5月22日(月)、岐阜大学の春日教授を講師に招き、「ACP」を行いました。
「ACP」とは、アクティブ チャイルド プログラムの略で、子どもが楽しみながら体を動かし、自然と身体活動を高めていくことをねらいとしています。
今回は、2・3・4年生の体育の時間に行いました。




5月22日(月)、岐阜大学の春日教授を講師に招き、「ACP」を行いました。
「ACP」とは、アクティブ チャイルド プログラムの略で、子どもが楽しみながら体を動かし、自然と身体活動を高めていくことをねらいとしています。
今回は、2・3・4年生の体育の時間に行いました。
5月23日(火)、1・2年生行事「こいのぼり集会」が行われました。
5月18日には、「こいのぼり集会に向けての準備」を
5月19日には、どしゃ降りの中、「プール掃除」をやっていただきました。
そして、5月21日には、育友会や地域、多治見中学校と連携して、「第1回資源回収を行いました。
金閣寺~二条城~清水寺
1日目は予定通り、東大寺や奈良公園、興福寺などに行き、歴史を感じることができたようです。もうすぐ旅館に到着する予定です。
5月17日(水)、全職員(+実習生)参加で、多治見消防署の方を講師に招き、救急救命講習会を行いました。これから暑くなってくると、熱中症やプールの事故等、いろいろな場面が出てきます。万が一に備えて、全職員が行動できるよう、やるべきことを確認しました。
5月16日(火)、「観劇会」がありました。
今年の作品は、劇団歌舞人による「シンドバットの冒険」。
プロジェクションマッピングとミュージカルを融合した、魅力的な作品でした。
5年生は、5月31日から宿泊研修に行きます。
今日は、そこのキャンプファイヤーで行われるダンス(マイムマイム・ジンギスカン)の練習を行いました。真っ昼間の運動場で、カラーコーンを火に見立てて、必死になって練習している5年生。なんだかとっても微笑ましい光景でした。
4年生の図工「つなぐんぐん」の様子です。
紙をまるめて・・・、まるめた紙をつないで・・・、
さて、ながーくなった材料で何をつくろう・・・。