清々しい朝を迎えました。4月22日(土) 初授業参観です。新年度スタートを切ってまだ2週間足らず、生徒も先生も緊張気味です

◆今回は各クラス担任の授業を参観していただきました。

新1年生に廊下でインタビューしてみました。授業の合間時間でしたが、快く答えてくれました。

🌷中学校生活はどうですか?

■楽しいです。

■授業の内容によって教室が変わったりするのがいい。

■授業は難しいと思うけど、タブレットを使ったりしてわかりやすいです。

⚾部活動など期待や目標はありますか?

■美術をやる予定です。将来は漫画家になりたいと思っています。絵がうまくなりたいです。

■野球部に入りたい。大谷選手みたいにみんなが憧れる選手になりたい。大会や試合も頑張りたい

■ソフトテニスに入りたい。最後までやり通したい。

🌷中学校での楽しみは何ですか?

■圧倒的に修学旅行!!でした。

■部活動

🌷先輩のイメージはどうですか?

■優しい😄 ■学校生活を楽しんでいる感じがする😃

■まだあまり話をする機会がないですが、質問すると優しく答えてくれました。

次はクラス担任の先生に①と②の質問をしてみました。

①クラスの様子・雰囲気はどうですか? ②この一年、生徒と関わっていくにあたり、こんなクラスにしていきたい!という拘りはありますか?

3年生・・・①の質問回答

■パワーあふれるクラス。

■仲良く協力して生活しています。

■人と関わって楽しんだりする事が好きな子が多い。

■休み時間の活動的な姿・集会などで手本となる姿がたくさん見られとてもうれしいです。

②の質問回答

■一人一人が仲間の良さを見つけ、いつも全員が笑い合えるようなクラスにしていきたいと思っています。

■3年生として、良いことを自信をもって示せるクラスにしていきたい。

■思いやりの心を持って、お互いを大切にできるクラスになるといいです。

2年生・・・①の質問回答

■全体的に落ち着いて生活できています。

■言われたことをきちんとやろうとする素直な子が多いです。

■学級の仲間と声をかけ合いながら、1年間の土台作りを意識できた2週間でした。

■率先して給食の係や掃除など頑張っています。

②の質問回答

■みんなが様々なことに挑戦し、仲間と共に自らを成長させることのできるクラスになるといいです。

■自分と学級を磨き、笑顔で輝くクラスにしていきたいです。

■この一年で、できたことを喜び合い、頑張ったことを認め合い楽しいクラスにしていきたい。

1年生・・・①の質問回答

■中学生としての生活に慣れ始め、学習を始め生活面でも頑張っている姿があります。

②の質問回答

■「目標を持ち、追究し、責任をもつ」ことに拘わっていきたいです。中学では「責任」を自覚し、自主的に伸びてほしい。自ら目標を決め、そこに向けて責任をもって努力出来る人になってほしいです。

■「自らの選択に責任を持つ。生徒たちが自ら考え行動する事」にこだわっていきたい。中学校では生徒たちが学校や学級を運営し創り上げていきます。この1年間で沢山のことを自らで選択し、挑戦して自分の可能性を広げていって欲しいです。

授業参観の後、PTA総会・学年懇談会と続きました。笠原中学校の生徒の様子、この一年の職員の思いをお届けできた事を幸いに思います。お忙しい中ご参加いただき心より御礼申し上げます。

  この写真は、職員玄関前の壁画に施されています。この東濃地区を支えてきた地場が誇る、「登り窯の壁画」です。体育館・保健室へ通る時に目に触れ、笠原の歴史を感じ取って欲しい作品です。

4月11日(火)・まだまだ緊張が解けない一年生と在校生が「対面式」を行いました。入学式の時とはちょっと様子が違います。両サイドの先輩の前を通るのは少し照れくさい気がします。

2年生・3年生は新一年生を拍手で迎えます。👏👏👏

★前期執行部の各委員長から、目標としている「はあとふる活動」について説明がありました。

 

