12月20日、保護司の方を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を行いました。今、世間でも大きな問題となっている内容でもあるので、6年生児童も真剣な眼差しで話を聞いていました。




12月20日、保護司の方を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を行いました。今、世間でも大きな問題となっている内容でもあるので、6年生児童も真剣な眼差しで話を聞いていました。
12月20日、「なかよし養正あそび」が行われました。この行事は、1~6年生の縦割りで編成されたグループで遊びを行う行事です。計画、準備、片付け、全て6年生が行います。清々しい青空のもと、こどもたちの笑顔が広がっていました。
12月11日、3年生児童が社会科の学習で、「消防署見学」に行きました。
12月11日(月)、4年生児童が福祉学習で、高齢者体験を行いました。この学習では、福祉センターの方を招き、専門的な話を聞きながら体験活動を行います。それによって、相手の立場を理解したり、相手を思いやる心を養ったりしています。
12月1日に行った1・3・4年生の歯科巡回指導に続き、本日8日、2・5・6年生とおおぞら・にじのわ学級で歯科巡回指導が行われました。
中学校の職場体験学習として、多治見中学校の生徒が2人、養正小学校にきました。12月11日と12日の2日間、3年2組でミニ先生として体験学習をします。今日は、教室で一緒に授業をしたり、休み時間に児童と遊んだりしながら過ごしました。
早いもので、もう12月ですね。来年の書き初めに向けて、各学級で書き初め練習を始めました。書き初めは、日本の年中行事の一つですね。冬休みにも同じ課題が出ます。みんな集中して練習に取り組んでいました。
6年生児童が社会科見学で、「明治村」に行ってきました。
5年生児童が社会科見学で、「岐阜新聞」と「ヤマザキマザック」に行ってきました。
2年生児童が生活科の学習で「おりべストリート見学」に行きました。施設やお店に入り、そこで働く方々からいろいろな話を聞くことができました。おりべストリートや、保護者の見守りボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。12月21日には、今日学んだことの発表会を開催します。お店の方や地域の方も招待する予定です。