4月8日(月)今日は、新たなスタートを切るにふさわしい日となりました。満開の桜が生徒たちに拍手を送っているかのようです。

★着任式:今年度は5人の職員が新たに加わります。 どうぞよろしくお願いいたします。

   

転入職員代表教諭より「小中一貫教育の模範的な姿を出発当日から見ることが出来て感動しました。新しい文化をこの生徒たちと一緒に学び、作り上げていくのが今からとても楽しみであります。」と述べました。

★始業式:続いて、令和6年度の始業式が開式されました。校長式辞では、「①自分の理想・目標に向かって諦めないで頑張って欲しい学校目標:自立・共生・創造を全員が周知し、笠原小中学校をどんな学校にしていきたいか全員で考えて欲しい。新たな3本柱:挨拶・掃除・ボランティア 職員が率先して取り組んでいきます。この三本柱がどんなに素晴らしい活動であるかを、生徒・職員全員で語りかけ感じでいきたい。」と話しました。

 

 

★入学式:今年度は55名の生徒が入学式を迎えます。新しい制服を身にまとい、入場を待つ顔は自然に笑みがこぼれます。「新入生入場」の声を合図に、一列になって入場です。生徒を待つ保護者の方々の方が緊張されている様子です。

 

■「校長式辞」・・・「うさぎとかめ」の話を引き合いに、油断していると失敗してしまう事や、諦めずに最後まで頑張れば必ず目標は達成できる事。自分が何を見て・どこに焦点を置いているかを確認する必要がある事。笠原小中学校の未来に向けて、手を取り合い一緒に良い学校を作り上げていきましょう。と、1年生に語りかけました。

■新入生代表 あいさつでは、冒頭に「入学式」を開催していただいた職員へのお礼を伝え、小学校で学んだ事を無駄にせず、中学生としての自覚を持ち学習・部活を頑張って行きたい。と元気よく宣言してくれました。聞いていた私も背筋がピンと伸びました。

 

初めての学級活動です。各クラスの担任は、この一年どう生徒たちと関わっていくか、中学校とはこんなところなんだ。などを丁寧に説明していました。

     

入学式の祝辞も沢山の方々からいただきました。有難うございました。

沢山の保護者に見守られ、輝かしい目をした生徒をみて胸が熱くなりました。生徒も職員も同じベクトルに向かって新しい学校を作り上げていきましょう!

「笑う門には福来る!」どんな時も笑顔を忘れず、楽しい時もつらい時も支え合い助け合えるそんな仲間に育ちますように!

3月26日(火)今日の雨は、新旧の受渡しならびに1年の締めくくり、土台を固める意味で良き日になりました。

先ずは、先日の生徒会役員選挙で選ばれた役員9名の「認証式」が行われました。

  

続いて「修了式」が行われました。教頭より「開式の辞」

「校歌斉唱」は笠原中学校としては最後の合唱となります。

 

生徒代表として、令和6年前期の生徒会長が挨拶をしてくれました。「今年度は各種キャンペーンを行うことで、ひとつの目標達成に向けて団結力を高めてきましたが、6年度は5年度の成果を生かし、日常生活でも小学生の手本となれるよう心掛けていきたい。」と力強く話してくれました。

「修了証書授与」1年生代表:宮本さん 2年生代表:加藤さんが生徒を代表して修了証書を授与されました。

 

「校長式辞」・・・「新年度スタートにあたり、笠原の「歴史」「伝統」を小学生へ繋いで欲しい。今できていることについては、自信を持って欲しい。令和6年度は笠原小中学校として小中統一した目標:「自立」「共生」「創造」に向かって学校を盛り上げていって欲しい。」と話されました。

次年度は、55名の新入生を迎えます。そして、同じ敷地内に「小学生の仮校舎」。朝から賑やかな楽しい情景しか浮かびません。誰もが初めてで手探り状態ですが、だからこそ出来ることがたくさんあるはずです。笠原小中学校開設に向けて挑戦の年になりそうです。生徒・職員声を掛け合って学校を盛り上げていきます!

