新聞やニュースで、物騒な事件を見ることがあります。学校でも、いつ、何が起きるかわかりません。放課後に、多治見警察署の方を招いて、不審者対応訓練(職員研修)を行いました。「不審者が突然現れた時、子ども達をどう守るか」、色々な場面を想定しながら行いました。



新聞やニュースで、物騒な事件を見ることがあります。学校でも、いつ、何が起きるかわかりません。放課後に、多治見警察署の方を招いて、不審者対応訓練(職員研修)を行いました。「不審者が突然現れた時、子ども達をどう守るか」、色々な場面を想定しながら行いました。
今日の訓練は、「掃除時間に地震が起きたら・・・」を想定しての訓練でした。養正小学校では、何十年も前より縦割り掃除(異学年ペア)を行っています。「高学年は低学年にどんな声掛けをするか」、「掃除場所からの避難経路はどうなっているか」などを確認しながら訓練をしました。
家庭科の学習で「野菜炒め」を作りました。6年生は調理実習2年目となりますが、まだまだ危なっかしい手つき、、、(+o+)
6月のめあては、「たくさんあいさつをしよう」です。全校集会で担当の先生より具体的な話があり、挨拶ゲームを交えながらめあての確認をしました。
先日の3年1組に続き、今日は3年2組が食育センター見学に行ってきました。
5月28日、子どもたちの下校後、職員研修で救急救命講習を行いました。6月12日にはプール開きもあるので、消防署員のご指導のもと、全職員で講習をしました。あってはいけない事ですが、万が一に備え、先生方も真剣です。
5月27日、3年1組の児童が食育センター見学に行きました。調理員さんや栄養士さんの工夫や日々の努力を知り、食への感謝の気持ちが高まりました。
1年生では、多治見警察署の方を招いて「連れ去り防止教室」を、そして6年生では南消防署の方を招いて「救急救命講習」を行いました。命にかかわる大切な学習なので、専門的な知識をおかりして学びます。
今年度初めての「読み聞かせ」が行われ、役員の方や、地域のボランティア方が来てくださいました。協力してくださった方々は今日にいたるまで、「どんな本にしようか、何冊読もうか」「どのよに読もうか」などなど、いろいろ考えられたことと思います。子どもたちは、目をキラキラ輝かせながら楽しんでいました。本当にありがとうございました。