またまた本校の子どもたちが地域の方々のお世話になりました。
市之倉という町は陶磁器産業で有名で、窯元さんもたくさんあります。今回は5年生の子たちが5つに分かれて作陶に挑戦しました。
【豊泉窯さん】




【住吉窯さん】





【幸兵衛窯さん】(制作は作陶会館を使わせていただきました)




【吉窯さん】




【仙太郎窯さん】




貴重な体験を、ありがとうございました!
またまた本校の子どもたちが地域の方々のお世話になりました。
市之倉という町は陶磁器産業で有名で、窯元さんもたくさんあります。今回は5年生の子たちが5つに分かれて作陶に挑戦しました。
【豊泉窯さん】
【住吉窯さん】
【幸兵衛窯さん】(制作は作陶会館を使わせていただきました)
【吉窯さん】
【仙太郎窯さん】
貴重な体験を、ありがとうございました!
今日は1年のちょうど真ん中の日だそうです。本当に早いですね。
今日は最近あった色々な子どもたちの様子を。
以前お伝えした図工の教材は、しばらく見ない間に進化してすごいことになっていました。
空手や珠算でがんばった子の表彰も行いました。
地域の方々によるあいさつ運動もありました。皆様、ありがとうございます。
雨の日は体育館でスポーツしたり、
「消しゴム落とし」やオセロやトランプで白熱したりしていました。
外を回っていると、金鶏「みらい」の尾がなくなっていてびっくりしたり、(一瞬事件かと思いましたが、子の時期になると生え変わるそうです。)
パネルから顔を出したり、本当に毎日色々なことがありますね!
PTA役員さん主催で「愛校作業」をしていただきました。
地域の方、保護者の方、そして子どもたち総勢110名ほども集まっていただき、草抜きや森内の階段周辺の整備など様々な取り組みをしていただくことができました。
本当に黙々とありがとうございました。
そしてこちらのチームは、森へのアプローチ部分の土木作業を手際よく進めてくださいました。
雨上がり直後の足元が悪い中、重労働、ありがとうございました。
1時間ほどの作業で、こんなにたくさんの草が取れました!
休日にも関わらず、たくさんの方のご参加、本当にありがとうございました!
おかげさまで、また過ごしやすい学校環境となりました✨
今後もよろしくお願いいたします🙇
今日は3年生の子たちが地域の陶磁器工場さんへ見学にお邪魔しました。
しっかりとお話を聞いて、制作現場に向かいます。
最後は色々な質問に答えていただきました。
実際に見て勉強できることは、ほんといいことですね!
ありがとうございました。
いよいよ最後の活動になってきました。
お昼ご飯🍛でパワーアップです。
多くの子がおかわりをしていました。2回も3回も…💪
そして法隆寺へ。
こちらでも他の観光客の方はほとんどいませんでした。貸切です。
こうしてラッキーなうちに全ての見学を終えました。
では、バスに乗って帰路に着きます。
まだ帰りたくなーい、という声も聞こえてきましたが、子どもたちは2日間、元気よく、とてもがんばったと思います。楽しい思い出として残ってくれたら、と思います。
お疲れ様でした!