 

■出発式■

無事卒業式も終え、新年度に向けて「出発式」を行いました。

★3年学年主任の話・・・卒業式が無事に終えた事は在校生の手助けがあっての事。会場等の事前準備・入退場の扉の開閉・歌の伴奏・歌の指揮・卒業生に送る送辞などなど数々のサポートがあり、何より在校生参加の卒業式が出来たことが卒業生にとって一番喜んでいました。卒業生は新しい生活への準備をしています。1・2年生の皆さんは、新リーダー(8・9年生)として全校を引っ張って行って欲しいです。

★生徒代表の話

1年生:2年生と協力し後輩のお手本となり、中学校生活を大切にしていきたい。

2年生:最高学年として今ある成果を伸ばし、課題となることについては考え成果へつなげる。各行事で得た団結力を全校で高め、他学年と協力してできる事をやって行く。困った時には声をかけ合って助け合い、声をかけやすい環境を作りたい。今までは1年生のお手本となるよう心掛けて来たが、今後は全校のお手本となり全校の意識を高めて行きたい。失敗した時には原因を考え、次に何をするべきかを考え成長することを目指していきたい。

★教頭先生の話・・・今日から「0学期(残り2週間」です。4月8日の新年度スタートに向けて、何が出来るのか?を自分たちで考え「一点突破」で今年度を締めくくって欲しいです。また、本日は「東日本大震災」から13年が経ちました。我々の住む地域も「南海トラフ地震」が起こると予想されています。災害に対する意識と準備はしておきましょう。

通学路は「グリーンマーク」がついています。小学生が混乱しないようルールを守って登校したいものです。

9

■中学校半日入学■ WELCOME TO KASAHARA Jr. HIGH SCHOOL

笠原小学校6年生が緊張な面持ちでやってきました。小学生の授業参観です。1年生・2年生の授業風景を参観します。

         

6年生に感想を聞くと・・・「授業中静か」「音楽室がかっこいい」「理科の実験やってみたい」など。図書館では、案内した職員から「ここで3分間取るから好きな本を手に取っていいよ」と言われると、蜘蛛の子を散らすように興味のある本へ一斉に移動していました。

とにかく、反応が良い事と挨拶が大きな声で出来る事が、気持ちいいです。話している職員も自然に笑顔になります。校長から、今日の参観で「何か楽しみになるものを探して帰ってね」の言葉通り中学校での生活に期待できるものが見つかったでしょうか。

 ★3月8日(金) 卒業証書授与式★

いよいよ、この日がやってきました。笠原中学校として最後の卒業式です。前日は在校生が準備にあたりました。イスを並べてレッドカーペットを引き、卒業生が気持ちよく歩けるよう真っすぐに整えました。

 

1年生に卒業式を明日に控えてどんな気持ちなのか。インタビューしてみました。

◆「めちゃくちゃ、緊張している」

◆「なんか、寂しい気がする。3年生とはあまり話せなかったけど憧れの存在」

2年生にもインタビューしてみました。

◆「感謝しかないです。部活動でお世話になって本当に楽しかった」

◆「最高学年にはなりたくないが、先輩のように後輩から憧れる人になりたい」

3年生には当日の朝、インタビューしてみました。

◆「緊張はするけど、新なスタートな気分」

◆「給食が食べられないのは残念」

◆「仲間と別れるのが寂しい」

職員室は緊張の糸が張り詰めた様子。3年生担当の職員は生徒同様落ち着かない様子です。では、各担当部署について卒業式開始です。

★卒業生入場

「卒業生入場」の言葉を合図に、在校生・保護者の方々・学校職員の拍手を浴び、担任を先頭に体育館へ入場します。予行練習の時とは全く違う雰囲気です。

   

       

★国歌・校歌斉唱

 

★卒業証書授与

担任が生徒の名前を読み上げ、校長から証書を授与します。

 

 

 