 

  

★新一年生代表は、「先輩方々に色々教わりながら、早くこの学校に慣れて頑張っていきたい!」と力強く話してくれました。

★校長先生は「はあとふる」がなぜ始まったのか?なぜ先輩方々が拘って引き継いでいるのか?考え行動してくれる事を期待したい。と話されました。

 

★4月12日(水)「命を守る訓練」をしました。地震が発生した後、給食室から出火!放送をしっかり聞いて、速やかに体育館へ全校生徒が避難しました。

 

教頭先生は、ご家族の体験をもとに「自分の命は自分で守ってほしい」そのためには、普段から家族で避難箇所の打合せや、緊急の際の食料・水などを備えておくことが重要である事を話されました。この訓練を訓練と思わず、いつでも対処できるよう備えておくことが大切だと感じました。

 

校門の桜も今が”満開”です! やる気に満ち、新しい気持ちで新年度がスタートします。今年度も笠原中学校への応援をよろしくお願いします。

🌸着任式

この4月から、笠原中学校へ着任されました職員をご紹介します。着任11名が、笠原中学校の伝統を受け継ぎます。

教頭先生は、6年前に笠原小学校勤務でしたので、生徒たちの成長した姿を楽しみにしていました。新しく着任した11名が皆さんと一緒になって笠原中学校を盛り上げていきたい!と、力強く話しました。

🌸始業式

新しい音楽の先生を迎え校歌斉唱🎵

■加藤校長式辞 ・・・物事の捉え方によって「良く」も『悪く」もなります。行動する前に、少し考える時間を持ち「この場合、どう捉えたら良いのか」を考えて欲しい。「やりたい事」より「集団としてやるべき事」を考えて行動して欲しい。

■担任紹介後、各教室で初の学級活動です。この学級が最高のクラスに成長する事を職員一同願っています

    

🌸入学式 

 62名の生徒が慣れない制服に身をまとい、緊張気味に体育館へ入場しました。

「新入生代表の挨拶」・・・小学校で学んだ事を中学校では、「自分で〇〇をする!」自発的に行動にうつせるよう頑張りたい。家族に見守られながら成長していきたい。中学校での期待と意気込みを話してくれました。

■新入生の学級活動・・・クラス担任は思い思いのスタイルで新入生を迎えました。仲間を思いやれるクラスにしていきましょう!

生活環境が確実に変わり戸惑いも多々あるかと思います。皆さんの力で勉強・運動・学校行事など、一人一人の力を伸ばし中学校3年間で「自分の夢」を見つけて欲しいです。明るく元気に中学校生活を送れるよう職員は全力で生徒皆さんをサポートしていきます。

本日は、足下の悪い中、ご来賓はじめ沢山の保護者の方々にご来校頂き心より御礼申し上げます。又、心温まる祝電も頂き有り難うございました。

3月24日(金)令和5年度生徒会役員認証式・修了式・離任式を行いました。

 3月はこの一年を振り返る時期でもありますが、出会いと別れの時期でもあります。コロナ感染もようやく治まりつつあります。令和5年度は生徒・職員が一体となり、出来なかった事を取り戻して笠原中学校を盛り上げていきたいものです。

■生徒会役員の認証式令和5年度「笠原中学校」の中心メンバーです。

 
 

■「修了式」今年度の締めくくりになります

★1.2年生の代表が今年度の振り返りと新年度への挑戦を語ってくれました。

 

1年代表 この一年で感じたことは、個人からブループ、学年全体がひとつになる事はどれだけ難しいのかがよく分かった。来年は2年生になります。細かい事でも誰かが気付き、皆で団結出来る学校にしていきたい。

2年代表 今年は中核な学年として、1年生をサポートしたり、先輩の頑張っている姿を見てきました。改善していくべき課題も分かりました。春休みにはそれを考え、3年生になる準備期間だと思います。仲間と一緒に成長し、よりハートフルな学校にしていきたいと思います。

