ちを考え、仲間の意見を大事にしながら次々と切れ目なく意見が続いていく6年生の子たちは、さすが!でした。

さて、ここで考えたことを次はどう実行に移してくれるか、楽しみです。

 

外を見回りに行ったら、グラウンドの端がこんな不思議な色に染まっていたので驚きました。

土壌汚染?危ない植物?

調べてみたら、コケの一種で安全なものでした。芝生のようなものがなんだかの理由で枯れてしまったのではと、心配しましたがよく見るときれい。かな?

身近にも知らない不思議なものがあるものですね。小学生の皆さんは、最近どんなものが気になりましたか?

平成29年の社会教育法の改正により、この地域学校共同活動が位置付けられました。「地域全体で子どもたちの成長を支えていきましょう。そのためにも学校と地域の連携や協働を大切にしていきましょう。」というものです。

そして非常にありがたいことに、この市之倉校区はそれが非常に充実しています。

その第1回目の本部会が開催されました。

とても多くの団体、事業所が参加してくださっています。

子どもたちの様子も見ていただきました。

子どもたちは「どこかで見たことがある人だ」「あ!⚪︎⚪︎さんだ!」といつもとは違うリアクションでした。

この後も市之倉小学校の子どもたちに「何をしてあげることができるのか」と、支援部会ごとに話し合っていただきました。

本当にありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。

 

別に時間、校内を回っているとこんな授業風景に出会いました。聴診器を当てて心音をきいていました。生きている!って実感できたかな?

聞こえてる?

昨日は台風のような激しい天気でしたが、今日は一転素晴らしい天気で思いっきり外で遊べましたね。

授業もがんばってますね。こちらはヘチマを植え替えました。大きく育ちますように!

校舎の方を振り返ると、1、2年生も頑張っていました。

さらに校舎の裏では、プールの点検と修繕をしてくださいました。プール開きに向けて順調です。ありがとうございます。

昨日と今日は天気が良くないですね。特に今日は警報級の雨になるとの予想。被害がありませんように。今週は多くの中学校で修学旅行もあります。天気の影響ができる限り少なく楽しい思い出になりますように。

さて、先日の体育参観での子供達の様子です。個人種目や団席から一生県目に応援する姿などを集めてみました。

テントの中から本当にどの競技、どの選手にも精一杯の声を出して応援する姿も素晴らしいと思いました。

ソーランお疲れさま。
後輩たちは5、6年生の姿に憧れて一緒に踊っていました。
こちらはチェッコリを一緒に踊っていますね。
こちらもチェッコリを踊っています。ノリノリで。⁉️ある子は逆立ちで!
保護者の皆さんもよい写真を撮っていただけたでしょうか? 雲がすごいですね。
こちらは前日の最後の練習が終わった後の表情。

また色々な場面でたくさんいい表情を見せてください!

お疲れさまでした。