よりよい学校、学級、自分のために

6年生で公開授業がありました。度々紹介させていただいているように、入学以来6年生は1年生との関わりを大切にしてくれています。1年生の子たちが安心して学校生活を送ることができる要因の一つになっていてくれたら嬉しいことです。

そんな1年生のことの関わりを、2ヶ月経過して見直してみたようです。

真剣な表情でスタート

意見もよく出ますし、聞く姿勢もいいですねぇ

校内のほとんどの職員が参観に来ていましたので、自習になっている他の学級の様子を見に行ってきました。さて、どうでしょう?

みんなやることを見つけて頑張ってますねえ〜。

2年生はデジタル図書(e-ライブラリー)を読んでいます。イヤホンをして聴いている子も。私の時代の自習では考えられませんね。

1年生はこの時間にはすでに下校していました。しかし机の上や机の並びがキレイで驚かされました!

そして6年生の教室に戻ってみると、

たくさん意見が出ていました!

他の人の気持ちを考え、仲間の意見を大事にしながら次々と切れ目なく意見が続いていく6年生の子たちは、さすが!でした。

さて、ここで考えたことを次はどう実行に移してくれるか、楽しみです。

 

外を見回りに行ったら、グラウンドの端がこんな不思議な色に染まっていたので驚きました。

土壌汚染?危ない植物?

調べてみたら、コケの一種で安全なものでした。芝生のようなものがなんだかの理由で枯れてしまったのではと、心配しましたがよく見るときれい。かな?

身近にも知らない不思議なものがあるものですね。小学生の皆さんは、最近どんなものが気になりましたか?