 

★校長式辞

生徒たちは歴史の大きな変わり目にいますが、人間らしい幸せを求め、自分たちの事は自分たちで考え作り上げていって欲しい。生徒主役の学校となるよう後輩たちにも継承して欲しいと話されました。

★教育委員会告辞 御来賓代表:水野様より「猪突猛進」の言葉通り、自分を信じて前へ進んでください。明るく・たくましく・自分らしく歩んで欲しいと祝辞を頂きました。

★在校生送辞  在校生代表が、卒業生へ言葉を贈りました。行事の中心には、いつも先輩方がみえてリーダーシップをとってくれた事・困っているときは優しく言葉をかけてくれた事・来年度は小中一貫校となるため、小学生の見本となるよう心掛ける事など約束してくれました。最後に在校生全員で、卒業生に対して歌のプレゼントです。

    

★卒業生答辞 卒業生代表から在校生へメッセージを贈ります。一番近くで支えてくれた先生・保護者に感謝の言葉をのべ、後輩たちには、充実した学校生活を送ってもらい仲間を大切にして欲しいと話してくれました。卒業生も在校生・保護者に向けて歌をプレゼントしました。

    

★卒業生退場

       

笠原中学校を応援していただいている沢山の方々から祝電をいただきました!

★最後の学級活動 各クラスとも、担任からオリジナルの卒業証書をもらいました。出会ってから今日までに、印象に残った事をひとりひとりに言葉をかけまた。

          

どのクラスの生徒も、最初は不安だったけど「このクラスで良かった!」と実感しています。笠原地区は小学校から中学校までの9年間を共にした生徒が大半です。最後の挨拶として「9年間ありがとう!」と自然に言葉に出し感謝を伝えていました。

コロナ禍には行事縮小となり、本来の卒業式が出来ませんでした。今年度は笠原地区に関わっていただいております多くの御来賓の方、保護者の皆様に御臨席いただきました。心より御礼申し上げます。

生徒たちは新たなスタートをきります。引き続き生徒たちの成長を見守っていきたいと思っております。

 

2月14日(水)本日は参観日です。平日のお忙しい時間帯でしたが、多くの保護者の方にご参観いただき有難うございました。

1A:数学「空間の図形」 授業開始から、先生のマジックにかかり、スピード感ある授業にまんまとかかってしまった生徒たち。頑張れ~

  

1B:理科「大地の変化」 地層の成り立ち方や地震による大地の変化を学びました。まさに今年発生した、能登半島地震の原因も少し理解でき、自然の驚異を感じた授業でした。

 

3A: 音楽「曲のよさをプレゼンしよう」 グループに分かれ「押しの曲」を発表しました。①曲の特徴  ②曲に秘められた作曲者の想い ③なぜこの曲が「押し」なのか等々・・・普段見られない熱い思いでプレゼンしてくれました。

 

3B:理科「地球と私たちの未来のために」 環境問題を取り上げ、近年の温暖化について原因を探る。二酸化炭素の放出と吸収のバランスが崩れると、その後、私たちの未来にどうかかわっていくのかを学びました。

 

C・D組:体育「卓球 球の動きを調べる」 タブレットで球の動きを撮影し、自分の球の動きを分析しました。卓球台に球をあてる位置を変えるだけで、球の動きが変化します。

   

2年生は伊藤弘志講師をお招きし、「今、考えること・やるべきこと」この4月から受験生となる生徒へ、進路講演会を行っていただきました。

  

「9年間皆勤」の生徒が東濃新報から取材を受けました。

 今年度の皆勤賞は6名です。小学6年生の頃からコロナ感染が拡大し、行事が縮小され思うように進まなかったり、授業のやり方が変わったりとその都度、職員や仲間たちと話し合ってきました。また、家族の支えがあって乗り越えられた9年間だったと思います。

写真のポーズ「POWER!」は、後輩たちへ引き継ぐ良き力となることは間違いないでしょう。

9年間皆勤おめでとうございます!

