今日は、夏休み前集会を行いました。校長の話の後、6年2組の代表の話がありました。4月からがんばったことは、委員会活動。児童会としてあいさつキャンペーンを通じて、全校の意識を高めてくれました。ちょうど、校長の話も「あいさつ」の良さについてでした。全校みんなであいさつを大切にしていきたい昭和小です。また、6年生として、夏休み後に自分ががんばりたいこと、仲間と協力してがんばりたいことを話してくれました。6年生が練習している鼓笛パレードはみんなでやりきった思いがもてるように応援したいです。最後に、生徒指導から夏休みの暮らしについて話をしました。各教室でしっかり話を聞くことができました。

 

暑い日でしたが、20分休みは元気に外で遊ぶ子がいっぱいでした。こうやってたくさんの人数で遊ぶのもしばらくできませんね。美化委員会はボランティアでプランターを移動してくれました。夏休みに向けての準備です。

 

4月から今日まで、本校の教育活動にご理解、ご支援いただきありがとうございました。明日から夏休みが始まります。長い休みですが、ご家庭の皆様、地域の皆様、健康安全に気をつけて過ごせますようよろしくお願いします。

今回の訓練は、浸水が起きた時を想定しました。昭和小学校は浸水被害にあったことがあります。少しでも、高いところに逃げて身を守ることが大切です。今回は、3階のワークスペースに避難しました。

7月3日(月)は「あいさつで絆の日」でした。地域の方たちと元気なあいさつをかわしました。朝から暑い日でしたが、元気にスタートした月曜日でした。

地域の皆さん、ありがとうございました。

6月29,30日、5年生は宿泊研修に行ってきました。場所は、恵那山荘です。天候が心配でしたが、なんと、初日は晴れ間も出て、予定していたすべての活動ができました。

仲間と宿泊して2日間過ごすのは初めてですが、力を合わせてのりきった5年生。たくましくなった気がします。

 6年生は、15日、16日に、京都・奈良に修学旅行に行ってきました。6年生全員、元気よく行ってくることができました。自分たちで作っためあてに向かい、楽しく思い出に残る修学旅行にしようと意識しました。笑顔がたくさんの修学旅行でした。この成果をこれからの学校生活にいかしてくれると思います。

 3年生は、土岐川観察観の方に来ていただき、ガサガサ探検の事前学習を行いました。みんな真剣に話を聞いていました。実際に川に出かける時のことを考えるとわくわくしますね。どんな生き物に会えるかな。

多治見消防署の方に来ていただき、職員が心肺蘇生とAED使用の講習を受けました。

5年生、6年生がプール掃除をしました。全校のみんなのために一生懸命、掃除をしてくれました。ありがとう。プール開きが楽しみですね。

6月3日(土)、まなびパークにて、町づくり市民会議主催「昭和校区 わたしの主張大会」が行われました。小学校からは、5年生2名、6年生5名が出場し、日頃考えていることを発表しました。たくさんの地域の方の前で、堂々と話す昭和小代表の皆さんの姿やその主張内容に感動したひとときでした。

また、この会を支えてくれたのは、小中学校の子どもスタッフの皆さんです。地域の一員として活躍してくれました。

 先週は、多治見警察署の方に来ていただき、全校で交通安全について学びました。

 今日は、岐阜県警の方に来ていただき、1,2年生対象の連れ去り防止教室を行いました。どちらも自分の身を守る大切な勉強です。