★修了証書授与 :1.2年生の代表が授与されました。

 

★校長式辞:4月より「学校生活アンケート」を行い、その結果から色々な課題が見えてきた一年でした。13項目のアンケートは横ばい又は上向き結果が検証されました。生徒の皆さんの意識が高まっているのは間違いありません。この自信を次年度のスタートとして頑張って欲しい。令和6年には小学校と共同生活が始まります。来年は「笠原中学校:締めくくりの年」として、ここにいる生徒と、新一年生を迎え学校を盛り上げていきたいと考えています。

  

■「離任式」 :この3月で笠原中学校を卒業される先生方々です。大変お世話になりました。

💐新しいステージでのご活躍を、心よりお祈りいたします。💐

 

 今年の卒業証書授与式はコロナ感染前のように行う事を切望しておりましたが、残念ながらまだ治まらぬ感染に、在校生は当日参加を見合わせる事になりました。その為、在校生は「中庭コンサート」を開催し、卒業生にはなむけの歌を贈りました。

🎵My  Own  Road – 僕が創る明日🎵

自分の未来・夢に向かって進んで欲しい。明日を創るのは自分・それを支えるのは仲間。 

  

■卒業証書授与式準備・・・明日の式が卒業生にとって中学校生活最高の姿を表す場として職員・在校生一同で準備しました

★体育館会場準備は2年生が中心に行いました

★校舎清掃は1年生が行いました。

■卒業証書授与式 42名の生徒が全員揃って授与されました。

🎤式直前のインタビューをしてみました。🎤 

★「間もなく式が開始されますが、今の気持ちは?」→「最高に気持ちいい!」「嬉しい気持ちもあるけど寂しい気持ちもある」「式が無事に終われるように頑張る」「めちゃくちゃ緊張しているから早く終わって欲しい」「卒業式を楽しむ」

★「在校生に託す事はありますか?」→「笠原中学校4本柱を継承して欲しい」「はあとふるな挨拶を続けて欲しい」「伝統ある笠原中学校を大切にして欲しい」「勉強も頑張って欲しいけど、とにかく中学校生活を楽しんで欲しい」「仲間を大切にして仲良くして欲しい」

■3年生・卒業証書授与式の朝の顔です。

■教室前の廊下に整列し会場へ あわてん坊のB組さんが、先に並び入場しそうでした💦

■卒業生入場 手足が同時に出ないように・・・

 

■国家・校歌斉・・・加藤千洋さんの伴奏で、最後の笠原中学校校歌を歌いました。

■卒業証書授与  練習では感じられない緊張感が漂います。

■校長式辞 コロナ感染がまん延する中の学校生活、我慢する場面が多々あったかと思います。その中で、新たに何かに打ち込む姿は多くの人々に感動を与える事が出来ました。常に相手の立場に立ち、出来る事を考え行動しようと努力してきた中学校生活がある限り、ここで学んできた事に誇りを持ち、新しい世界に挑戦していって欲しいです。自分たちを支えてくれた家族をはじめ、関わった方々に感謝を忘れないでください。

■教育委員会公示 

■在校生送辞・・・在校生代表の河尻結人さん・各務剛弘さんが卒業生にメッセージを贈ります。

3年生の自分で考え行動する姿に感動しました。どんな時も笑顔で教えてくれて嬉しかった。自分たちが3年生になったら後輩たちに同じように接したい。

■卒業生答辞・・・岡田心太さん・山中華凜さんが代表で在校生に歌とメッセージを贈ります。

3年間はあっという間に終わってしまいます。1日1日を大切にして、一人一人が支え合って中学校生活を楽しんで欲しいです。在校生の皆さんの存在は、時に頼りになり時には励みになりました。笠原中学校の良き伝統を受け継いでいってください。