 

 毎年、笠原中学校では「3年生と語る会」が行われています。学校内の生徒を班ごとに縦割りにし、各班の意見を取りまとめます。司会進行は2年生代表が担当します。「分科会」で意見を取りまとめ「全大会」で発表する流れです。

★分科会各班(6つのグループ)ごとに分かれ、3年生と意見交換をします。3年生はこの三年間で学んだ経験をもとに、後輩たちへアドバイス・経験談などを話しをし、1・2年生が3年生へ質問をする。と言うスタイルです。どんな本音が出るのか楽しみです。

各班をのぞいてみると・・・・・

                  

1・2年の生徒からは、委員のリーダーになって気をつける事3年生になってやらなくてはいけない事勉強の時間など多くの質問が飛び交っていました。3年生はひとつひとつ丁寧に回答していました。

★全大会:各班で集約した意見を学年代表が発表します。

■「1年生から3年生へ」・・・入学してから、学校生活の仕方・ルールなどを教えていただいた。3年生自ら率先して私たちのお手伝いしてくださった。委員会ではプレゼンしながら発表されていたので、自分も出来るようになりたいと感じた。行事では3年生が一番声を出し、みんなを引っ張っていた姿に感動した。私たちも2年生と協力して、笠中を引っ張っていきたいと感じた。

■「2年生から3年生へ」・・・後輩から信頼される3年生になりたい。どんなときでも一生懸命やられている姿にあこがれていた。自分も3年生のように憧れられるよう頑張っていきたい。先輩たちから学んだことを後輩へ伝えていきたい。合唱発表会でも大きな声で楽しく歌っている姿に感動しました。3年生の団結力はうらやましかった。自分たちも3年生のように、後輩たちを引っ張っていく力を身につけていきたい。

■「3年生から1・2年生へ」・・・3年生になって1・2年の時よりも勉強を頑張った。学習に対する態度も良くなり仲間に教えられるようになった。日常生活でも後輩に良い姿を見てもらうよう声掛けができるようになった。受験に向けて頑張って欲しい。笠中の良い伝統を引き継ぎ、後輩たちを引っ張って行って欲しい。

責任感や他人への思いやりや、優しさは3年生になると自然に芽生えてくるものではなく、日常生活の中で意識し生活して身に付くもの。それを気付くのが最高学年であり、学校生活を振り返った時にわかるもの。3年生はそれに気づき、口に出して言えるようになり、それを後輩へ継承していく「3年生と語る会」感動的でした。

★地域に根づく「ふれ愛食堂」のボランティア活動が教育委員会から表彰されました。

   

「ふれ愛食堂」は笠原公民館の活動に合わせて、毎月1回開催されています。表彰された生徒に、インタビューしてみました。

■今回の表彰はどんな気持ちでしたか?

→「めちゃくちゃ緊張しました。」「うれしかった。やってきて良かったと思った。」

■ボランティアをしていて良かった点はありますか?

→「地域の人に色んなことを教えていただいたり、会話ができたり、料理も作れるようになったこと」

■1年生からボランティアをしていると聞きましたが、何故続けられるのですか?

→「いろいろなボランティアをしてきたけど、自分が一番楽しんでやっているから続けられてきた」

笑顔で答えてくれました。最初はどう動いていいのかわからず戸惑っていましたが、地域の人たちが親切に声をかけていただくうちに、今では自分から動けるようになったそうです。

仙石教育長からは、「今後は色々な職業に就くかと思います。働いて給料をいただく事も必要ですが、ボランティアが社会の一員として参加をし、社会を支えていく必要があります。ここで終わらず、継続的にボランティア活動をお願いしたいです。」とお話いただきました。

