月別アーカイブ: 2025年9月
9月18日から20日の3日間、お昼休みに1年生から3年生を対象に「ベジチェック」を行っています。専用の機械に手のひらをかざすと、体の中の野菜摂取の状態を測ることができます。
子どもたちは興味津々で、次々と機械に手を置いていました。
中には「ぼく、野菜いっぱい食べてるよ!」と自信満々の表情を見せる子もいて、日頃の食生活がしっかりと表れているようでした。
4年生から6年生は授業の中で測定を行うため、お昼休みの実施はありませんが、どの学年の子もこの体験をきっかけに、野菜を食べることや健康について改めて考えてほしいと思います。







先生も挑戦!子ども達が見守ってくれました!


「するよ!べジチェック 食べよう!やさい!」 かわいいチラシが!



栄養教諭や養護教諭の先生と一緒に、4年生でべジチェックを行いました。
ベジチェック*で図ってみると、多くの子が1日に必要とされる野菜350グラムには、なかなか届いていないことが分かり、「もっと野菜を食べなくちゃ」という意識が高まりました。
また、今日の給食には150グラムもの野菜が使われていることを知り、給食で、多くの野菜をとれていること、でも、給食だけでは足りないことを知りました。
この先、どうすればベジレベルをアップできるか、目当てを決めて挑戦していきます。野菜をおいしく楽しく食べて、みんなで健康づくりを進めていきます。












*ベジチェックとは、手のひらを専用のセンサーに約30秒あてるだけで、推定野菜摂取量を測定できる機器です。この機器はカゴメ株式会社によって開発され、皮膚に含まれるカロテノイドの量を測定することで、野菜の摂取量を推定します。カロテノイドは主に緑黄色野菜に多く含まれ、抗酸化作用があることから健康維持に寄与するとされています。
12日(金)に土曜学習協賛「クリエイティブレインボープロジェクト 七色土玉 作陶体験 考えるを形に」の案内が、児童全員のiPad ロイロノートに配信されました。(ロイロノートには、作り方の詳しい説明もあります)
とにかく、この活動はすごいんです!
みんなが、自分の手で作った作品は、何十年も残る本当の宝物になる!
七色の土を使って「いのち」をテーマに世界で一つだけの作品を作ることで、完成した作品が多治見駅の地下道で永く人々に愛され、みんなが大人になるまでずっとずっと残っていくかも!
みんなの想いが、作品が、多治見市を輝かせ、未来へ続く特別な体験になるよ!
*応募は12日に配信された きずなメール の添付ファイルや研究所のHPからできます。講座募集は先着100名に達した時点で終了(最終9月24日午前9時まで)します。お早めのお申し込みをお願いします。
《すでに定員に達し、締め切られました。》