■3年生全員で「ハルカ」の合唱  指揮者・伴奏・皆の歌声が会場に響き渡りました。

■最後の学級活動 このクラス・学年で良かった😄😄😄

 

■たくさんの祝電をいただきました。有り難うございました。

コロナ感染拡大の中、生徒も職員も置かれている環境の中で、どう行動していくのか考える機会をたくさん頂きました。時代の大きな転換期といえる今日ですが、新しいものを取り入れながら、伝統を継承していく事が大切だと感じます。卒業証書授与式の最後にPTAの方々より職員に対し感謝の気持ちを込めてお花🌷をいただきました。心より御礼申し上げます。

 

2月15日(水) 3年生にとって義務教育最後の授業参観です。コロナ禍で学校に来ていただくことも制限されておりましたが、今回は違います。生徒たちの成長を間近で見て頂くことが出来ました。

■1A「技術家庭科」

■1B「数学」

■2A「社会」

■2B「理科」

■3A「国語」

■3B「英語」

タブレットを教科書・ノートとして使いこなし、新しいスタイルで授業風景を見て頂くことが出来たと思います。お忙しい中、参観していただき有り難うございました。

KASAHARA J.H.S HEARTFUL MUSEUM

1年生の作品「私のお気に入り」カラー版画です。

普段大切にしている物を版画に表しましたが、個性豊かな作品になりました!ますます愛着がわきます💖

2月1日:2年生の実行員を中心に「3年生と語る会」が開催されました。3年生と一緒に過ごせるのもあと僅かです。

★3年生は在校生にこの3年間培って来た思いを話してくれました。笠中の4本柱「はあとふる・・・・あいさつ・学習・清掃・合唱」そのなかのひとつ、「合唱」を是非継承して欲しい。合唱でクラスや学校全体がひとつになり、仲間意識を育てます。

★それに対し、在校生は一人一人が3年生への想い、3年生が自分たちにしてくれた事への感謝気持ちを言葉にして述べました。

■2年生のある生徒は「新一年生を迎え、部活や委員会の仕事をはじめ、1年生にとっては、初めての仕事を丁寧に教えている姿、1年生の仕事をサーポートしながら、自分の仕事に責任を持って行動している姿に感動しました」と言っていました。そして、「自分が3年生になった時に、こんな言葉を後輩から言ってもらえると先輩になりたい!」と強く感じたそうです。

 

★笠中図書室が生徒たちを応援します。

まだまだコロナ感染が拡大しつつある中、受験生は本番を迎えようとしています。体調を整え試験に臨んで欲しいです。図書室にこんな「お守りしおり」を置いておきました。ご自由にお持ち下さい。もしかしたら、このしおりのページが・・・

★図書の本「個人貸出冊数上位発表」2022年12月14日現在

1位から10位までが何と!!3年生です。しかも40冊以上借りています。

1位から3位は50冊以上です最終3月で第一位を獲得するのは誰でしょうか?

年生の生徒にインタビューしてみました。「図書室を利用して、たくさん本を借りてくれている理由は何かありますか?」・・・「本をリクエスト出来ること。自分がリクエストした本が購入してもらえる事」活字離れの今日ですが、本を手にして読んでもらえるのは嬉しいですね。1人でも多くの生徒が図書室へ足を運んでくれるよう生徒の理想に近い図書室を目指して行きたいです。

 

★28年前、阪神淡路大震災が発生しました。

1995年1月17日 5時46分52秒

兵庫県淡路島北部沖の明石海峡を震源としてマグニチュード7.3の兵庫県南部地震の発生。近畿圏に広大な被害をもたらしました。あれから28年の歳月が経ち、人々の記憶にはどれぐらい残っているのでしょうか?この地震が発生した後に生まれた生徒たちはどのように感じ取っているのでしょうか?