■「ふれ愛食堂 ボランティアの様子」

1月17日(水)命を守る訓練が行われました。

 昼休みに外で遊んでいる生徒教室で話をしている生徒廊下を歩いている生徒と状況は様々です。1月1日の夕方家族の携帯やTVで鳴らされたサイレンが校舎内に響きます。校内放送で「地震です。避難してください。教室にいる生徒は机の下に・運動場にいる生徒は安全を確認し避難するように」その後、「火災です。1階調理室から火災が発生しました。避難経路に従って運動場へ避難してください」とアナウンスされました。防空頭巾をかぶって外に出る生徒・足をケガしている生徒に気遣いながら運動場へ出る教員。

 運動場へ各学年ごとに並び、生徒達で点呼を取っている場面も見受けられました。訓練とわかっているものの、今までの訓練とはどの生徒も違った顔つきでした。この地域は、南海トラフ地震の影響が強いと言われています。自分の命は自分で守れるよう力をつけて欲しいです。

 29年前の今日、阪神・淡路大震災が発生いたしました。あの時の爪痕はほとんど見られなくなりましたが、その時に失った大切な命は戻ってきません。自然災害に負けないよう普段から家族と「緊急時の対策・避難場所」などを確認しておく事が最も大切であると感じました。

    

 

 旧年中は、本校の教育活動に温かいお支援とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。新年を迎え、新たな気持ちで164人の生徒たち、職員一丸となって、安心・安全な『はあとふる』学校づくりを目指していきます。どうぞよろしくお願いいたします。(C組紙コップタワー)

 

 1月5日(金)多治見市の連合生徒会が開催されました。各学校が抱えている問題点・目指している姿を共有し、意見交換の良い機会となりました。

  

 1月9日(火):笠原中学校として「第5期」がスタートしました。

冬休み後の集会で、学年代表が話をしてくれました。

1年生:目標として挙げてきた項目の中で、出来ているものは継続し、出来ていなかった項目について、改めて認識し3月までの課題として改善していきたい。

2年生:今までの取り組みを継続し、下級生から信頼される上級生になれるよう努力していきたい。仲間を大切にし、自分たちで考え・行動し、自分自身が開花できるような取り組みをしていきたい。

3年生:目前に控えている受験を真剣に頑張りたい。わからない点を克服し、自信をもって受験に臨みたい。周りの人たちへの感謝を忘れずに、残り2か月共に過ごしていく友人と充実した学校生活を送りたい。後輩たちは、3年生から学べる姿を見て成長して欲しい。

   

校長先生の話:元旦に起きた「北陸地震」を教訓に、「自分が出来る事・自分がすべき事」を常に考え生活していく必要があります。当たり前の生活に感謝をもって、各々の力を精一杯出して欲しい。 又、4月当初から行っている「学校生活アンケート」の項目についてもフィードバックし、生徒たちへの意識づけが確実に出来てきている事などをお話いただきました。

この度の地震で、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げると共に、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地域の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

12月2日(土)笠原地区幼保小中一貫教育が行われました。

★一貫教育の柱「学習活動」「英語活動」「読書活動」「心づくり活動」について全学級で授業を公開しました。午前中は笠原幼稚園笠原保育園笠原小学校でも沢山の保護者の方々が参観されました。

     

笠原地域全体の参観は、保護者のみならず、家族の姿を兄弟姉妹にも見ていただける良い機会だと感じました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

3年生・保育実習体験  笠原保育園・幼稚園に保育実習へ行ってきました。最初から抱き着いてくる子・じーっと眺めて声をかけてくれるのを待っている子・ひと陰にかくれている子等、性格も様々です。生徒たちが紙芝居を読み始めると、走って近くに寄ってきてくれました。どの子も目をキラキラさせて、お行儀よく座って聞いてくれました。可愛いです

    

   

保育園児・幼稚園児は、優しく接してくれる笠中の生徒たち、何でも出来てしまう生徒たちに憧れを抱き、「早く笠中の生徒のように大きくなりたい!」と感じたのではないでしょうか?

明日から長期の冬休みに入ります。インフルエンザの猛威も肌で感じています。どうか体調管理を万全にして、生徒全員が笑顔で新年を迎えられるよう心よりお祈り申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。