今回は不審者侵入を想定した命を守る訓練を行いました。

およそ20年前の大阪府池田市での痛ましい事件を教訓として、この訓練が行われるようになりました。

絶対あってはいけない事件ですが、万が一を想定してどの子も真剣に取り組むことができました。

 

刺股を持って現場に駆けつける職員
一目散に校庭(屋外)に逃げる児童

逃げることにリスクを感じた学級は、不審者の侵入をできる限り防ぐ対策をします。こちらも一瞬で形を作ることができました。

訓練が終わり「安全が確保されました」のアナウンスの後、「怖かった〜」という声が聞こえてきました。それくらい真剣にイメージしてできたということですね。

 

その後の授業も集中して取り組み、給食ではセルフハンバーガーを楽しそうに食べていました。こんな平和な時間はいつまでも続いて欲しいですし、やはり子どもたちに怖い思いはしてほしくないな、と思いました。

今朝はチーム遊びの日。

6年生の子たちが少し早くグラウンドに出て準備してくれました。

今日はドッジボールが多く行われていましたが、いろいろ体格差などを考えてみんなが楽しめるようにしていましたね。

ドッチボール以外の遊びも行われていて、こちらも楽しそうでした。私にはルールがイマイチ理解できませんでしたが。

終わった後は反省会。

6年生の皆さん、片付けもありがとう!

遊びでも、いろいろ考えて学んでいくことができますね!

次回も楽しみです。

 

プールびらきに向けて、水が溜まってきました。プールサイドなどを掃除してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました!!

晴れますように!

いちのくら体操に続いて、朝の運動がラジオ体操になりました。

写真のタイミングがイマイチですが、現場ではビシッと指先まで伸ばしてなかなかきれいな動きでした。

どの動きの瞬間かわかりますか?

もうすぐプールが始まります。準備運動、しっかりお願いしますね。

先生たちもプールの授業前に準備です。それは、

これらの人形を使った救急救命の訓練です。

いわゆる心臓マッサージ
AEDの使用訓練

何度も訓練して知識と技能はある程度身についています。

でも、それを使う場面がないことが何よりです。

少し早いですが、これから海や川に行く機会があるかもしれません。楽しみですが十分に安全に気をつけてくださいね。

先日、リコーダーの外部講師の方がみえて指導してくださいました。

持ち方、指の置き方、息の吹き方など基本をしっかりと。

お手本を聴いて
エア・リコーダー
指と耳の体操
指の体操②?
指の体操③?
ついにリコーダーを手にして
吹いてみた

この時間は、まず「シ」の音を鳴らしました。ひたすらピーピーピーと鳴っていました。そのうち校内にきれいな音色が響くことを楽しみにしています。

また、こんな色や形を追求するすがたも。

こんな完成を目指して、

みんなそれぞれどんなものが出来上がるか楽しみです!こちらも色とりどりのきれいな行燈(あんどん)が並ぶのを楽しみにしていますね。

きれいと言えば、もう直ぐプール開きなので業者の方がプール掃除に来てくださいました。

 

どんどんきれいになっていきます。来週から楽しみですね!

こちらもきれいに。雨が降ったり日が照ったりしてグラウンドが凸凹になっていましたので、つまずいて転んではいけません。ガ〜ッときれいにしています。

また思いっきり運動や遊びをしてください!

早いものでもう6月です。

市之倉小学校は、1年間を大きく5つの「期」に分けています。そして「土台づくり」に第1期を終えて今日から第2期に入りました。

そのスタートは集会から。

第2期のテーマは「自分に挑戦」です。それに関するお話がいろいろありました。

紙芝居だったり、

挑戦する3匹の子猫の話。

空気砲が放たれて、第1期が素晴らしかった👍とケムリの◎をもらえたりしました。(動画でもどうそ。端末によっては視聴ができない場合もあるようです。視聴していただけると良いのですが‥.)

実際はこの倍の時間、後ろの壁に当たるまで飛んでいましたが、容量の関係でカットしました。

みんな真剣な表情で話が聞けていましたね。

2期が終わった時は、一体何がいただけるのでしょう?

一生懸命、「自分に挑戦」!がんばってください!

 

15分休みに安らぎの森の方から声や🔔の音がします.

今日は天気がよく、風も爽やかですので子どもたちが山に登っているようです。見に行ってみましょう。

それにしても敷地内にこんな道が整備されているって本当にすごいですね。整備してくださってる地域や保護者の皆さん、ありがとうございます。

出会いました。

山頂からは相変わらずいい景色。

桜が何本も植樹されています。大きくなって花が咲いたらまた素晴らしい景色になりますね。