私は、主人を送り出し、ほっと一息ついてテレビを見ていた時に地震が発生。震源地からはるか遠い「多治見」でも地震を感じました。テレビ内の報道スタッフが揺れている中で必死に現状を伝えていました。その時は、こんな被害になるとは夢にも思いませんでした。

当たり前の生活が、突然奪われたらどうなってしまうのかな?自分の事だけではなく、周りの気遣いもできるのかな?残された私たちに出来ることは何かあるのかな?そんな事を思いながら新聞の記事に目を通しました。

 

 

 

★2月3日(金)は節分

節分とは・・・雑説のひとつで、各季節(立春・立夏・立秋・立冬)の始まりの前日の日とされています。すなわち、「季節を分ける」ことを意味します。その昔、「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と言われ、邪気を払って無病息災を願う行事とされています。

本校が議長校として連合生徒会が行われました。市内8つの中学校のリーダーたちが自分たちの学校の活動を交流しました。

🌸第1期:「土台作り」この仲間とこの場所で歩み出す。スタートの1期

1年早いものです。今年は入学式に桜が満開に咲き誇り、47名の新1年生を迎えました。執行部役員・部活動・クラスの仲間も変わり緊張の面持ちでスタートを切ったのも、つい先日のようです。

★先輩たちとの対面式 緊張します!

🤝第2期:「呼応」君とつながる日常生活づくりの2期

第2期は生徒たちにとって、「絶対にやりとげたい行事」がたくさんありました。コロナ感染拡大の影響で、出発有無の決断が難しく、何度も関係機関の方々と話し合いを重ねました。

🚄3年生のビッグイベント!修学旅行 新幹線は快適・快適😁😁😁

ホテルのバイキングはめちゃくちゃ美味しかった! 自分だけのカップヌードルも最高に「ま・い・う~」

🐟2年生漁村体験学習

漁師の仕事がどれだけ大変なのか身にしみた!魚をもっと丁寧に食べようと思った。自分で三枚に下ろした魚は格別に「ま・い・う~」

 

今回の研修は初めて体験する事ばかりで楽しかった!宿泊先の民宿では、食事の配膳や掃除もしてきました。女将さんも若人に囲まれて嬉しそうでした。

😁第3期:「絆」 ~君のおかげで僕も私も変われた~

🏃‍♂️🏃‍♀️9月体育大会開催  夏休み明け直近と急激にコロナ感染拡大により十分な準備も出来ない中で開催されました。赤団・白団の応援団を中心に盛り上げてくれました。

★第3期のテーマどおり、頑張っている仲間の姿に感動し、自然に声を出したり、仲間の為に体が動いた!「はあとふるカード」には、皆が頑張っている姿があふれています。

🎹第4期:「誇り」~この仲間とだから創れる、この仲間しか創れない、感動と誇りを生み出す4期~

生徒会役員も前期と後期交替の時期です。校長が「後期はチャンス!である」とよく言われています。「前期」出来なかったことをどう挽回していくのか、この仲間と創りあげていくものを考え、行動し、「後期」の学校生活を楽しんで欲しい。

👩‍🍳2年生職場体験  最初は、声を出すのが恥ずかしかった。ひとつひとつの仕事に、「全て意味のある事」をやっているのだと感じた。

🌲1年生笠原の森体験 森林を支えている方々があるから維持できるのだと理解出来ました。大変な仕事です。

合唱発表会:「最響」心をひとつに 長年合唱発表会でお世話になったこの「アザレアホール」とも今年で最後となります。ホール一杯に響き渡るように声を出して唄いました!

ひとつひとつのハードルを越える度に生徒たちが成長しているな・・・と感じます。「一年の計は元旦に有り!」とお正月を迎える度に両親から言われました。今年一年を振り返り、新たな挑戦に向かって計画してみましょう。

第5期のテーマは「継承と感謝」~この仲間と一緒に過ごせてよかった・・・感動とネクスト・ステップの5期

第5期がどんなステージになるのか楽しみです。体調を整え、元気な笑顔で会いましょう!!🎍